
9月に婦人科・妊活無料個別相談会を実施予定です。
開催日は9/18(日)~9/23(金)の予定です。
・漢方で妊活相談ってどういう治療なんだろう?
・ホットフラッシュや冷え、頭痛、憂うつなどの更年期のような症状があるけど、漢方でよくなるの?
・自分の今の身体の状態を知りたい!
・子宮内膜症や生理痛等の漢方治療に興味がある
などありましたら是非この機会にご相談下さい!
ご連絡をお待ちしております


当店の最新情報をご案内します。
こんにちは
![]() 9月に婦人科・妊活無料個別相談会を実施予定です。 開催日は9/18(日)~9/23(金)の予定です。 ・漢方で妊活相談ってどういう治療なんだろう? ・ホットフラッシュや冷え、頭痛、憂うつなどの更年期のような症状があるけど、漢方でよくなるの? ・自分の今の身体の状態を知りたい! ・子宮内膜症や生理痛等の漢方治療に興味がある などありましたら是非この機会にご相談下さい! ご連絡をお待ちしております ![]() ![]() |
ツイート |
更新日: 2022/09/01 |
こんにちは
![]() 今回は、不妊の原因を探る方法の一つであるPGT-Aについてまとめてみたいと思います ![]() PGT-Aとは、着床不全や流産に関わる胚盤胞の染色体数の異常を調べる検査です。 染色体数は46本が正常ですが、それよりも多い、もしくは少ないと着床しにくかったり、流産しやすかったりすることがわかっています。 PGT-Aの方法は 採卵した受精卵➡胚盤胞まで培養します。 胎盤になる部分から5か所くらい生検してDNAを抽出し、染色体数に異常がないか調べます。 対象者は ①胚移植をしても2回連続で着床しなかった方 ②2回の流産歴がある方 です。 ※②の流産歴のある方は、ご夫婦の染色体数や構造の異常がないかを調べる夫婦染色体検査が必要です。 着床不全や流産の原因の約8割は受精卵の染色体数の異常だと考えられているようです。 そのため、PGT-Aのメリットは正常な胚の移植により、胚移植あたりの妊娠率が向上し、流産率が低下することが期待されています。 現在は、大規模な臨床研究が進行中なので結果はまだ出ていないのが実情のようですが、これまでわかった結果を示すと、以下のデータになります。 〇胚移植をしても2回連続で不成功だった方 ・PGT-Aを利用していない方の妊娠率は30% ・PGT-Aを利用した方の妊娠率は70% と高い結果がでています。 〇流産された方では ・PGT-Aを利用していない方の流産率は45% ・PGT-Aを利用した方の流産率は12.5% に低下するという結果がでています。 染色体数の異常は、年を重ねるごとに増加します。 30代後半になると見た目が良好な胚盤胞であっても3個中2個は染色体異常と言われています。その点で、PGT-Aを利用して移植することで不必要な胚移植の回数を減らすことが期待されています。 ただ、デメリットもないわけではありません。 第一に生検をするため、胚盤胞へのダメージが懸念されます。 また、染色体数が正常であっても、30%は妊娠できず、流産率も10%程度あります。 5つの細胞を採取した際に2個が正常、3個が異常であっても正常な子供が生まれた例があるため、可能性のある胚盤胞を廃棄してしまうことも考えられます。 これらを踏まえた上で、判断が非常に難しいですが PGT-Aの検査の有無を検討して実際に取り組んでいくかどうかの参考にしてもらいたいと思います。 ![]() |
ツイート |
更新日: 2022/08/25 |
不妊治療の保険適用が2022年4月から開始されました
![]() それまでは、不妊治療は保険適用外での治療だったわけですが、どうやって保険適用が開始されたのでしょうか。 保険適用に至るまでは、 ・令和2年(2020年)9月に国によって閣議決定がされました。 ・同じ年の12月、全世代型社会保障改革の方針の中に記載されている工程表に従って準備が進められました。 内容: ・厚生労働省の子ども家庭局で実施された不妊治療の実態調査の結果と ・日本生殖医学会により作成された生殖医療ガイドライン を参考に議論がされました。 議論の期間は、『1年半』になります。 ・令和2年10月~ 医療保険部会で不妊治療を保険適用の対象とするかどうかの議論がされ ・令和3年1月~ 中央社会保険医療協議会で議論が開始されました。 保険適用は、有効性や安全性が確認されていることが必要です。有効性や安全性がよくわからないものは保険適用外になり、特殊療法と言われます。 保険適用と特殊療法を一緒に行うことが混合診療と呼ばれますが、混合診療を行うと保険適用となっている診療項目の質が一定に保てなくなるという理由からこの場合はすべて自費での診療という扱いになるようです。 では、今後保険適用の項目や内容は変更しないのかが気になるところです。 保険適用の診療項目の改定は2年に1回行われます。 毎月学会から保険適用にしたい項目の提案が提出されているため、それを審議して適用可否を決定しているようですので、保険適用外の治療項目でも有効性や安全性が認められれば保険適用になる可能性はあります。 今は保険適用が始まったばかりですが、今後保険適用外だった診療項目も保険適用になることが考えられ幅広い治療が提案される未来になることを願います。 治療に取り組んでいる医師や患者の現場の声を厚生労働省に届けていくことが大切ですね。 ![]() |
