• お問い合せ
  • サイトマップ
  • 個人情報保護
  • 交通アクセス
  • 漢方薬 漢方薬局 薬店のことなら きぐすり.com
  • ホームへ
  • 店舗紹介
  • 相談方法
  • よくあるご質問

  今シーズンも風邪がはやり、3月よりひどい咳(せき)が出る
ようになってきた。急性のものは外感、つまり身体に余分なもの
が侵入し、まだ体表面に病があるものであり、慢性のものは、
五臓六腑(ぷ)に病が侵入したものと分類する。咳嗽(がいそう)に
関係する臓腑は、主に肺・脾(ひ)・腎・肝であり、口のかわきや痰 
(たん)の有無、全身のだるさや汗の有無、食欲の異常や衰弱の
状態などから、どの臓腑に病証が存在するか判断し、漢方薬を
調合していく。

  63歳の女性の場合は、昨年12月より風邪を引き、4カ月間通
院していた。3月の中旬の時点では手足が冷え、悪寒がする。
胃が重だるく、少食で時たま悪心を感じる。朝起きると咽喉が痛
く、しわがれ声で始終咳が出て夜も眠ることが出来ない。白と黄
色の痰を伴い、量は少なく朝方に出る痰は黄色みが多い。咳で
腹筋が痛く、激しいときは尿をもらしてしまう。

  この女性は脾を傷められ、さらに肺に熱があるため肺の滋潤
ができず、肺気が失調している病証である。脾と肺の気を補うた
めに「補中益気湯(ほちゅうえっきとう)」を使い、肺の滋潤に「麦
門冬湯(ばくもんとうとう)」、肺の熱を冷ます「石膏(せっこう)」を
加え服用していただいた。四六時中続いた咳が1週間で止まり、
10日で体力がだいぶん戻ってきたと喜びの電話をいただいた。

  どうして痛くなるの?
 ひざの関節には、弾力のある軟骨があります。ほんの数ミリの
 軟骨が衝撃を吸収したり、曲がりやすくしたり、クッションの働き
 をしていますが、この軟骨がすり減ると骨が直接ぶつかるため
 痛みを感じます。

 こんな症状があったらご相談ください。
 □ ひざが痛い
 □ 曲げるとクチュクチュいう
 □ ひざに水がたまる
 □ 急に立つと痛い
 □ ひざがむくむ、腫れる
 □ 同じ姿勢がつらい
 □ 朝、ひざがこわばる
 □ 正座できない
 □ ひざの裏に違和感がある

 ◎関節の軟骨がすり減る原因も一緒に取り除きましょう!
  ●老化による筋肉の衰え
  ●肥満
  ●胃腸の働きの低下
  ●血流の低下

  こんな症状身に覚えありませんか

これらの原因は鼻!

 □ 鼻水がのどに流れる  
 □ 机について勉強を始めたと思ったら5分もたたないうちにほかのことをしている
 □ 朝、起きがけに喉が痛いが、少し時間がたつと、いつの間にか治る
 □ 喉がイガイガする
 □ 風邪でもないのにエヘン虫が??
 □ 慢性疲労(ぐっすり寝ていない)
 □ 喉がいつも痛い
 □ 喉に違和感がある
 □ いつも痰がからむ
 □ 睡眠時無呼吸
 □ 咳止めを服用しても咳が止まらない
 □ 家族にうるさいといわれる いびき
 □ 頭痛薬を飲んでも止まらない 
   頭痛・頭重があって痛みが出る日には、1日に2回以上頭痛薬を飲む
 □ 長く話していると咳が出る
 □ 記憶力低下
 □ 治療しても治らないめまい・耳鳴り・難聴
 □ 目の奥が痛む
 □ においを感じない
 
  また、受験生が身内にいらっしゃる方は、ぜひ、鼻をしっかり通しやってください。
  勉強に向かう集中力が違います。 

 58歳の男性は体重が75キロの小太りである。足はやや細く上
半身は太めで、いかにも膝(ひざ)に負担がかかりそうな体型で
ある。今までの仕事を引退し、自転車で走り回 る職業を気楽に
やろうと、転職したのが約半年前のことであった。3ヶ月前から
左膝に痛みを感じるようになり、そのうち治るだろうと放っておく
と、痛みは徐々に増し、関節は水を持ち腫れだした。実は10年
前にも同じ思いをして病院で膝から水を3回も抜いたが、友人
からくせになるので漢方薬で治すよう勧められて来店し、1ヶ月
くらいで治癒している。

 今回も、観察してみると患部にわずかに熱感があり、普段は
重だるく痛み、ぶよぶよと腫れて水を持っている。正座ができず
、立つ時と歩き始め、また歩いていると、ある方向でズキンと痛
みを感じ、足を引きずるようになった。曇天時や雨の日に重だる
さは激しくなり、晴天時や風呂に入っても特に楽になるとは思え
ず、湿布をするとひやっとして気持ちがよい。

 今回も前と同じと判断し、膝の炎症を改善し滑液の代謝を促
進、足の経絡の流れを良くする「麻杏よく甘湯」を服用すると、
日に日に膝関節の水が引き、2週間で痛みもなくなった。今回は
前回のように半年苦しまなくて良かったと喜んでおられた。

 頭や手足が何かにぶっつかり「痛い!」と思ったとき、ほとんど
の人は、その部分をさすっています。また、幼児の成長痛と呼ば
れる手足の痛みでも、母親がさするとたいていの場合、楽になり
なります。これらの事は、さすることにより、その部分の血液の流
れがよくなり、痛みが取れるという事を、私たちは誰から教わると
もなく実行しているのです。逆に言えば痛みとはその部分の血液
の流れが悪くなっているともいえます。この血液の流れが悪くなっ
ていゆる状態を、漢方では「オ血」と呼びます。(オとは滞るという
意味です)(オ=やまいだれ+於) 

 この「オ血」による病気には、肝臓病や心臓病、神経痛・頭痛・
腰痛などの疼痛、ムチ打ち症、いわゆる血の道症と呼ばれる女
性特有の生理不順・生理痛・子宮筋腫・子宮内膜症など、冷えや
のぼせ・ほてり・それからサメ肌や唇・歯ぐき・爪や肌の黒ずみ等
々大変多岐にわたります。

 更に、この「オ血」は西洋医学の検査システムでは発見できない
ため、病人が何かの苦痛や悩みを訴えても、検査値に異常が出
ない事の多い自律神経失調症や不定愁訴症候群なども「オ血」
による事が多いのです。

 また、この「オ血」のできる原因は、上記の打撲や外傷などの
他、多くは、気分がのびのびせず、イライラしたり、また抑鬱状態
が続いたりすると、すぐに「オ血」が出来てしまいます。もちろん、
肉体疲労も原因の一つです。女性の場合は特別に、生理時に出
血が十分でない時や、出産後の肥立ちが良くないときも「オ血」は
出来やすくなります。

 血液は1分1秒たりとも休まず、体内を巡っています。ほんの少
しの疲れ・ストレス・不摂生が、その流れを妨げます。
 特に、ストレスの多い仕事をされている方や、肌の色が何となく
黒ずんできた方は、ご注意です。

 こんな時には、「オ血・血滞」の改善薬・血府逐オ湯などの漢方
薬をよく用います。


Copyright© TAKASU PHARMACY. All Rights Reserved.