• お問い合せ
  • サイトマップ
  • 個人情報保護
  • 交通アクセス
  • 漢方薬 漢方薬局 薬店のことなら きぐすり.com
  • ホームへ
  • 店舗紹介
  • 相談方法
  • よくあるご質問

秋の夜長。

漢方では日中は陽の時刻、夜中は陰の時刻と言われます。
秋の夜長は即ち、陰の時刻の延長
引いては陽の時刻の短縮に及びます。

睡眠は陰の時刻に行う、最も基本的な動作です。
けれど、陰の時刻が延長したからといって必ずしも
睡眠の質が良くなるという訳ではありません。

結局のところ、陰がどれだけ深まることができるかは
それと対極にある陽がどれだけ嵩(かさ)むことができるかに影響されます。
西洋医学ではこの作用はしばしば
「セロトニン」と「メラトニン」の関係で説明されます。

ただし、秋の夜長を迎えて睡眠障害を訴える人が皆
セロトニンやメラトニンの「不足」に陥っている訳ではありません。
厳密には、秋の深まりと共に減少していく
セロトニン(あるい尽きがちになるメラトニン)を
上手に「補完」できていない状態が、睡眠を祟る不調を招くと推察されます。
そういった傾向は特に、季節感に乏しい生活をおくる人ほど顕著に現れます。

pyoko9_jugoya

夏と秋の狭間に起きる変調を「補完」する働き。
漢方ではそれを「陰陽のバランス」に求めます。
万事がそこに行き着くのが、漢方の知恵とも言える訳ですが、秋の場合は特に
深まる陰気と釣り合うだけの陽気を養うように努めることが大切です。

秋の夜長の不眠に服んでおきたい漢方薬とは即ち、
①秋と共に深まっていく陰気を促す漢方薬、
あるいは②陰気と釣り合うだけの陽気の養生を促す漢方薬を意味します。
①には例えば、酸棗仁湯や帰脾湯、天王補心丹、あるいは当帰建中湯や温清飲など、
②には例えば、苓桂朮甘湯や香砂六君子湯、温胆湯などに一服の価値があります。


季節の移り変わりと共に、人々を悩ませるのが「頭痛」です。

漢方では、季節の変わり目、天候不順に伴う頭痛は
「風」を通じて起きると見立てます。
風は簡単に言うと、人の体調や身の周りの事象・物事に生じる変化のことです。
風は良いもの、悪いものを問わず、全ての変化に伴う存在です。

最近の台風被害に見られるように
強い風には物を飛ばしたり、倒したり、破壊したりする勢いがあります。
けれど、それは風が持つ性質の一面に過ぎません。
風が持つそもそもの性質は、「舞う」という動作にあります。
特に漢方では、風に当たって舞う(≒舞ってしまう)ことを、風に中る=中風と呼びます。
かくいう秋の頭痛も、この中風に端を発します。

では「中風は、体にとって何らかの異常か?」と問われると、
「いつもと違う」という意味では、半分正解だと思います。
けれどそれは、風が舞えば水面(みなも)が揺れるように、
ごくごく自然な出来事でもあります。

character_fuujin

そのごくごく自然なはずの出来事が、頭痛に及んでしまう。
その原因としては、①風の影響が増幅されて、水面が大きく揺れる、
もしくは、②元々持っていた不安定さが、風が舞うことによって露見する
という2通りに解釈できます。
言葉を変えると、①は「浮き足立つ」という点から、漢方的には陽証
一方で②は「一触即発」という点から、陰証として見立てたりします。
ちなみに、私個人としては、①が災いするケースが多いように感じます。
尤も、一色即発だからこそ、浮き足立ちやすいとも言えますから、
「一触即発」とは培ってきた体質的な要素を、
「浮き足立つ」とはその時々に持ち合わせる体調的な要素を
より反映するとも言えるでしょう。