ツイート |
更新日: 2022/08/21 |
こんにちは。
今回は当店でご出産になられた方のアンケートを掲載したいと思います。 是非、ご覧になって下さい ![]() ①当店にいらっしゃるまでのお気持ち、漢方と鍼灸を始められたきっかけはどんなことでしたか?(例:冷えを改善したくて。友人に紹介されて。など) 漢方のきっかけ 生理痛、冷え性、不妊と色々悩んでいた時、知人に勧められたのがきっかけです。 ②漢方と鍼灸を行う前までのご自身のお身体で気になったことは? 生理痛がとにかく重く、1日に何回も痛み止めを使用していました。 風邪もひきやすく運動しても冷えは良くならなかったです。 ③漢方と鍼灸を行って、病院の検査、基礎体温、体調などは、どのような変化がありましたか? 漢方を飲み始めて基礎体温も安定し、夜足が冷たくて寝なかったのが改善しました。 ④当店の担当の先生とのご相談はいかがでしたか? 漢方の先生 塩野先生にはいつも優しく、不安や質問に丁寧に答えてくださいました。 色々なアドバイスもして頂き、病院で聞けない事も教えてもらいました。 ⑤ご出産された時、どんなお気持ちでしたか? 一人目の時も不妊治療をしていて、二人目はすぐに妊娠できるだろうと思っていましたが、 タイミング、人工授精(4回)、体外受精(1回)でも妊娠できず諦めていた所、自然に妊娠する事ができました。 漢方を飲み続けたおかげで無事に出産することができました!! ⑥同じように子宝治療を頑張っていらっしゃる方へのメッセージをお願いします。 「絶対に諦めないで!!」の一言です!! 私自身も何度も心が折れそうになりましたが、先生を信じて頑張っていけば必ず妊娠できます!! ![]() |
ツイート |
更新日: 2022/08/18 |
今回は、保険適用になった治療について話したいと思います
![]() 2022年4月から不妊治療が保険適用されることが決まり、4か月が経過しました。 この制度によって、保険適用の範囲内では、施設を変更しても同じ料金の内容で治療を受けられるようになりました。 ただその反面、限られた治療の範囲でしか行えず、他の有効な治療をしたい場合は、混合診療とみなされ、保険診療の分まで自費診療になってしまうため 負担増になってしまいます ![]() ここで『保険適用になった治療』のまとめを示します。 ○一般不妊治療は、 ・人工授精 ○生殖補助医療(ART)では、 ①採卵、②採精、③体外受精・顕微授精、⓸受精卵胚培養、⑤胚凍結保存、⑥胚移植 ⑦AMH、⑧卵子活性化、⑨精巣内精子採取術、⓾Y染色体微小欠失検査、⑪アシステッドハッチング、エンブリオグルー(ヒアルロン酸を豊富に含む胚移植用の培養液を使った培養) が保険適用になっています。 ただし、保険で受けられる 生殖補助医療は、40歳未満は胚移植6回まで、40歳以上43歳未満は胚移植3回までと年齢制限があります。 基本的には保険と自費診療の併用は認められていません。 保険外の検査や薬剤を使用すると、保険適用となった項目も含めて自費診療になってしまいます。 ただ、その中でも 『先進医療』と認められた治療については、保険診療と併用して行うことができます。 先進医療とは・・・保険外診療の中から、保険診療としてはまだ認められてはいないが、先進的な医療技術であると厚生労働省が認めた医療のこと つまり、後から述べる項目の先進医療と保険診療と併用をしても混合診療とはみなされず、保険の部分は保険で、先進医療の部分は自費で治療ができる制度です。 今回『先進医療』とされるものは ・タイムラプス(胚の成長を観察することで、良い胚を選択できる) ・子宮内膜受容能検査(ERA) ・子宮内細菌叢検査(EMMA・ALICE) ・子宮内膜スクラッチ ・PICSI(ヒアルロン酸を含む培地を使用して、顕微授精を行う) ・IMSI(顕微鏡を使用して、精子の状態を詳細に観察して、よりよい形態の精子を選択する) ・二段階胚移植 です。 日本の保険制度は例外を除き、混合診療を禁止しています。 それによって患者様が受けられる治療が限られてしまうという弊害が起こってしまいます。 早く、保険診療になって多くの方が妊娠できる体制を整えてもらいたいものですね ![]() 以上です。 ![]() |
ツイート |
更新日: 2022/08/16 |