電話・メール・店頭で相談できます
お店で漢方相談 メールで漢方相談 電話で漢方相談 03-3761-2434漢方相談 漢方ツヅノ薬局(東京都大田区)
  • きぐすり.com
  • ホーム
  • 店舗紹介
  • 相談方法
  • 交通アクセス
  • 健康トピックス
トップ > 健康トピックス

健康トピックス

当店の最新情報をご案内します。

甲状腺機能障害の低下症では、
だるさ、疲れ、やる気が起きない等の症状が
現れます。

漢方では、やる気が起きない等に対しては、
気を作る薬の補気剤や、安心剤を使うと、
結構だるさが取れてきます。

最近、甲状腺機能障害の方が増えているようです。

甲状腺機能障害には、亢進症と低下症があります。
一般的には、女性の方が多くみられます。

漢方では、甲状腺機能障害は、肝の失調と考えます。
肝胆の働きを良くすることで、改善が見られます。
疏肝理気薬を中心に、色々な漢方薬を組み合せます。

次回から、詳しく説明したいと思います。

膝の痛みは、基本的にはキョ(衣へんに去)風利湿
の方法をとります。

利湿は、膝に溜まった水を抜く作用があります。
キョ風利湿で、膝に水がたまった場合の
痛みをとることができます。

ただし、そこに階段の昇り始めや、
歩き始めが痛むというのは、
お血の痛みなので、
血の滞りをとる活血剤を加える必要があります。

漢方では、陰と陽という考え方があります。
”陰”は、血液や津液の集合体、
”陽”は、気の集合体と考えます。

前回、膝軟骨を滋潤させるのに、
陰血を補う、芍薬の話をしましたが、
血を補う、当帰も加えることで、
更に、多くの方の痛みが改善しています。
たぶん、これも関係していると考えられます。

引き続き、膝の痛みについてお話いたします。

膝の軟骨がすり減っていても、
膝が痛まない方が居ます。
それは、膝の筋肉が柔らかいことが原因です。

漢方では、筋肉を滋潤するのに芍薬を使います。