• お問い合せ
  • サイトマップ
  • 個人情報保護
  • 交通アクセス
  • 漢方薬 漢方薬局 薬店のことなら きぐすり.com
  • ホームへ
  • 店舗紹介
  • 相談方法
  • よくあるご質問

5月だというのに今週末は気温が30℃まで上がるとか。はてさて、今年の夏はどこまで暑くなるのでしょうね。そしてこの夏にバテやすくなるかどうかは、今この瞬間-この春や後の梅雨ーをどのように過ごしていくかにかかっています

日々の生活習慣はそれがどのようなものであるにしても、カラダへはすぐに反映されません。じわじわ、じわじわと影響してくる。けれど、良くも悪くもなかなか影響を感じにくいから、悪いとわかる習慣から抜け出せず、良いといわれた習慣を続けづらくなる。

漢方では夏は「発散」につとめる季節とされています。特に、水分や湿気を適切に発散し、カラダに余分な「」を溜め込まないことがこの季節の養生の常です。ちなみにこの溜め込んだ水を痰飲または水毒と呼びます。そして暑い季節にこの水をうまく発散できないと、全身倦怠、四肢沈重、頭重、食欲不振、消化不良、下痢などの夏バテ症状を引き起こしやすくなります。

水というのは重さがありますから、カラダの下側にたまりやすく、また液体ですから一ヶ所に停滞しやすいという性質をもちます。つまりは、溜まるほどに重くなり、大きくなり、動かしにくくなり、発散しにくくなる。何とも厄介な性質です。

したがって水分を効率的に発散していくには、カラダに痰飲や水毒を生じないことが最良かつ、優先すべき条件です。冒頭に、この春や後の梅雨をどのように過ごすがかポイントといいましたが、それはつまり、「今の時点の養生を適切に行わないと、夏が始まる頃にはたっぷり水が蓄えられて、夏本番では発散が追いつかずに夏バテに陥りますよ」ということです。



疲れないためにする事【予防】と疲れたらする事【対策】というのは違います。もちろん重複する部分もたくさんあるでしょう。けれども、私が根本的に違うと考えるのは疲れには種類があるという点。またこの二つには、優先順位があるという点。

疲れないためにする事と疲れたらする事。
普段から疲れをあまり感じないような人にとって、この二つはよく似ています。だから何をするにしても、疲れの前後でもどちらでも良い。(もちろん「貯金」として蓄えられるので、疲れの前にしておく方が良いでしょう。)逆に、普段から疲れを感じやすい人にとっては、この二つは大きく違ったものになります。この方にとってはまず優先すべきは疲れを貯めない為に、より効率的に、効果的に疲れを解消する方法でしょう。

こういう話をするとき、しばしば学業に例えて説明します。予習して、授業を受けて、復習する。予習は、授業を受けるに当たっての下準備(頭作り)。わからない点を明確にしたり、授業の全体像をつかむために行います。対して復習は、授業をふまえた上で、新しく得た知識深く理解したり、反復して自分のものにするために行います。そして、授業をうけるという点では予習が大切になりますが、その生徒の知識を深めるという点では授業を受けたあとの復習が大切になります。

学業の復習が授業を反映するように、疲れたらする(疲れを解消するためにする)事は、疲れの種類に応じて変わってきます。疲れに伴う肩こり、重だるさ、脱力感などのさまざま自覚症状はこの疲れの種類を強く反映しています。一方で、予習が授業に望む脳みその下準備であるように、疲れないためにする事は、その人の心身の状態を強く反映しています。普段から疲れやすいのか、そうではないのか。年齢、性別、などの生理的条件や、仕事や職場の人間関係などの社会的条件などもこの部分に反映されるでしょう。

