• お問い合せ
  • サイトマップ
  • 個人情報保護
  • 交通アクセス
  • 漢方薬 漢方薬局 薬店のことなら きぐすり.com
  • ホームへ
  • 店舗紹介
  • 商品案内
  • 相談方法
  • よくあるご質問

パニック障害は、めまい、心悸亢進、呼吸困難といったいろいろな症状とともに激しい不安が突然発作的に起こる病気です。

以前は、不安神経症とかうつ病、自律神経失調症、心身症、心臓神経症、過呼吸症候群、と診断されていることが多かったようです。

パニック障害は、1980年に登場した新しい病名です。

 従来、不安神経症と呼ばれていた人の中に急性の不安発作をしばしば起こす群と、慢性的に不安をうったえる群があり前者をパニック障害、後者を全般性不安障害と呼ぶようになりました。

パニック障害の原因については、まだはっきり解明されていませんが、脳内の神経伝達物質であるセロトニンや、ノルアドレナリンの働きの異常で起こるのではないかといわれています。

このような、神経伝達物質が何らかの原因で誤作動を起こし自律神経が異常に興奮し、身体のバランスを崩し動悸やめまいなどを起こします。また、その興奮が、不安や恐怖などの感情と深く関与している大脳辺縁系にも伝わることから、危険もないのに不安や恐怖を感じるのだと考えられています。
 
 ★パニック障害とは、次のうち4つ以上の症状が誘引がなく急に起こるものをいいます。

 (呼吸が早くなる、めまいふらつき、頻脈ドキドキ、身ぶるい、発汗、窒息感、吐き気、離人感、非現実感、しびれ感、紅潮、胸痛、胸部不快感、死への恐怖、正気を失ったコントロールができない恐怖感)

日本でも、ストレス社会を反映して、パニック障害でお悩みの人が多くなっています。

パニック障害は100人に1人ぐらいの割合で起こると言われている病気です。

 パニック障害によく使う漢方薬は、動悸や胸部の症状には、心(シン)に問題があると考え養心安神薬である甘麦大棗湯(カンバクタイソウトウ)などを使います。

呼吸が早くなったり窒息感には、気滞(気がどこかで通じていない状態)と考え香蘇散(コウソサン)などを使います。

めまいふらつきには、気が上のほうへ上がっていると考え気をおろす漢方薬の桂枝加龍骨牡蠣湯(ケイシカリュウコツボレイトウ)などを使います。

 すこやか堂では、一人一人の症状や体質が多彩なため時間を掛けてお話を伺いその方に一番良い漢方薬をお選びおつくり致しております。

《自律神経を調整する訓練法》
●自律訓練法
 ドイツの精神科医シュルツが考案した方法で、自律神経を整える訓練をしていくものです。そして、心身のリフレッシュ効果もあります。

  姿勢  
 仰向けに横たわる(このほうが効果が早く現れます)か、楽な姿勢で いすに腰掛ける。

  手順 
(1)目をつむり、深呼吸を2~3回行なって、肩と首の力を抜きます。

(2)さわるのではなく 頭の中で、ゆっくり感じてください。右手 親指 人差し指中指 薬指 小指と ゆっくりひとつずつ、どこにあるか感じてください。そして左手 右足 左足も同様に、親指から小指までひとつ ずつ、順番に感じてください。

(3)(腕が重たい)と心の中で暗示してください。右手の腕が重たい左手の腕が重たい右足が重たい 左足が重たい と ゆっくり感じてください。

(4)(手足が温かい)と心の中で暗示してください。右手が温かい 左手が温かい 右足が温かい 左足が温かい と  ゆっくり感じてください。

(5)(気持ちが落ち着いている) (心臓が静かに打ってる) (呼吸が楽にできる)(お腹が温かい)(額が涼しい)と ひとつずつ心の中で暗示しながら、ゆっくり感じて ください。

(6)ここで自分が心地よいと感じるイメージ(草原や砂浜で気持ちよく寝そべっている)(空を鳥になって飛んでいる)を想い浮かべてください。

(7)このまま眠ってしまってもかまいません。そうでないときは深呼吸をして、 伸びをします。手を握ったり開いたり、うでを曲げ伸ばししながら、徐々に 身体を動かします。

暗示をしても、その通りの状態を感じられなくてもかまいません。トレーニングを 繰り返すうちに、だんだん上手に感じられるようになってきます。途中で、不快感を感じたら(7)番の深呼吸をして中止します。その後、時間をおいて再開します。

