• お問い合せ
  • サイトマップ
  • 個人情報保護
  • 交通アクセス
  • 漢方薬 漢方薬局 薬店のことなら きぐすり.com
  • ホームへ
  • 店舗紹介
  • 相談方法
  • よくあるご質問

[ カテゴリー » Topics ]

******************************************************
<認知症予防>青魚で効果 島根大グループが実証
2月3日14時1分配信 毎日新聞

 青魚に多く含まれるDHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA
(エイコサペンタエン酸)を毎日食べ続けることで認知症予防に
効果があることを、島根大医学部の橋本道男准教授(脂質栄養学)の
グループが、高齢者108人に行った試験で実証した。

100人規模の高齢者を対象に実際に毎日食物として食べさせる
などする「介入試験」で効果を実証したのは国内初という。
7月に米国・ハワイで開催の国際アルツハイマー病会議で発表する。
******************************************************

以前より研究されている、「利根プロジェクト」も有名なのでご紹介します。

厚生労働省の委託研究「利根プロジェクト」
(主任研究者 朝田隆 筑波大学臨床医学系精神医学教授)
の研究結果も大変注目されています。

このプロジェクトは、茨城県の利根町で行なわれた調査で
「栄養」、「運動」、「睡眠」によって記憶機能の改善、予防効果が
明らかにされました。

筑波大学の朝田隆教授が茨城県・利根町で65歳以上の
町民3000名を対象に実施した「利根プロジェクト」です。
この研究で、
「栄養」 「運動」 「睡眠」がとても予防効果があったそうです。

●「栄養」 複合サプリメントの摂取
○青魚の栄養素 EPA DHA 
血管の動脈硬化を予防し、しなやかさを保ちます。

○イチョウ葉エキス
脳の血流を改善します。

○トマトの色素のリコペン
アルツハイマー病では活性酸素により遺伝子が傷つくと
発症する説もあり、この活性酸素除去する物質がリコペンです。
ビタミンEよりも抗酸化作用があります。

●「運動」
運動は、有酸素運動のフリフリグッパー運動

手を広げてグー、手を胸の前にもどしてパーを繰り返し
足は肩幅に広げて膝を内に曲げ、踵は少しあげて、交互に
軽くステップ運動をします。
毎日15分ずつ2回行なう。


●「睡眠」
睡眠は夜の睡眠改善と30分以内の昼寝
昼寝を60分以上取ると、かえって悪い結果でした。
この実験の結果、認知症の評価テストにおいても、
認知症の前段階から認知症への進展が抑えられました。

「栄養」「運動」「睡眠」をとったグループは、しなかった
グループに比べて30%進行率が低下したそうです。

認知症の予防は、青魚、野菜を食べて、有酸素運動と、
良質の睡眠がポイントですね!!


*******************************************
神戸市中央区で漢方薬の相談薬局。
アトピー、子宮内膜症、自己免疫疾患、リウマチなど

食養生も大切にしている
『漢方薬局けんこう屋』にお問い合わせ下さい。
http://www.e-kenkouya.com/リンク

【天寿を生き、心身ともに健やかな人生をあなたに・・・】
********************************************

最近の花粉症はなぜ簡単に治りにくくなったのか?
その理由を考えてみたいと思います。

スギやヒノキは、何千年も前から存在します。
そして、奈良吉野地方には昔からスギが多くあったのに
花粉症患者はいなかったのです。

そう考えると、花粉症が昭和45年頃以降に凄く多くなり
最近特に治りにくいのは
「現代人の体質の変化」としか考えられません。

私は食生活が大きく変化して、体が水毒体質になった事だと
思います。

水毒(すいどく)という言葉を聞かれた方も多いと思いますが、
これは漢方の用語で、
体のどこかに水分が貯留停滞した状態という事です。

水とは水分の代謝異常やその結果生じる液体ととらえる
考え方です。

症状としては、水様の喀痰、鼻水、自汗、手指のこわばり、冷え、
関節水腫、しびれ、体が重い・筋肉の痙攣(コムラ返り)・
頭重・めまい・緑内障など
多彩な症状が現れます。

色々な漢方を応用すると、体に溜まった余分な水を尿、便、汗
などによって対外へ排泄できます。

水毒をとる漢方薬を使用すると余分な水の排泄を効率的に
でき、花粉症体質(アレルギー体質)の改善に役立ちます。


花粉症の症状は、くしゃみや鼻水がひどいタイプ、
鼻詰まりがひどいタイプ、両方ともひどいタイプなどに分けられ、
症状の程度も個人によって色々です。

花粉症の代表的漢方薬は、小青龍湯(しょうせいりゅうとう)
よく知られています。
しかし、この漢方で花粉症のすべての症状には対応できません。
それぞれの症状によって、漢方薬の使い分けも大切です。

