木枯らしが吹いて冬将軍がやってくると冷え性の人にとっては辛い季節の到来です。しかし今日では冷房の影響で夏でも冷え性という女性も多くいます。冷え性は病気ではありませんが、持病を悪化させたり、体調不良や病気発生の原因となっています。
冷えの要因は病気や体質虚弱、老化による衰えといった体質素因によるものと、運動不足による筋肉の衰え、夜更かしで睡眠時間が短い、ダイエット、生物や冷たい飲食物をよく摂る、食事のバランスが悪い、朝食を食べない、ファッションで薄着、冷暖房の普及による耐寒力の低下、外で太陽に当たることが少ない、ストレス、不安、緊張による自律神経の失調等々の現代的生活が冷え症を悪化させ、冷えに弱い体質を作り出しているとも言えます。漢方では冷えを病気発生の重要な原因と考えていて、冷えが原因となる様々な症状に対して長い治療経験の蓄積があり、冷えや冷え症改善に多くの有効な薬剤があります。
冷えによって現れる症状は多様ですが、大きく体表部と内臓の症状に分けることができます。体表部では気温が低いとすぐに手足や体が冷えてくる。肩こり、頭痛、神経痛、腰痛、関節の強ばりや痛み、こむら返り、肌荒れ等が起こりやすくなります。内臓が冷えると頻尿、腹痛、下痢、生理痛、浮腫、シャックリ等が起こりやすくなります。さらに風邪、インフルエンザ、喘息、花粉症、脳卒中、心疾患、膀胱炎、不妊症等が発症しやすくなります。漢方ではこの他口中に生唾がたまる、よだれや水様の鼻水が多い、夜尿、透明な尿が多い、不消化便、泥状便、冷えると悪化する症状は体に冷えがあると判断します。
漢方では陽気という体を温め生命を支えるエネルギーが全身をめぐっていれば冷え症になることはありませんが、老化や病気、体力の衰えで陽気が減少しているところに、外から冷えに襲われると陽気はさらに傷めつけられ冷えや冷えによる症状が発生すると考えています。また気とともに巡って全身を栄養し潤し、体をしなやかにする働きをしている血が不足すると体の末端が冷えやすくなります。女性は月経、妊娠、出産、授乳などで血をすり減らすことが多いため冷え症になりやすく、またストレス、緊張、不安は自律神経が緊張して気血のめぐりが滞りやすくなるために冷えが起こりますが、冷えのぼせなどの寒熱の症状が同時に現れやすくなります。漢方には一人一人の症状と体質を判別して、冷えの原因を根本的に改善する方法と薬があります。医食同源と言われるように薬物だけでなく食品に対しても深い知識と知恵の蓄積があります。一度漢方の知恵をお試しください。お気軽にご相談ください。
ツイート |
更新日: 2018/12/18 |
花粉症は特にスギ花粉の飛散するシーズンになると、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、目の充血、かゆみなどの不快で辛い症状を起こします。発症する人は年々増加傾向にあり、国民のおよそ32%が罹患していると言われています。予防対策としてはマスク、最近では様々な高機能なマスクが発売されていますが、その他花粉用のメガネ、うがい、空気清浄機、加湿器、室内に入る時には花粉を払うなどの、花粉を避ける対策が行われています。治療は一般的に抗アレルギー薬や抗ヒスタミン薬の内服や目薬などの対症療法が行われています。