《食養生》
『脳内伝達物質セロトニンの分泌を増やすといわれている食物』
 豆類(納豆、豆腐、味噌など)、卵、バナナ、アボガド、ケールなど

花粉症対策

今年も花粉症の時期になりました。この時期に悩まされるのはスギ、ヒノキ。くしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみ、倦怠等が主な症状で、関節痛がある方も。花粉症はアレルギーのひとつで、花粉が体に入ると異物(抗原)が侵入したと反応し、そこに体を守ろうとするしくみが働きいろいろな症状が出ます。花粉症の検査はIgEや皮内反応で確認します。IgEはアレルギー反応があるかどうか、皮内反応はアレルギーを引き起こしている物質は何か、を調べる検査です。

アレルギーは免疫の異常な反応なので、免疫力を高めることが大切で、この時期 過労に気をつけ、規則正しい生活を心がける。また免疫力は腸の健康と関係がありビフィズス菌などを取るのも生活養生として良いです。また、健康茶、甜茶なども良いでしょう。

花粉症の漢方薬
 小青竜湯
 苓甘姜味辛夏仁湯
 柴胡清肝湯
 荊芥連翹湯
 葛根湯
 越婢加朮湯
          等々
症状 体質に合わせて使います。どうぞご相談ください。

◆大人のニキビ(赤にきび、黒ニキビ、化膿、かゆみ)

 ニキビに悩まされる人は、以前は「青春のシンボル」などと言われ思春期の男女が大半でした。この症状は、ホルモンバランスが安定してくると自然と治まってくるものでした。ですが最近は、思春期以降もニキビができ続けたり、思春期を過ぎてから20代、30代でニキビができて悩んでいる人が増えています。

 これは、吹き出物と言っていましたが最近では、「大人のニキビ」と呼ばれています。

 大人のニキビの原因は、ストレス、不規則な食生活、不規則な生活による自律神経やホルモンバランスの異常、生理不順、便秘などさまざまなことが原因になるため、思春期のニキビにくらべとてもやっかいです。

 漢方では、身体の中に溜まっている毒素が、皮膚の表面に出てきてニキビの症状(赤み、黒ずみ、化膿,かゆみ)になると考えます。ですから、体の中から改善し毒素を出し(デットクス)、毒素の溜まらない体にし、皮膚の表面の赤み、かゆみなどを改善していきます。


◆漢方と大人のニキビ

・のぼせやすく、赤ら顔。患部の赤みが強く、時に化膿するようなタイプ
―――――清上防風湯

・血色が悪く、足腰が冷え、ニキビに赤みが少なく、また痛みも化膿も少ないタイプ
―――――当帰芍薬散

・生理不順、冷えのぼせなどがあり、にきびが赤黒くなり、また生理前後で悪化するタイプ
―――――桂枝茯苓丸

・イライラしやすく、不眠などがあり、ストレスでニキビが、悪化するタイプ
―――――柴胡桂枝乾姜湯


 ☆ニキビには、油っこい食べ物、カロリーの高いもの、甘いもの(砂糖)など、ニキビを悪化させるので、とりすぎに注意しましょう。(例えば天ぷら、揚げ物、チョコレート、ケーキ、ジュース、スナック菓子、インスタント食品など)


 すこやか堂では、一人一人の症状や体質が多彩なため時間を掛けてお話を伺いその方に一番良い漢方薬をお選びおつくり致しております。


《ニキビの民間療法》
 ●ヨクイニン10gを、水600ccで15~20分煮出して1日2~3回服用します。
  
 ●ドクダミ10gを、水600ccで15~20分煮出して1日2~3回服用します。

 ●金銀花(スイカズラの花)10gを、水600ccで15~20分煮出して1日2~3回服用します。

 体がだるい、以前より疲れやすくなった、体が冷える、むくむ、肌荒れ、肩こりなど、なんとなく体調の不調を感じても病院へ行くほどではない。忙しくて病院へ行く時間がないという人はとても多いようです。実はこうした不調は体の気 血 水の滞りを示すサインです。

気は、自律神経、血は、血液、水は、水分代謝と思っていただくとわかりやすいと思います。つまり、この“気”と“血”と“水”が、とどこおりなく循環していれば健康で、不足したり、とどこおったりすると病気になります。
「気」とは、“元気”の気、“気力”の気、“気合い”の気で、目に見えない生命エネルギーです。つまり、生体における精神的・機能的活動を「気」といっています。

