レシピ提供:池田哲子先生
疲れが溜まっていたり、イライラ・目の充血・ドライアイ・乾燥肌・爪が割れやすいなどの貧血気味の方に。

■4人分
- 鶏もも肉 400g
- カシューナッツ 60粒くらい
- アスパラガス 6本
- セロリ 1本
- ニンジン 1/2本
- しめじ 1/2房
調味料1(鶏肉の下味用)
- しょうゆ 小さじ4
- 料理酒 小さじ4
- 油 大さじ2
- 片栗粉 大さじ2
- 塩・こしょう 少々
調味料2(炒め用)
- 油 大さじ4
- にんにく(みじん切り) 1片分
- しょうが(みじん切り) にんにくと等量
- 唐辛子(細切り) 2~3本分
調味料3(たれ用)
- しょうゆ 大さじ2
- オイスターソース 小さじ2
- 紹興酒 小さじ3
- 砂糖 小さじ2
- 片栗粉 小さじ2
- ※を全部混ぜ合わせておく
1
鶏もも肉を2cm程度に切り、調味料1をビニール袋に全て入れてよく肉をもみほぐし、しばらく置いておく。
2
アスパラガスは はかまを取り、下の方はピーラーなどで皮を剥き、斜め切りにする。
セロリの下の方はピーラーなどで筋を取り斜め切りにする。
ニンジンは薄切りにして2センチぐらいの幅に切る。
3
沸騰したお湯に2.を入れ、セロリが透明になるまで茹でる。
4
大さじ4程度の油をフライパンに入れ、弱火でカシューナッツを茶色くなるまで炒める。
炒めたらカシューナッツを別の皿に移し、炒めた油はそのまま使う。
5
火を中火にして、1.で下ごしらえした鶏肉を入れる。
少し焦げ目をつける程度しばらく置き、裏返して火を通す。
6
火が通ったら、カシューナッツの皿に移す。
7
フライパンの油を拭き取り、調味料2の油を入れて唐辛子で香り付けする。
唐辛子の色が変わったら唐辛子を捨てて、にんにくとしょうがを入れる。
8
にんにくとしょうがが焦げる前に、茹でた野菜としめじを全て入れて、強火で炒める。
9
野菜に火が通ったらカシューナッツと鶏肉を入れて混ぜ、調味料3を良く混ぜ合わせて鍋肌から入れる。
- 鶏肉:
胃腸の調子を整え、食欲不振を改善し、ゲップなどを改善して気を作ってくれます。 - カシューナッツ:
腎を強めて血を補い、疲労を回復します。 - アスパラガス:
体の中にこもった余分な熱を取りながら、水分代謝を良くして気を補い、免疫力を向上させたり、血中脂肪の抑制をします。 - セロリ:
イライラを鎮め、気の流れをよくし、精神の安定を図ります。 - ニンジン:
消化不良を改善し、血を補い、貧血や疲労、ドライアイなどを改善します。 - しめじ:
血と潤いを補い、肌荒れや便秘、高血圧などを改善します。
体に熱がこもっている方や、ひどい咳などの炎症症状がある方は、香辛料を控えめにしてください。
【唐辛子(とうがらし)】
【大蒜(にんにく)】
【生姜(しょうが)】
症状 | イライラ, ドライアイ, 乾燥肌, 体力・疲労回復, 爪割れ, 目の充血, 貧血 |
---|---|
ジャンル | 洋食, 薬膳 |
主な食材 | しめじ, しょうが, とうがらし, にんじん, にんにく, アスパラガス, カシューナッツ, セロリ, 鶏肉 |
レシピ提供 | 池田哲子先生 |
更新 | 2011年10月13日 |
左のQRコードをご利用ください。
携帯電話でこのレシピをご覧いただけます。