• お問い合せ
  • サイトマップ
  • 個人情報保護
  • 交通アクセス
  • 漢方薬 漢方薬局 薬店のことなら きぐすり.com
  • ホームへ
  • 店舗紹介
  • 相談方法
  • よくあるご質問

携帯の使用方法による心身への影響についての調査・報告が、
東京新聞のサイトに掲載されていました。

 消灯後の携帯使用、心に悪影響か 中高生1万8千人調査
  (TOKYO Web 2012年10月27日 08時15分)
  http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2012102701001119.htmlリンク


中高生1万8千人を対象とした大規模調査で、
夜間・消灯後に携帯の使用時間が増えることによる
睡眠時間の短縮化が、心の健康度低下に繋がる、
といった趣旨の内容ですね。

携帯の依存性については以前から問題視されておりましたが、
睡眠不足の観点から警鐘を鳴らす、
意義のある調査だと思います。

====================

昔から「寝る子は育つ」といいます。
これは習慣的な言葉として流布したものだと思いますが、
医学的にも、睡眠時間、
特に「体がちゃんと休んでいる睡眠」、
つまり熟睡状態にこそ、成長ホルモンが分泌され、
その日に失われた部分の修復に必要とされます。

つまり、熟睡時間が短くなればなるほど、
成長ホルモンの分泌は低下し、
日々消耗する心身の健康維持が困難になってしまう、
という事ですね。

睡眠不足が心の健康度低下、というと、
ピンと来ない方も多いかもしれませんが、
おおむね、うつ病の方は、ある日突然うつ病になる事はなく、
不眠症がその入り口である事が少なくありません。

就寝時間に関しては、日常生活の習慣によるものですから、
意識的に早く寝れるよう、心がけたいものですね。

寝つきが悪い、何も無くても夜中に目が覚める、
あるいはふとしたことで目が覚めやすい、という方。
心の問題にまで発展する前に、
まずは睡眠の「質」の改善を考えてみてはいかがでしょうか?



■24時間メール・FAX相談受付中!
クスリのらくだでは、今すぐ相談したい!と思われた方の為に、
24時間メール・Faxでのお問い合わせを受け付けております。
こちらの相談窓口のページリンク にある、
一番下のメールフォームからお問い合わせ頂くか、
直接下記の連絡先にメール・Faxを送信して下さい。
原則、48時間以内にお返事を差し上げます。

メールアドレス: info@kusurinorakuda.com
ファックス番号: 04-7125-3165




■クスリのらくだリンク
〒278-0026 千葉県野田市花井1-21-18
TEL 04-7125-3227
>> お問合せはコチラリンク

▼当店までの地図(画像中央「クスリのらくだ」が当店です)
NONALNUM-44KJ44GP44Gg5Zyw5Zuz44O75Lit-E




Copyright© RAKUDA PHARMACY. All Rights Reserved.