花粉症は飛散するスギ花粉の増大や大気汚染物質の影響といった外的要因があることは確かですが、この過敏反応の根本原因として鼻、目、咽などの粘膜の弱りが係わっていると考えられます。皮膚が弱れば化粧品や金属にかぶれやすくなり、発赤、かゆみ、腫れなどの炎症が起こりやすくなるのと同じです。冷えて弱り許容力の低下した粘膜にスギ花粉などの抗原が着くと、排除しようとして過敏に反応して、くしゃみ、鼻水などの症状が起こり、反応が強いと炎症を起こすと考えられます。この過剰防衛反応を防ぐためには温かく元気な粘膜を保つことが必要です。 この粘膜や体表を温め、花粉や細菌、ウイルスから体を保護し、バリア機能をはたしているのが「衛気」です。「衛気」が弱いと肺、鼻、咽などの呼吸器系や皮膚の抵抗力が低下して花粉症の他にカゼ、インフルエンザ、肺炎、蕁麻疹、アトピー性皮膚炎などにかかりやすくなり、全身的には冷え性になります。 「衛気」の力が弱くなっている原因は、過労による「衛気」の消耗や偏った食事、運動不足、不規則な睡眠、ストレスなどが複合的に関係して体質が変化してきていることが考えられます。花粉症と冷え性の増加には相関性があり、とくに冷蔵庫で冷やして食べる食品が増えたことが大きく関係しています。寒い冬でも冷たいものを飲食して内を冷やし、外は寒さと乾燥で傷つけられた肺や鼻,咽、目の粘膜に花粉が襲いかかります。冷えて弱った粘膜にどのようなことが起こるかは、火を見るより明らかです。花粉症の根本対策は温かく元気な粘膜をつくることです。これは丈夫な体づくりにもつながります。お困りの方は是非一度ご相談ください。 |
ツイート |
更新日: 2018/02/14 |
最近は毎年夏になると熱中症で救急搬送される方が多くなっていますが、水分や塩分の補給だけでは十分ではないようです。熱中症についてはすでに1800年も前の漢方の治療書に症状や薬の記載があり、その後今日まで治療の経験が積み重ねられ様々な漢方薬が作られています。
「熱中症の外的要因」は夏の気候の特徴である高温と多湿で、漢方では暑邪、湿邪と呼びます。暑邪が人を襲うと一般的に発熱、口渇、多汗、尿が濃い、疲労倦怠感などが現れます。さらに「暑邪は心(心臓の働きや精神活動)を襲う」、「汗は心の液」と言われ暑熱により発汗が多くなると心への血流量の減少や心拍数の増加をまねき、心肺機能のトラブルが発生しやすくなり、また「心は精神の舎る処」といわれ心に熱がこもると精神意識に影響がおよびます。蒸し暑さの原因である湿邪の性質はネバネバ、ベトベトしているため皮膚からの汗の蒸発がさまたげられダラダラ汗となり、水分と塩分と元気を消耗するだけで体温を下げることが出来ません。また湿邪は脾胃の働きを阻害するので疲れる、だるい、食欲がない、軟便下痢等の症状をひきおこします。 「熱中症の内的要因」は暑さへの適応能力の低下があります。エアコンの普及で快適な生活をすることが出来るようになりましたが、一方で自然環境への適応能力が低下していることは確かなようです。また夏は体表の血流量が増加するために体の内部は弱い状態になっています。さらに最近は生物や過度に冷えた飲食を日常的に摂取する風潮があり、元気の中心である脾胃の働きを弱らせています。発汗して体温を下げるにはエネルギーがいります。その力の源泉は脾胃にあります。 「夏の養生法」夏の暑湿の邪に犯されないためには脾胃を元気に保つことが大切です。冷たいものや、過剰に水分を取りすぎて脾胃を冷やさないように注意しましょう。十分な睡眠とバランスのよい食事、特に朝ごはんはしっかりと取り、またみそ汁や梅干しで汗とともに失った塩分をしっかり補給しましょう。きゅうり、とうがん、なす、トマト、スイカなどの夏野菜は体にこもっている熱や水湿を利尿により排出する作用があります。特に苦瓜や緑茶など苦みのあるものには清熱、利尿作用があります。酸味のものには収斂作用があり、毛穴を引き締めて汗のダラダラ出過ぎるのを抑える働きがあります。毎日酢の物を取りましょう。盛夏のころにはいつも少し汗ばんでいる状態が良いとされています。これは汗が気化して熱が体外に放出されている状態です。しかし毛穴も開いている状態ですから外からの冷えなども体の中に侵入しやすい状態です。エアコンで冷やしすぎないようにしましょう。また夏の暑さを厭わずに時には夏の陽気を体に取り込むことも大切です。 |
