電話・メール・店頭で相談できます
お店で漢方相談 メールで漢方相談 電話で漢方相談 03-3761-2434漢方相談 漢方ツヅノ薬局(東京都大田区)
  • きぐすり.com
  • ホーム
  • 店舗紹介
  • 相談方法
  • 交通アクセス
  • 健康トピックス
トップ > 健康トピックス

健康トピックス

当店の最新情報をご案内します。

梅雨に入ると常に湿度が高くなり体が重くだるくなります
漢方では湿ととらえて体の中にできるものを内湿と言い五臓の中で脾臓が関係します
甘味(糖質 脂質等)過多により脾が弱まって湿が生ずると考えます。
更に冷たく甘いものは余計に脾を困らさせます。
湿邪困脾とか寒湿困脾と表現します。若いころは胃腸機能(脾の強さ)が強いので氷 アイスなど多飲しても大丈夫ですが年を重ねるとこの時期 
冷たいものを取りすぎるとその後食欲がなくなり体が重くだるくなります。寒湿困脾と表現します。
一方梅雨時は湿度が多いたためこの外の湿が
体の中に入ります 人にもよります、漢方では気を大切に考えます。
気は五臓の気のほかに衛気 営気の代表的なものがあります。
この衛気が体の表面を守っています この衛気が弱いと梅雨時は内湿 外湿
が重なって体が重くだるくなります。
漢方ではこの状態を治すため健脾利湿薬(茯苓 白朮 など)また補気 益気する
人参など使って体を守ります
他には衛気を補いつよくする 黄耆なども使います