• お問い合せ
  • サイトマップ
  • 個人情報保護
  • 交通アクセス
  • 漢方薬 漢方薬局 薬店のことなら きぐすり.com
  • ホームへ
  • 店舗紹介
  • 相談方法
  • よくあるご質問

症状の裏に消耗あり。
今回は「熱」
熱が問題になるのは、漢方独特の観点の一つですね。

西洋医学では熱が生じれば、万事冷ませば良い。
即ち、悪いものは除き、清めるというのが通説です。
たしかに東洋医学にもそういう考えはありますが、
それが適用されるのは
熱が外からもたらされる場合
即ち暑邪(暑さ)や火邪(高熱・炎症を伴う症状)を伴う場合に限られます。
こういう熱はからだにとっての毒となるので、
解毒したり、清毒したりする治療が適用される。

けれど東洋医学では、外からもたらされず、
心身のアンバランスによって内に生じる熱もあります。
アンバランスですから、ときに
「からだの一部分が…、上半身が…、胸部が…」という訴えや、
「夕方になると…、週末になると…、疲れてくると…、」という訴えを伴う。
心身の調和が取れていないのが問題となるから、
冷やすのは根本の解決とはいえません。

また、東洋医学ではしばしば気(=エネルギー)が熱を帯びると考えます。
そしてその気がいささか過剰気味であるから、
ある部分に詰まり、欝滞して生じる実熱や、
そのまた逆に、気がいささか乏しく、
うまく流れない(制することができない)ことから熱溜まりが生じる虚熱
のような特徴的症状もあります。
そしてこういう症状には、時として「動悸」を伴いますが、これは
「心は火に属す」という漢方の考えとも合致して、
熱症状は心の臓や心の情にも影響を与えます。

熱症状の多くは、このような熱を制する機能が
疎かになったり、弱体化することで現れれやすくなります。
同時に心臓は、血液循環の要ですから、熱はやはり「血流」にも関与している。
然るに熱症状の一部には、この血流も深く影響しています。

こちらの記事は、漢方柿ノ木薬局のfacebookでも掲載しています。
facebookへはこちらからリンク
また漢方柿ノ木薬局の詳しい情報はこちらでもリンク ご覧頂けます。

症状の裏に消耗あり。
今回は疲れ。疲れはなんとなく消耗を連想しやすい症状ではあります。

一口に「疲れ」と言っても、年齢や性別、体つきなどによってその性状はさまざまです。
人の数だけ疲れの種類があると言っても、過言ではありません。

ただし同じ人間ですから、
貴方と私の基本的な仕組みや構造は同じでしょう。
そうでなければ、数多の経験に基づく伝統医学的な漢方が成立しませんからね。
では仕組みや作りが同じ人間が、何故こうも異なる疲れを訴えるのか。
それは疲れの裏にある消耗が異なるから。

これには、あるときは生まれ持ったもの(=精)が、
またあるときには性別(=男か女か)が、
そしてまたあるときには日々の営み(どういう生活を送っているか)が関係しています。
これに類するものを消耗していき、心とからだが疲れを訴えるわけです。
けれども、ある日突然に消耗するわけではなくて、じょじょに消耗していく。
ですから疲れているような、そうでないような
どっちつかずの状態を感じるときが圧倒的に多いわけです。

そして先に述べたように、貴方と私の仕組みや作りは基本的に同じですから、
はっきりと疲れを自覚しているときの心とからだの状態は基本的に同じ。
最終的に行き着くところ、終着点は共通しているということですね。
だからその対処法や、こうしたら楽になるということも共通する事が多いです。

対して大きく異なるのは、何が影響して、どういう道をたどって
そういう状態に行き着くのかというところです。
ストレスなのか。老化なのか。過労なのかなどなど。
この部分は人それぞれ進む道が違い、進んだ度合いも違う。
だからこそで生じる訴えや症状といったものが違うわけです。