ツイート |
更新日: 2017/07/20 |
年々、夏の暑さが辛くなるという方は多いのではないでしょうか。昔に較べて体温をはるかに超えるような熱帯の気温には驚かされます。しかしこの暑い夏に、私たちの体の働きは活発になり新陳代謝が亢進して、老廃物を排出するのに適した季節でもあります。 一方で体温の上昇を防ぐために発汗量が増えます。発汗が過度になると脱水状態やエネルギーの消耗が多くなり体力、気力の低下がおこります。さらに夏は冷たいものをとる機会も多く、脾胃がダメージを受け食欲不振、下痢、怠い、疲れがとれないなどをまねきます。また過度な冷房により自律神経はダメージを受け、体のセルフコントロール機能が失調し体調不良をおこし、暑さによる睡眠不足なども手伝って、秋風が立つ頃になると夏の疲れが現れてきます。最近ではこれを”秋バテ”というそうですが、この”秋バテ”から早く回復するには、やはり十分な休養と睡眠をとることは言うまでもなく、元気の源である脾胃のダメージを立て直すことが大切で、秋に発症しやすい咳、喘息、鼻炎、カゼ、アトピーなどの肺系統の病気の予防になります。夏に消耗した体液を補うには梨やぶどうなどの秋の果汁たっぷりの果物を利用するとよいでしょう。咽の乾きをとってくれます。漢方には脾胃のダメージを回復する優れた薬が沢山あります。
|
ツイート |
更新日: 2016/09/03 |
日本では昭和の高度経済成長の時代から、平成の低成長時代に入ってずいぶん時が過ぎました。消費者から生活者へ、人々の要求も生活を豊かにしてくれた様々な物から事へ、サービスへと変化してきています。医療においてもキュアからケアへ、病気になってから治療することより、病気を予防することへの意識が高まってきています。漢方では「未病を治す」という考えが、すでに約2000年も前から重視され、古来より人々の健康管理に大切な事とされ実践されてきました。「未病を治す」とは、身体か発しているサインから発病を予測して病気の芽を摘んだり、症状の進展を防いだり、異常気象を予測して病気を予防しようとする漢方の根本精神です。昔の人も病気になってしまってからでは治すことが大変だと言うことを良く理解していたのでしょう。漢方では、ある病気や健康に良いとされる健康法や食品がだれにでも良いとは考えません。一人一人の体質や臓腑の強弱、年齢、性別、居住地の環境などの違いを考慮して、その人の健康に何が必要なのか、現在の身体の状態に合わせて食事等の養生法や漢方薬を選びます。体力や免疫力の低下する原因は人それぞれに違っています。有効成分や効能だけでなく、それを使用する人の体質や身体の状況を把握して使用する事が大切ではないでしょうか。
漢方では、身体が健康な状態を「陰陽調和」、病的な状態を「陰陽失調」と言います。健康にとって最も大切なことは「調和」であると考えています。「調和」とは身体の冷えと熱、不足と過剰、臓と腑、心と体、上下内外、自律神経、仕事と休息、起居と睡眠、食事等々のバランスや規則性がとれていることで、病気を予防、回復し健康寿命を延ばすためには、この「陰陽調和」をとることが是非とも大切なことで、漢方薬や漢方的養生法は、身体の「調和」をとり、歪みを改善するように働き、自然治癒力を高め、身体の恒常性を維持します。今、病気や体調不良で身体にどのようなバランスの崩れが発生しているのか、あなたの健康バランス度はどうでしょうか。 |
ツイート |
更新日: 2016/05/25 |