• サイトマップ
  • 個人情報保護
  • 交通アクセス
  • 漢方薬 漢方薬局 薬店のことなら きぐすり.com
  • ホームへ
  • 店舗紹介
  • 商品案内
  • お買い物方法
  • 相談方法
  • よくあるご質問

雑誌「アー・ユー・ハッピー?」 のインタビュー記事「肝臓をケアする漢方」では、
肝臓をいたわる漢方をケース別に、ご紹介しています。

  Case1  イライラや不安、動悸が激しい

  Case2  生理不順やPMS、生理痛に悩んでいる

  Case3  つい甘いものを食べすぎてしまった

  Case4  付き合いでお酒を飲みすぎてしまった

まとめとして 「副作用の出ない、正しい漢方の使い方」 も ご紹介しています。
ぜひご一読ください。

雑誌「アー・ユー・ハッピー?」2024年7月号に、
インタビュー記事「肝臓をケアする漢方」が掲載されました。

沈黙の臓器といわれる肝臓。東洋医学ではどのように肝臓をいたわるのか
肝臓をケアする東洋医学の考え方と漢方薬について、お伝えしています。

当店は、松寿仙のお取扱いがございます。
昭和44年に誕生した松寿仙は、多くの方にご愛飲頂いています。

松寿仙の原料となる植物「クマザサ」「赤松」「朝鮮人参」は、いずれも
古くから薬用に用いられています。

クマザサ クマザサ葉葉緑素液
日本原産の熊笹からクマザサ葉葉緑素液を抽出しています。
クマザサは薬として古くから健胃、胃のもたれなどの改善に用いられてきました。
近年では新たな研究成果も報告されています。

赤松 赤松葉エキス
赤松葉は古くから生薬として使われていて、中国の明の時代に編纂された薬物書
「本草綱目」に「五臓を安じ(中略)天年を延べる」と記載があります。
特に松は日本で古来、強壮の薬として重用されてきました。

朝鮮人参 ニンジンエキス
朝鮮人参もずっと受け継がれている生薬の一つです。滋養強壮の効果があるとされ、今では漢方薬や薬用酒など幅広い製品に取り入れられています。

6月は梅雨の季節です。

漢方の古典に、“梅雨の季節には湿邪による病気に気をつけましょう”と書かれています。

湿邪とは、今で言うと湿気の事で、湿気が原因で、皮膚や筋肉、関節に影響を与えて神経痛やリウマチ、関節炎等が悪化しやすくなります。

胃腸では、腸にガスがたまり泥状便で腹痛になったり、膀胱炎にもなりやすくなります。

早めにそれぞれの体質に合った漢方薬を服用して予防しましょう。

病気のある方は、病院のお薬と併用して服用しても大丈夫です。

4月、5月のゴールデンウィークのお休みは、暦通りです。

お休み
  4月28日(日)29日(祝日)
  5月1日(水)、 3日(金)~6日(月) までは連休です。
  (4月30日(月)5月2日(木)は 営業しています)


4月24日 春の健康講座 を開催いたしました。
 「春に出やすい体に症状とその治し方」 そして
 「物忘れチェック検査」の演題でお話ししました。
 
 雨にもかかわらず、多くのお客様の御参加を頂き、ありがとうございました。


Copyright© SAKURA-YAKUSOTEN All Rights Reserved.