「血(けつ)」と「水(すい)」は、兄弟のようなもので、いずれも体を潤し、栄養を与える体液で、赤い色をしたもの「血」。無色の体液が「水」です。「血と水」は「気」の働きを担って、体内を循環しています。

こういった、体の不調を改善するには、気・血・水のどの巡りが悪いのかを正しく把握してそれにあった漢方薬を使う事が大切です。 
  
● 気の巡りのわるいひとには  気の巡りを良くする薬草 陳皮(みかんの皮)、香ブシ、蘇葉(しその葉)薄荷などが入った処方、香蘇散、加味逍遥散、半夏厚朴湯などがおすすめ。

●血の巡りのわるいひとには血の巡りを良くする薬草 当帰、川芎、桃仁、牡丹皮などが入った処方当帰芍薬散、桂枝茯苓丸、桃核承気湯などがおすすめ。

●水の巡りのわるいひとには水の巡りを良くする薬草 茯苓、沢寫、緒苓などが入った処方 五苓散八味丸 六味丸などがおすすめ。
           
こんな不調に心当たりはないですか?

◆気- イライラする 、やる気でない、おなかが張る、のどがつまる
 
◆血-月経痛がある、にきび、シミ、肌荒れ、冷え症、髪の毛が抜けやすい

◆水-めまいが気になる、むくみやすい、多汗症、排尿異常

 ☆2つ以上合ったら要注意です。


 すこやか堂では、一人一人の症状や体質が多彩なため時間を掛けてお話を伺いその方に一番良い漢方をお選びおつくり致しております。

◆機能性胃腸症(胃痛、胸焼け、ゲップ、お腹の張り等)

慢性胃炎は、日本人に非常に多い病気で4人に1人は、胃の痛み、胸焼け、ゲップ、お腹の張りなどの不快を感じていると言われています。そしてその半数は、検査をしても胃炎や胃潰瘍、ガンなどの異常(器質的疾患)は見られないそうです。

 胃腸に不快や異常を感じているにもかかわらず、いろいろな検査をしても異常が見つからない状態を「機能性胃腸症」といいます。
神経性胃炎などもこれに含まれます。
器質的に何も異常なくても 機能的低下しているという状態です。

最近この機能性胃腸症の相談の方が増えています。

 胃腸は、自律神経により調整されます。
脳の中枢神経と腸管の神経は、自律神経を介してつながっています。
ですから他の器官に比べて精神的な影響をより受けやすいといわれています。
ストレスによって胃潰瘍や十二指腸潰瘍になるのはこのためです。

◆漢方と機能性胃腸症(機能性ディスペプシア)

・気分が沈んで、不安感などがあり時々動悸、めまいなどがある人の胃痛、ゲップ、もたれ、お腹の張りなどがある方は、半夏厚朴湯を使います。

・胸焼け、ゲップ、お腹がゴロゴロ鳴り、みぞおちがつかえ、軟便気味な方には半夏寫心湯を使います。

・イライラしてストレスが多く、胃に水がたまっている感じがして、疲れやすく、顔色も悪く、気力が無いタイプには、柴芍六君 子湯を使います。

・胃部がつかえて膨満感がありゲップ、胸焼け、お腹の張りがあり、胃酸が上がってくるタイプには、茯苓飲を使います。


☆機能性胃腸症は、日常の精神的なストレスと密接な関係があるので、頭の切り かえ、ストレスの発散など気分転換し、リセットすることが大切です。

 すこやか堂では、一人一人の症状や体質が多彩なため時間を掛けてお話を伺いその方に一番良い漢方薬をお選びおつくり致してお ります。

≪日常生活で注意すること≫
●1日3食、規則正しい食事をとり、腹八分目でよくかみ、楽しみながら食事をしてください。

●お酒、コーヒーは控えめにし、刺激物は避け、消化の良い物を中心に摂ってください。

●十分な睡眠と適度な運動をし、ストレスをためないよう自分なりのストレス解消法を見つけて下さい。


 《胃腸に良い民間療法》

● センブリ1.5gを、水300ccで約半量になるまで煮つめ、1日3回服用。
  または、熱湯中に浸して振出し、 その振出液を服用します。

● ゲンノショウコ10gを、水600ccで15~20分煮出して1日2~3回服用します。

● 朝鮮人参エキス1日1~2gを2~3回に分けて服用します。


Copyright© SUKOYAKADO PHARMACY. All Rights Reserved.