きぐすり.com は、漢方薬、女性の健康、サプリメント、ハーブの情報を専門家がやさしく解説しています。
漢方 よくある質問(Q&A)
ご質問に対するご回答
「口の中が苦い」という症状で悩んでいます。
漢方薬で治りますか?
当店の漢方薬を飲むことによって、改善することもよくございます。
「口の中が苦いと感じる」ことは、朝、起きたときなどに、感じることがあるかもしれません。
いつも、感じているならば、内臓に疾患があるのかもしれません。
内臓に疾患がない場合にも、口の中が苦いと感じることもございます。
その多くの場合は、漢方でいう肝胆系が、弱っているために、起きる症状のひとつです。
細菌やウイルスなどの邪気が、身体に侵入して、太陽病の病が生じ、治りきらずに、こじらせると、少陽の肝胆に入り、口の中が苦くなります。また、長年の仕事や生活上のストレスなどが原因で、肝胆に、湿熱を生じると、口の中が苦くなります。
他にも、口の中が苦くなる原因は、いろいろとございます。
当店の漢方薬で、口の中の苦い症状を改善してみませんか。
早めの養生が、あなた様自身を助けます。
口の中が苦く感じて、お困りのときは、髙木漢方に、ご来店になりご相談くださいませ。
口の中が苦く感じるとなると、食べた物が美味しく感じ難くなってはいらっしゃらないでしょうか?
口内の苦味は、睡眠不足・ミネラル不足・ストレスや薬害などによる、肝細胞の障害が考えられますね。
養生をしながら、肝細胞の障害を取り除ける様、漢方薬や補給すべき栄養素をお選びいたします。一度ご相談下さいませ。
口が苦いという症状は多分口の内部に熱を持っている状態でしょう。
そのようなときには口の中が乾き、舌の表面に白い苔のようなものが乗っていると思います。
如何にこれを治すかという方法が、漢方の原典である傷寒論という本に次のような条文が載っていますので解説します。
弁少陽病脈証併治第九 第1条「少陽病口苦咽乾目眩也」
この意味は「少陽病(東洋医学の病名)のときの症状は口が苦くなり、のどが渇き、めまいが起こる」ということです。少陽病とは中焦(体の内部で胃と肝など)に熱がこもった状態の病です。
この患者さんはおそらく少陽病の可能性があります。
この患者さんに合った少陽病の漢方薬(柴胡剤)で治る可能性が十分あります。
この様なご相談は今まで多く受けたことがありますが、1ヶ月のしないうちに治ることがほとんどでした。お安心ください。
1)風邪:かぜがこじれ、発熱と悪感(寒気)が、くり返してみられる時(往来寒熱)、
口中苦味、吐気、食欲不振などの症状が現われる
柴胡、黄芩などを使う
2)肝、胆疾患:アルコールの飲みすぎ、ウイルスの侵入などによって肝胆に湿と熱が
生じ、胆汁の正常な代謝や排泄が障害され口中苦味、胸脇部が重苦しい、
脹る、吐気などの症状が現われる
午黄、茵蔯などを使う
3)胃疾患:怒りやストレスにより、肝熱(肝火)が胃の運動を乱し、口中苦味、胃痛、
呑酸などの症状が現われる
黄連、山梔子などを使う
4)その他:ストレスなど
口の中が苦い時、その他の症状や、舌診と合わせて、何が原因かを探り、その人に合った
漢方薬をお出ししております。
相談は無料ですので、お気軽に御相談下さいませ。