万人が疲れる事、疲れる状況で疲れてしまうのはある意味、仕方がないことです。疲れるべくして疲れるとでもいえば良いのでしょうか。けれども、万人は疲れない事、自分だけが疲れてしまうというのは疲れというよりも、貴方にトラブルの種があるといわざるをえません。けれどもそれは決して「仕方がないこと」ではありませんよ。

img_logo




その日の疲れはその日のうちに解消しましょう。
カラダの疲れを効果的に取り去るには、にんにくが有効です。

にんにくのパワーの源は、あの独特の臭い成分。にんにくはそのままでは無臭ですが、切ったりすったりして空気に触れるとニオイを発します。この臭い成分【アリシン】にはイオウ化合物が含まれており、免疫細胞を活性させる働きがあり、同時に花粉症などのアレルギー反応を抑制する作用があります。この臭い成分は他にもいろいろと姿を変えて様々な活躍をしますが、その中には体内でビタミンB1と結合することで、持続的な疲労回復効果が生まれるという作用も含まれます。

またこれと別に、スコルジニンという無臭成分が含まれます。この成分には新陳代謝を促し、老廃物をカラダの外へ排出し、血液をきれいにして代謝を上げる効果があります。種々の代謝が高まれば抵抗力がついて、疲れにくく、病気になりにくいカラダになります。俗にいう「スタミナをつける」というのはこの作用に由縁していますね。

漢方ではにんにくは大蒜と表され、味は「辛」、性質は「温」の生薬として用いられます。消腫(むくみを消す)、解毒(老廃物を排出する)の作用が主ですが、同時にその辛味でカラダの発散する代謝を強力に高めます。凝り固まったむくみや老廃物(=すなわち、その日の疲れ)をその辛味で発散する。したがって手足の重だるさや、いつも同じ場所に生じる肩こりなど、「定位置の疲労」にはとても有効です。

img_logo




 5月は過ごしやすくなったかと思いきや、昼間と夜の気温差が激しいですよね。日中はポカポカ暖かく、少し汗ばむくらいなのに夜になると急に寒くて羽織ものが必要になります。こんな時、鼻水、鼻づまり、くしゃみといった花粉症のような症状が出てくることはありませんか?当然、花粉症だと思って、抗ヒスタミン薬などを服用してみますがいっこうに治らない。。それどころか、皮膚が痒くなったり、なんだかイライラしたり。。
 
こんな症状があれは、それは、花粉症ではなく寒暖差によるアレルギーかもしれません。特徴は、花粉症によく見られる目の痒みや炎症を伴いません。また、抗体(アレルゲン)がわからないことです。なぜなら、寒暖差によるアレルギーは自律神経の乱れが原因でおこるからです。寒暖差が激しいと身体は短時間のうちに、体温の調節や汗の調節をしなくてはなりません。これに身体がついていけずに、自律神経がうまくバランスをとれなくなってしまうのです。
 
 中医学では、身体の表面や粘膜には『衛気』というものが巡っており、これは、体表を守る防護作用、いわばバリア機能の役割があります。これが不足してくると、防護力が弱り、少し刺激を与えるだけで、皮膚や粘膜が反応してアレルギーを引き起こしてしまいます。まさに、寒暖差は体表にとって、刺激となってしまうわけです。こんな時、玉屏風散などの黄耆のたくさん入った漢方で衛気をチャージしましょう。寒暖差アレルギーの対策としては、こまめに服を脱いだり着たりして、自分で体温調節をすることが大切です。

その日の疲れはその日のうちに解消しましょう。なかなか解消できない方は、ひょっとすると疲れやすい体質かもしれません。

疲れやすい体質の多くは、長い時間をかけて少しずつ少しずつ、カラダに疲労を蓄積しています。疲れを溜め込むことで、さらに疲れやすくなる。そしてまた疲れを溜め込んでしまう。まさに悪循環です。この状態に陥ると、自分自身の自然治癒力だけで脱出するのは、なかなか難しくなります。

また、疲れを溜め込んだ心身は元気が乏しくなり、冷えを帯びていきます。体が冷えれば病気に対する抵抗力も低下し、老けやすくもなります。この冷えもまた、疲れを蓄えるほどに疲れやすくなるという悪循環を加速させます。疲れは冷えや老化、ストレスなどと見えない糸でつながっているともいえるでしょう。

その日の疲れはその日のうちに解消しましょう。
疲れを溜めて布団に倒れこむ生活を続けていませんか。
週末にリセットする生活に陥っていませんか。

疲れを翌日に持ち越さない。即日疲労退散。
その為にいろいろできることがあります。
ぜひ一度ご相談ください。

img_logo





Copyright© kanpo-kakinoki All Rights Reserved.