一般の病院で、

「小青龍湯をずっと出してもらって、服用していますが
なかなか鼻の症状が改善されません。」

と言われる方もいます。

小青龍湯は、主に寒証といって体が冷えやすく、鼻水もサラサラ
の方に良い漢方薬です。

次に、鼻が詰まってくる場合は、
葛根湯加辛夷川きゅう(かっこんとうかしんいせんきゅう)
辛夷清肺湯(しんいせいはいとう)などの処方を使用します。

また、のどが赤く腫れたりする人は、
荊芥連翹湯(けいがいれんぎょうとう)などを使用する場合もあります。

新薬は、眠気や口の渇きなどの副作用があります。
眠気などの副作用が強く出やすいため、特に乗り物の運転や
機械操作などには注意が必要です。
漢方薬の場合まったく眠くならないので、お仕事中の方や受験生
には大変喜ばれています。

20年ぐらい前と比べて小青龍湯では、効きにくい重症タイプの
花粉症が増えているように感じます。

その際は、個人ごとに体質、病態に対応した処方を使います。

  つづく

みかんの食べ方

漢方薬局けんこう屋 (兵庫県神戸市中央区)

最近、みかんが売れないそうです。
特に、若い人は食べないそうです。
理由を調べたら、
まず家でコタツを使う人が減って、コタツでみかんを食べる人が激減。

もう1つの理由は女性に多いのですが、爪が汚れるから。
ネールアートしている方は絶対食べないみたいです。

あと、皮をむくのが面倒くさいから。

日本の生活習慣や食生活が変わってるんですね~
昔は手が黄色くなるまで食べましたが・・・

そこで、みかんをもっと売りたい人が現れました。
みかんをむいて、発売したらええやんと言う事で
その名は・・・・

    「むかん」

始めは、冗談かと思いましたが、本当にありました。

    「冷凍むかん」

初めから皮をむいた冷凍むかん。ちょっとコレ、笑いました。

みかんの白いスジ、外側の皮には、ヘスペリジンが含まれています。
みかんの実の部分よりも皮や袋、スジに多く含まれています。

みかんの皮は食べられませんが、袋やスジは実と一緒に食べた方が
ヘスペリジン(ビタミンP)をしっかりと摂取することができます。

ヘスペリジンは柑橘類に多く含まれ、従来から健康維持のための
重要な栄養素として知られています。

具体的には毛細血管の強化、血中コレステロール値の改善効果、
血流改善効果があります。

つまり、みかんは血管力を高める果物なんですね。

みかんの皮は、漢方では陳皮(ちんぴ)といって昔から利用されています。
先人の知恵には、驚かされます。

ヘスペリジン(ビタミンP)は、ポリフェノールの一種で、この陳皮の
主成分です。


スーパーお爺ちゃん

漢方薬局けんこう屋 (兵庫県神戸市中央区)

最近、元気でイキイキした高齢者の方が多いですね。

皆様は、福岡教育大学名誉教授 曻地三郎(しょうち さぶろう)先生
の事をご存知ですか?

ブログ http://blogs.yahoo.co.jp/shiinomi100リンク


「しいのみ学園」創設者で現役の教育学者。医学博士の学位を
もっておられる方です。現在、103歳。

御年を聞いただけで、びっくりですよね。
お子様が二人おられて、お二人とも脳性マヒになりました。
イジメのない障害児が学べる施設を作りたいと、「しいのみ学園」を
創設されました。

95歳から中国語を学ばれ、現在5カ国語を話されます。

習慣にしている健康法の1つは、
「一口30回噛む」
 これを百年続けておられます。
脳の血流がよくなり、75歳から総入歯になってからも、せんべい、
ピーナッツなど固いものでもしっかり噛んで食べられます。

毎朝6時に起きて、冷水摩擦。
自分で考案した棒体操で柔軟性とバランス運動。

歩く姿勢はとても若々しく、NHKの「100歳バンザイ」に第1回出演
されました。
長生きの秘訣を「少食」
と語っておられます。

ご自分の著書は150冊。

健康法は「まず笑顔」
だそうです。

健康であるためには、「継続は力なり」ですね。

話を聞くだけで、背筋が伸びました。みなさん、頑張りましょう!!


Copyright© KENKOUYA PHARMACY. All Rights Reserved.