即ち、「疲れた」への対処法は共通することが多いですが、
疲れやすさへの対処法、疲れに対して耐性をつける方法などは
まさに十人十色といえます。

こちらの記事は、漢方柿ノ木薬局のfacebookでも掲載しています。
facebookへはこちらからリンク
また漢方柿ノ木薬局の詳しい情報はこちらでもリンク ご覧頂けます。

症状の裏に消耗あり。
特定の物質や刺激に対して、からだが過剰に反応してしまう一連の症状。
そんなアレルギー疾患は、からだの表面に強く表れることから、
標治(=表面的な治療、症状を鎮めることを目的とした治療)を優先しがちです。

けれども、根っこの部分はからだの奥深くにあります。

それは私達のからだに備わった代謝が総じて「内側から外側へと」向かうからですね。
外側から内側へと向かうのは寒気とか暑気のような邪気に限られますよ。
邪気と対極の位置にある正気。
からだが宿した正気は、流水が上から下に落ちるように、
内から外へと噴出していくものなんです。
これを内側への侵入を拒む抵抗力と解釈する方もいれば、
もっと穏やかな働きとしての自然治癒力として捉える方もいます。

然るに、「表裏一体」と称されるように、
からだの表面に症状が強く現れるアレルギー疾患も、
その実は、からだの最奥にある内臓や血液の状態が、
大きく影響していると解釈されます。

そして同時に、荒れやすさとか、かさつきやすさ、潤いのような
肌膚の機能もまた、からだの内側の働きによってもたらされます。

外から内にもたらされて影響するものは決して多くありません。
食生活や生活習慣など「営み」と呼ばれるものに限られるのではないでしょうか。
数少ないからこそ、それぞれの重要性が高く、そして養生を大切にする。

ですから、長い目で見れば、外側だけでなく内側を整えていく=根治には
数多くのメリットがあるわけです。
そして、アレルギー疾患にはからだの内側の消耗、
それによって生じた外側の消耗が深く関与しています。

こちらの記事は、漢方柿ノ木薬局のfacebookでも掲載しています。
facebookへはこちらからリンク
また漢方柿ノ木薬局の詳しい情報はこちらでもリンク ご覧頂けます。

症状の裏に消耗あり。
さまざまな消化器トラブルの背後にも、消耗が見え隠れ。

消化・吸収をつかさどる胃腸は中空の器官、漢方でいうところのに当たります。
その中を、口にした飲食物が通過していくわけですが、
通過するのであって、蓄えるのではないという点に注意が必要です。
口から摂取する量が、胃腸を通過できる量を超えると、
行き場を失った未消化物は胃腸に負担をかけることとなります。
重荷が増えると、胃腸は疲れて本来の働きを果たせなくなっていきます。

また胃は、通過する飲食物を消化するために胃酸を分泌する一方で、
胃粘膜を守る為に、胃液を分泌します。
胃を傷つける胃酸と、胃を守る胃液を共に分泌するという
天秤の上に胃は成り立っています。
胃酸の分泌が過剰になることでおこる胃炎などは、
最近おこりやすい症例として知られています。

このような複数のバランスの上に、胃腸の機能や食欲は成り立っています。
そしてある一つのバランスが乱され、胃腸の機能が損なわれると、
それを支える別のバランスまでもが失われ、
ますます胃腸の機能が低下するという悪循環が存在します。
そして、このバランスというのは消化器官に限られたものでなく、
心身一如といわれる心とからだ全体の整合性にも言及されます。、

ですから胃腸の症状は単なる機能の衰えだけでなく
その機能を支える種々のバランスの消耗という問題を含んでいるのです。

そして複数のバランスによって支えられている消化器官であるからこそ
漢方の世界では「」と称され、重用されるのでしょうね。

こちらの記事は、漢方柿ノ木薬局のfacebookでも掲載しています。
facebookへはこちらからリンク
また漢方柿ノ木薬局の詳しい情報はこちらでもリンク ご覧頂けます。


Copyright© kanpo-kakinoki All Rights Reserved.