きぐすり.com は、漢方薬、女性の健康、サプリメント、ハーブの情報を専門家がやさしく解説しています。
薬局・薬店の先生による健康サポート
インフルエンザや風邪等の主な原因
冬になるとインフルエンザや風邪にかかる方が増えていきます。
【 主な原因 】
- 空気が乾燥することにより鼻粘膜や咽喉部などが乾燥し、乾燥を好むウイルスなどが増殖しやすくなり症状を発生させる。
- 気温が下がることにより体温も下がり、体の免疫力が落ちてくるためウイルスが侵入してきても十分に抗体の抵抗ができないため症状を発生させてしまう。
などがあります。
インフルエンザや風邪等にかからないためには(1)と(2)の予防と対策をしっかりとしていく必要があります。
1.についての予防と対策

- 基本は、外出先から戻ってきたらまずは「手洗い・うがい」を徹底的にすること。
手洗いに関しては出来れば石鹸などで「かえるの歌」を歌い終えるくらいの時間をかけるのを目安にしっかりと洗って・すすぐ。 うがいはイソジンなどでなくても「水道水」で十分なので最低3回はする。 - 部屋が乾燥しないように加湿器などを設置し、常に湿度を一定に保つ。
- 咽や鼻の粘膜を乾燥しにくくするため、身体を潤す食べ物を摂ったり、身体を潤す働きのある漢方薬を服用する。食べ物では…れんこん、百合の根・クルミなど。
2.についての予防と対策

- 当たり前ですが、なるべく暖かい服装をする。
そのとき特に首周りと足首は冷風に当たらないようにしっかり防寒する。 - 身体を温める食べ物を摂ったり、身体を温める漢方薬などを服用し体温を上げる。
食べ物では…生姜、赤身の肉・ネギなど。 - 漢方では身体の周りに衛気というものがまわっていて、それが体外から来るウイルス や細菌などの病原体が体内に入ってくるのを阻止しているのですが(いわゆるバリアーみたいなもの)、その働きが寒さなどで弱まってくるとそれらの侵入を許してしまい症状を発生させてしまうため、漢方薬で衛気(バリアー)の働きを高める。
上記の方法を励行してインフルエンザや風邪等に負けない健康ライフを送りましょう。
不安のある方には漢方薬もお手伝いさせて頂きます。