秋の頭痛に服んでおきたい漢方薬とは即ち、
中風に伴う不具合・不調を改善する漢方薬を意味します。
中風に伴う「浮き足立つ」を改善する漢方薬には
苓桂朮甘湯や香蘇散、五苓散、川芎茶調散、清上蠲痛湯など、
対して、中風に伴う「一触即発」を改善する漢方薬には
半夏白朮天麻湯や香砂六君子湯、呉茱萸湯・真武湯などに一服の価値があります。

なお、漢方における「中風」には、
風が訳がわからない存在とか痒みを意味する点から
全く原因不明の障害、急に出現する異常を意味する側面もあります。
現代的には、 突発的な脳溢血や脳梗塞発作がこれに該当すると言われています。


秋は穏やかな季節な反面、
草木を枯死させる秋気も盛んになります。
その実体は、日に日に盛んになる燥気とも言えますし
日を負うごとに深まる陰気とも解釈できます。

素門(中国最古の医学書)では
秋はつとめて平静を保ち
草木を枯れさせる気が人体に悪影響を与えないように
緩和させなければならないと説いています。

秋気に伴う燥気旺盛や陽気不足は
ときに、秋特有の憂鬱感をもたらします。
「憂」という感情は、五臓の上ではを傷つけ、
肺の気が縮むことで、人は秋気に対してさらに脆弱になります。

undou_sports_family_chichi_musuko

漢方には、病状・病名は同じでも
その性質は五つに分かれるという考え方があります。
簡単に言えば、一口に「自律神経失調症」と言っても、そこには
肝・心・脾・肺・腎という五通りの自律神経失調症が存在する訳です。
秋の憂鬱感とはこの内、肺の自律神経失調症に相当すると考えられます。

また漢方では、肺は魄(はく)を発揮する部位といわれ、
魄は本能的、無意識的な活動を担います。
魄を損なった人は、本能的・無意識的な消極性が強くなり、
それが気落ちや心身の脆弱性へと及ぶ訳です。
無意識にネガティブになる・・・、
そう考えると、少し怖さを覚えてしまう季節でもあります。

食欲の秋、読書の秋、スポーツ秋。
秋を謳歌する表現が様々にあるのも、
魄を引き出し、無意識の積極性を養うことを促しているのではないでしょうか?

秋の憂鬱感に服んでおきたい漢方薬とは即ち
肺を高め、気を巡らせて、魄を促していく漢方薬を意味します。
それには例えば、気の塞がりを開く香蘇散や香砂六君子湯
あるいは肺を妨げる痰を解消する温胆湯や半夏厚朴湯などに
一服の価値があります。

秋に備えて服んでおきたい漢方薬。

結論を先に言うと、
それは「肺」の緊張感を高める漢方薬を意味します。
秋に備えるとは即ち、「肺」に緊張感を伴って秋を迎えるという事でしょうから。

緊張すること、緊張感を持つこと。
厳密に言うと、2つは異なる現象です。
緊張感を持つことは、研ぎ澄ます(≒澄んでいく行為)ことに対して、
緊張することは、そこから更に磨り減っていくことを現します。
ですから、人の能力を最大限に発揮するには、
緊張に及ばないように、緊張感を育んでいくことが大切になります。

夏を経た体は基本、汗をかいて血脈が緩んでいます。
その時点では、緊張感が失せた状態です。
そこから秋の深まりと共に、肌寒さや乾燥が盛んになり
それらが体に刺激を与え、適度な緊張感を養っていきます。
その時分には、乾布摩擦や適度な運動を通じて、自発的に緊張感を育んでいく事も大切です。

kids_kanpumasatsu

秋が深まっても、「肺」に緊張感を持てない人は、
①夏の疲労が残っている、もしくは②夏・秋を通じて季節感がない、
いずれかの理由で、「肺」の緊張感が自然に高まらない人です。
それこそ、夏の暑い時期に涼しさばかりを追い求め、
汗をかかない生活を過ごしていると、
「秋の涼しさ程度」では、どうやっても緊張感が養われず、
緊張感のない状態がずるずると続いてしまいます。

