大腸は、小腸で吸収されなかった食べ物の残りが
送られる所で、これに腸内細菌などの成分から
水分を吸収し、便を形成するところです。
大腸は約1.5mの長さで出来ており、
小腸とのつなぎ目の付近に盲腸があり、
その後直腸→結腸→肛門へと続いていきます。
結腸は、上行結腸・横行結腸・下行結腸・S状結腸の
4種類に区分され、その後に続く直腸を含め、
それぞれの長さは
上行結腸:約20cm
横行結腸:約50cm
下行結腸:約25cm
S状結腸:約45cm
直腸:約20cm
となっております。
大腸では、それまでの消化管で消化できなかった食物繊維を発酵し、
水分や塩分の再吸収を行っています。
この時、水分の再吸収が行われずに便が出るのが下痢、ということですね。
小腸と大腸の働き・特徴をまとめますと…
・小腸:「栄養を吸収するところ」
・大腸:「便を作るところ」
という事ですね。
■24時間メール・FAX相談受付中!
クスリのらくだでは、今すぐ相談したい!と思われた方の為に、
24時間メール・Faxでのお問い合わせを受け付けております。
こちらの相談窓口のページ

一番下のメールフォームからお問い合わせ頂くか、
直接下記の連絡先にメール・Faxを送信して下さい。
原則、48時間以内にお返事を差し上げます。
メールアドレス: info@kusurinorakuda.com
ファックス番号: 04-7125-3165
■クスリのらくだ

〒278-0026 千葉県野田市花井1-21-18
TEL 04-7125-3227
>> お問合せはコチラ

▼当店までの地図(画像中央「クスリのらくだ」が当店です)
