• お問い合せ
  • サイトマップ
  • 個人情報保護
  • 交通アクセス
  • カゴの中身
  • 漢方薬 漢方薬局 薬店のことなら きぐすり.com
  • ホームへ
  • 店舗紹介
  • 商品案内
  • お買い物方法
  • 相談方法
  • よくあるご質問



中背 やや肥満体

1年前の夏に急に顔面の紅斑が起こり、皮膚科その後耳鼻科で治療をうけてきた。

初めは顔上部ののぼせと紅潮だったが、その後鼻周囲だけになり、これが治らない。

  患部は鼻部分の紅斑で、特に鼻突部が目立つ、頬部に化膿性の吹き出物もみられ

  る。


  食欲・便通などに異常はない。食事も注意して辛い食品は避けて、刺激性の食品は

  たべないようにしている。

この状態は酒さ状態だが、本人は飲酒はほとんどないとの事。そこでアレルギー性の顔面紅斑に使われる皮炎湯(ひえんとう)使用してみた。煎じ薬は1人暮らしで無理とのことで、単味エキス剤にして調合した。

2週間後、紅斑は薄くなるが、本人は今一つ納得がない。そこで、皮炎湯エキス剤に黄連解毒湯(おうれんげどくとう)を加えて服用することに、これも2週間服用でいま一つ反応がない。

再度、検討した結果、慢性の経過したもの、特にステロイド剤を長期使用した場合に使う知柏六味丸(チバクロクミガン)に再々変更する。今度はかなり紅斑が良い感じに薄くなってきた。この処方を続けて、少し時間はかかったが、4ヶ月ほどで全くなくなった。

これは何回も漢方薬を変更して、苦労しました。また諦めずに続けた結果よくなりました。

 

キーワード別 一覧へ



普段、当薬局で、漢方薬を継続して服用している。

4日前から、風邪きみで、普段つかっている漢方薬(葛根湯)を服用したがはっきりしない。

症状は微熱・悪寒なし・咽喉痛み・咳はない

夏の風邪で特に喉に症状のでるときは、おおかた冬型の風邪(傷寒)につかう葛根湯よ

夏型の風邪(温病)に使う銀翹散(ぎんぎょうさん)のほうが効きはよいので、

この銀翹散(ぎんぎょうさん)の錠剤を薦め、服用させた。わずか2回の服用で症状は

改善し、念のため3回目を飲んでなおってしまった。

ゆめゆめ、なんでも風邪に葛根湯とは思わぬ様に願います。


 

キーワード別 一覧へ



35歳の女性。1年前に扁桃腺炎にり患してから、手のひらに水庖が出て一部化膿する
ようになった。そのうちに足の裏にも出てきた。そのうち足の裏(蹠)にもでてきて、皮膚
で掌蹠膿疱症といわれ、しばらく治療をしていたが仕事が忙しくて止めてしまった。

知人から漢方薬でよくなった話を聞き来局する。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
本人の体格は小柄・肥満体。大小便・食欲・血圧異常はない。幹部の状態は両手足の
掌蹠に多数の膿疱を伴った水疱と、角質が厚くなって乾燥、剥離があり、一部亀裂もある。また

水疱部には多数の掻把痕も認められる。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
そこで、掌蹠膿疱症の極期に相当する血熱熱毒症とみて消炎・保湿兼用薬の温清飲
うんせいいん)を煎じ薬で服用した。数週間ていどでは変化がなく、活発に水疱が出てくる

そこで、水疱によく使われる越脾加朮湯(えっぴかじゅつとう)を加えて服用し、さらに20
%のモクタールを使った外用薬を使ったところ、水疱の新生がおさまってきた。続けること

数ヶ月で、両手足の掌蹠部がわずかに乾燥するまでに状態が回復した。

     

キーワード別 一覧へ



体重80kg、身長160cm 公務員の女性。

店舗の前を通りかかって、思い立って来局された。ダメ元で相談に来られる。

便通やや便秘きみ、食欲正常。やや運動不足きみ。

漢方薬定番の防風通聖散(ボウフウツウショウサン)を煎薬にて調剤してお渡しする。

(以前市販の防風通聖散の錠剤を買い求めて、服用するが効果がなかった。)

1ヶ月おきに全体の分量を増やしていき。3ヶ月後には倍量に増量する。

便通はかなりの軟便になるが、気にせず服用を続けた結果、4ヶ月後には

-8kgになった。

  非常に喜んでいるが、油断をして生活(食事)が乱れるとリバウンド
  を起こすことが、往々にしてあるので注意しながら服用中です。


防風通聖散だけはエキス製剤はほとんど反応がないが、煎薬にすると驚くほど効果が
出ます。これほど、効果に差のでる処方はほかにないようです。


   

キーワード別 一覧へ



特に眼瞼の紅斑で、皮膚科に受診・治療するもステロイドの長期使用で不安になり

来局される。頬部にも少し紅斑・毛細血管の拡張が見えるが、両瞼の上側の紅斑

が目立つ、眼瞼周囲に常に熱感がある。紅いだけどで、毛細管の拡張は見当たら

ない。


  便通・排尿とも以上はなく、生理の周期・疼痛もない。

この状態にはじめは、長期の紅斑を(陰虚火旺型)考慮して、六味地黄丸(ろくみじおう

がん)と黄連解毒湯(おうれんげどくとう)
のエキス剤を併用していただく。

しかし、数日間の服用で、胃腸の調子が悪く(下痢)なり、患部も悪化してきたとの電話

をもらう。即、中止していただて、様子を教えていただくとことにした。

5日ほどで、便通の状態は正常に復したので、再来局してもらう。

今までこのような変化を起こしたケースは初めてで戸惑うが、再検討した結果、黄連解

毒湯内のオウレン・オウゴンが皮膚に強く当たる可能性を考え、クチナシ・オウバクのみ

梔子柏皮湯(ししはくひとう)に変更して、反応・様子を見ていただく。

すると、1週間ほどで、今回の漢方薬はお腹も痛まず、顔の紅斑のほてりも楽になる。

そこで、1ヶ月ほど連続服用をお願いした。すると瞼の紅斑は顕著に薄くなった。漢方薬

を変える必要もないので、続けること、3ヶ月で素顔でも、ほとんどわからなくなる。







 

キーワード別 一覧へ

ThemeSwitch
Created in 0.0134 sec.

Copyright© TERAMACHI-KANPOU PHARMACY. All Rights Reserved.