それに対して、秋にアレルギーを訴える人は
①秋にもたらされた緊張感が、神経の緊張にまで及んでいる、
もしくは②「肺」の緊張感が急激に増長されて、余計な緊張に転んでいる、
いずれかの理由で、「肺」の緊張感が弊害を伴っている人です。
「肺」の緊張感は、熱を伴って「肝」の緊張にも及びやすい一面を持っていますから、
そういった場合には、「肝」の緊張を防ぐ配慮も必要になります。

なお、「肺」の緊張感が高まっていくことは、
裏を返せば、肺の働き(≒肺の気)が充実していくことに相当します。
そして肺の気が充実していく上では、
肺が嫌う乾燥・寒冷への備え(≒保湿・保温への備え)も重要な要素になります。

ちなみにそういった場合には、乾燥・寒冷から「肺」を守る補中益気湯や参蘇飲、生脈散加黄耆、麻黄附子細辛湯
または「肺」の気を整えて呼吸機能を滑らかにする
半夏厚朴湯や蘇子降気湯、麦門冬湯、味麦地黄丸、
あるいは、「肺」の気の適度な緊張感を育んでいく、
黄耆建中湯や桂枝加黄耆湯、苓桂朮甘湯などに一服の価値があります。


季節の変わり目という点では、
春と同じく、秋もめまいが起こりやすい季節です。

以前に、春のめまいに服んでおきたい漢方薬リンク で触れましたように
春のめまいには、肝の働きが深く関わっています。
春のめまいと秋のめまい、
互いの症状に共通点が多い点からは、春のめまいと同じく
秋のめまいにもが影響を及ぼす点が感じられます。

けれど一方で、季節の上では、春と秋は正反対の性質を持ちます。
(春は陰中の陽、秋は陽中の陰)
このことは、結果として「めまい」に及ぶ点は同じだけど
その経緯は異なることを示唆しているのではないでしょうか?

寒い季節から、暖かい季節に向かう春、
寒さによる緊張は緩み、暖かさと共に心身は開放的になります。
このことを指して東洋思想では、木の伸びやかさに例えました。
漢方的には、木(≒肝)が豊かになる時期と言われる由縁です。
ちなみに、この時分のめまいは
「緊張の緩みと、肝木の豊かさのアンバランス」によるものです。
即ち、緊張が「緩む勢い」に対して、
肝木の「伸びやかになる勢い」が強過ぎたり(或いは弱過ぎたり)
することで、めまいが起きる訳です。

sick_memai

それに対して、暑い季節から肌寒い季節に向かう秋、
暑さで血脈が緩みきったところに、肌寒さによる緊張が及ぶ訳ですが、
そのことを指して東洋思想では、金の固さ(≒収斂)に例えました。
漢方的には、金(≒肺)が豊かになる時期と言われる由縁です。
その点を踏まえると、この時分のめまいは
「緊張」の充実と、「収斂」の追随のアンバランスによるものと言えます。
即ち、緊張が「強まる勢い」に対して、
肺金(≒収斂)の「盛んになる勢い」が弱過ぎて
(或いは強過ぎて)、めまいが起きる訳です。

特に、秋が訪れる前の夏には、暑さと湿気を通じて脈は緩みやすくなり、
その慢性的に緩んだ状態から、急に引き締まりなさいと言われても
なかなか難しいのではないでしょうか?
個人的な見解ですが、私などはここに春と秋のめまいの線引きがあると感じます。

ちなみに漢方では、肝と肺はお互いを整え合う「相克」の関係にあります。
身近な所では、心身の緊張が深呼吸で落ち着く、
その逆にハードな運動を行うと息が荒くなるなど。
即ち、肝と肺では片方の変調・不調は
もう一方の変調・不調に及ぶ関係にある訳です。

秋のめまいに服んでおきたい漢方薬とは即ち、
秋と共に盛んになる「肺」の働きを補う漢方薬、
そして「肺」と「肝」の連携を整える漢方薬を意味します。
それには例えば、肺の働きを助け、気の巡りを整える
苓桂朮甘湯や半夏白朮天麻湯、香砂六君子湯、
あるいは、血行を整えて体内の水分代謝を改善する、
当帰芍薬散や五積散などに一服の価値があります。


Copyright© kanpo-kakinoki All Rights Reserved.