トピックス 「福田漢方の思い・考え」

無理をせずにぼちぼち頑張りましょう。
というのが、私がよく使う言葉
それは自分にもあてはまるもの

「若い時の苦労は買ってでもしなさい」
と子供の頃によく言われた言葉

しかしながら、これだけ情報が氾濫して
ひとつひとつ吟味していると
若い人でも疲れ果ててしまうのです
中高年は何をか言わんやです

そんな中、
一人で抱え込んで疲れ切っている人も
多いのではないでしょうか
元々、人は集団で助け合いながら
生きてきた動物なので、
それが「普通」なのです

「一人で頑張る、やりとげる」と、
「誰かに助けてもらいながら乗り切る」
とのバランスが大事です

ひとりではくじけてしまいそうでも
沿道の応援があるだけでも頑張れるもの

自分の今のエネルギーに応じて
応援してもらいながらも無理せず
休み休みでOK
バランスバランス!

 

キーワード別 一覧へ

最近、思う事

医療科学の発達によって、
脳の病気の実態も段々解明されてきました

全容解明まで行かなくとも、
かなり有力な説も出てきています

脳の「この部分」が「こうなっている」
「その部分の異常には、○○が関与している」
「ここに、この薬を、こんな刺激を・・・」
いろいろ解ってきました

それによって、
例えば、うつ病、統合失調症、依存症・・・・の治療も進展してきたと思います
しかしながら、
昔から言う「病は気から」の如く、
大きなストレスや小さいけれど慢性的なストレスによって
脳がダメージを受けて発症の一端になっていると思われる事も多いと感じます

脳のMRIを始め、ありとあらゆる検査をして「異常なし」と言われたもの
「異常あり」とわかっても、それが今の症状と直結しているとは考えがたいもの
いろいろ遭遇します

例えば、
ストレによって、意識と知覚や記憶等が分断されてしまう「解離障害」
身体的には何も異常がないのに、
痛かったり、しびれたり、やけに疲れたり、運動機能が失われたりという転換障害や
何だかぼーっとして現実感がなくなって、もう1人の自分を見ているようになる離人症
特定の動きがおかしくなるジストニアなど

それなりの治療法はあるけれど、
なかなか上手くいかないケースも多い

「ストレスを上手に消化」するために
「問題を明確にして、どう向き合うか」を
共に考えていく事の重要性を感じています

感情に振り回されるのではなく
合理的に考えられるようになること
そのために、「書き出す」「他者に話して脳を整理」していく
大前提として否定されないこと

その辺りをおさえて治療に臨んでいきましょう。

 

キーワード別 一覧へ

血液検査の結果を患者さんに渡す病院が増えたおかげで、
「自分を知る」きっかけができ、
健康に自分自身で留意できるようになりました。
一方で、
その判断基準に関して詳しくない為に
少し異常値が出ると「翻弄」されて
不安いっぱいになる人も。
病院では、事細かに説明してもらえず
不安を抱えたままの人がいます。

こちらにも、
血液検査の結果を持参されて
「解説」を求める人が多くなりました。
処方されている薬や医師のコメントと併せて、
血液検査の結果を「分析」して
主治医の意図をサポートするように心がけたり
「安心」してもらったり・・・。

東洋医学や面接カウンセリングを中心としていますが、
当然、現在医学の標準治療の考えを
おさえた上で臨んでいますので、
こういうのも仕事の1つだと考えています。

結局、
患者さんが治ればいい、
あるいは、
満足してくださればいいのです
できるだけ寄り添いながら・・・・
そう思っています。

 

キーワード別 一覧へ

疲れた脳を休めるのは意外と難しいものです。
なぜなら、
寝ているとき以外は脳は動いているからです。
いわば、起きているときは働きっぱなし。
疲れて当たり前です。
ですので、休める日は、
しっかり脳を休めてあげてください
では、どうするか?
リフレッシュ!と考える人もいると思いますが
それはそれで気分転換になりますが
脳は動いています

つまりは、眠ること!
それにつきます。

寝だめはできませんが、
日頃の寝不足を解消して
しっかり脳疲労の修復を図ります
アルコールはいけません
睡眠の質を落とします
ついでに、
いろいろな臓器・・・・
胃腸も肝臓も腎臓も肺も休めるべく
できるだけ精進料理のような物を
食べ過ぎずほどほどとし
塩分控えてほどほどの水分摂取を心がけ
激しい運動を控え
サプリ等は控え
必要最小限の薬を内服し。。。。

脳も臓器も身体も休めてあげてください

 

キーワード別 一覧へ

脳疲労が原因で症状が出ていると思われる方は多いです。
眠れない
眠りすぎる
イライラする
頭が冴えない
どこかが痛い
自分をコントロールできない
だるい
やる気でない・・・・・

知らず知らずの内にストレスをため込んで
脳が疲れ果てて、
身体からの警告として症状がでている・・・そんな感じです。

症状がでている人は、
もちろん病院で検査してもらうのは重要ですが、
自分自身を振り返って
無理していないか
ストレスをため込んでいないか
そこをチェックしてみてください。

元気が一番ですから

 

キーワード別 一覧へ