レシピ提供:池田哲子先生
うるおいたっぷり艶やかなお肌や髪は、女性の憧れ。
お肌や髪がカサカサした時に。胃腸の調子を崩して下痢をしたり、空咳が出ている方に。

■4人分
つくね
- 鶏ももひき肉 200g
- 豆腐 1丁
- レンコン 150g
- 黒きくらげ 4g
- ぎんなん 16個
- 松の実 10g
- 卵 1個
- しょうゆ・砂糖・片栗粉 各大さじ1
- 塩 少々
- 油 大さじ1
あん
- 出汁 1カップ
- ゆり根 1個
- 白きくらげ 6g
- クコの実 大さじ1
- 酒・みりん・しょうゆ 各大さじ3
- 塩 少々
- 片栗粉 大さじ2
1
【準備】
豆腐の水切りをしておく。
2
白きくらげを水で戻して、適当な大きさに切っておく。
3
黒きくらげを水で戻して、小さく切っておく
4
ゆり根の1片が大きい場合は、食べやすい大きさに切っておく
5
レンコンは半分はすり下ろし、残りの半分は粗みじん切りにしておく
6
【作り方】
ボールに【つくね】の材料をすべて入れ、手でこねるようにしてよく混ぜる。
7
フライパンに油を熱して、8等分した6.を入れ、蓋をして弱めの中火で4~5分焼き、ひっくり返して2分ほど焼く。
8
鍋に【あん】の出汁と調味料を入れて煮たてて、ゆり根と白きくらげを入れる。
9
ゆり根に火が通ったらクコの実を加えて、水溶き片栗粉を加えてとろみをつける。
10
7.のつくねを器に盛り、9.をかける
- 鶏肉:
胃腸を温めながら調整し、食欲不振やゲップ・しゃっくり・嘔吐などを改善します。
また、元気を作って免疫力をアップします。 - 豆腐:
体にこもってしまった余分な熱をとりながら、必要な潤いを補います。 - レンコン:
温めながら胃腸の調子を整えて、吐き気や胃の不快感や下痢を改善します。 - 黒きくらげ:
血をきれいにして栄養を与えて、吐血や血便、貧血や不正出血などを改善します。
パワーを潤いを補って、胃腸を強くします。 - ぎんなん:
肺の働きを助けて、咳や痰などを改善します。血栓を予防したり、炎症やおりものを押える働きもあります。 - 松の実:
体に必要な潤いを与え、肺や腸を潤わせて空咳や便秘を改善します。肌や髪の潤いも与えてくれます。 - 卵:
体を潤わせて空咳や口の中の乾きを改善します。 - ゆり根:
肺や気管支を潤わせて、咳や喉の乾きを改善します。
高ぶった神経を落ち着かせて、不安感や不眠、イライラなどを和らげます。 - 白きくらげ:
肺を潤わせて、咳を鎮めたり肌に潤いを与えてくれます。 - クコの実:
血のコントロールをしている肝と、パワーの源となる腎を補って、血と潤いを与えて、目のトラブルを改善してくれます。
【蓮根(れんこん)】
【銀杏・白果(いちょう)】
症状 | 下痢, 乾燥肌, 咳, 胃の不調, 髪に元気がない |
---|---|
ジャンル | 和食, 薬膳 |
主な食材 | ぎんなん, たまご, ゆり根, れんこん, クコの実(枸杞子), 松の実, 白木耳, 豆腐, 鶏肉, 黒木耳 |
レシピ提供 | 池田哲子先生 |
更新 | 2012年11月6日 |
左のQRコードをご利用ください。
携帯電話でこのレシピをご覧いただけます。