• お問い合せ
  • サイトマップ
  • 個人情報保護
  • 交通アクセス
  • カゴの中身
  • 漢方薬 漢方薬局 薬店のことなら きぐすり.com
  • ホームへ
  • 店舗紹介
  • 商品案内
  • お買い物方法
  • 相談方法
  • よくあるご質問

健康トピックス 「アトピー性皮膚炎」

漢方薬の黄連(オウレン)は、よく使われる生薬です。
アレルギ―性の病気にも当然使われますが、このたび(ここ1年で)
この黄連が原因と思われる皮膚アレルギーを経験しました。

1)59歳の女性。

もう5年前から、アトピー性皮膚炎で漢方薬を飲んでいるかたです。
毎年、春や秋口に顔の浮腫を伴う紅斑がでます。漢方薬の煎じ薬で、
治まり、仕上げにオウレン含有の軟膏を使ったところ、どうも塗った
場所だけ痒みが強くでます。

別の漢方薬の軟膏に変えたところ、治まりました。

2)52歳の女性

このかたは初めから、オウレンの入った軟膏を塗ると、その場所だけが
痒く、浮腫状に腫れる、他の新薬を含む外用薬では起こらない。

内服の黄連解毒湯でも、皮膚に痒みが増強するという。

3)18歳の男性。

アトピーで漢方薬の内服を主に使って、経過のよいかた。やはり皮膚乾燥
に、オウレン含有のクリームをつかって、紅斑こそ出ないが痒みが起きる。
他の外用薬で痒みが治まる。

   

キーワード別 一覧へ



以前より、ストレスが溜まるとアトピーの皮膚炎がでてくる。今回2ヶ月前から右手差し指先に発疹がでると、次々に他の指にもでき、手持ちのステロイドの軟膏を塗っていたが、左手指にもできだし、来局される。

右・左の手の指が、炎症を起こし、浸出液がでて仕事にならない。夏時期なので、高温多湿の影響がある湿熱型のアトピーなので、毛孔部の炎症もあるので、消風散・越婢加朮湯の組み合わせ処方とした。



半月で半減し、1ヶ月で治まったが、こんどは乾燥して落屑が気になりだした。血虚証を呈してきたので、保湿作用のある当帰飲子(とうきいんし)に越婢加朮湯の組み合わせで服用する。

残り2ヶ月の服用で治まり、薬をやめて、保湿クリームだけで様子を見るまで、回復した。

   

キーワード別 一覧へ



もともと、アトピーで治療してきたが、今年は両手の指が極度の乾燥した皮疹が多く
でだした。

例年この夏の時期は、浸出液を伴ったじゅくじゅくした皮膚炎になることが多いのだが、皮膚が乾燥し、落屑を伴うことはほとんどない。

本来、冬の痒みを伴った乾燥した皮膚に使う漢方処方をためしてみた。
当帰飲子に陰熱につかうゲンジン・ジコッピを加えて、もちろん煎じ薬で、
外用は紫雲膏を改良したシウンクリームを昼に
夜は紫雲膏を患部に塗擦していただく。

すぐに、効果がでて、2週間で半減し、4週間で、ほぼ正常になった。

 だんだん、知っている夏のアトピーの皮膚と変わってきている事に気づかされた。

   

キーワード別 一覧へ



身長154cm体重53kg 35歳に主婦。

以前、当薬局の漢方薬で、アトピー状態の改善をみたかた。

2ヶ月前に、急激に首と手首関節部の紅斑と炎症が再燃した。ちょうどそのころに黄砂でアレルギー皮膚反応を起こして、皮膚炎で数人来局された頃だったので。

黄砂か花粉による、外部刺激によるアトピーの再燃と考えて、以前よく効いた皮炎湯に越婢加朮湯(えっぴかじゅつとう)を飲んでいただき、外用には太乙軟膏(たいつなんこう)を塗布していただいた。2週間で皮膚の紅斑は半減してきたが、さらに2週間後では今度は変化なく、皮疹は横ばい状態だという。

再度、状態・生活を聞いていくうちに、就寝前にビールを350ml*2個を飲み始めている。ほかに思い当たる要件がないので、まずは禁酒をしていただいた。するとその2週間後には皮疹の紅斑は痕跡状態にまで改善してきた。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

人により、アトピー性皮膚炎を取り巻く環境はちがうようです。まずは食事を含む生活に関心を向けてみましょう。


   

キーワード別 一覧へ

アトピー性皮膚炎

寺町漢方薬局 (広島県広島市)


41歳の主婦。
子供の時からアトピー性皮膚炎で、断続的に皮膚科で、ステロイド剤を中心に治療をしてきた。

10年前より、結婚してからは特別に皮膚科に通うほど、ひどくはなかったが、1年前に大阪から広島へ転勤してから、皮膚症状の悪化が始まった。

皮膚科に通い始めるも、以前ほど効果が出ない。顔にも皮疹が出るようになり、来局される。

現在の状態は、顔・首・胸・背中の上半身を主体に、毛孔部の膨疹を主体に、紅斑もはっきりしてきている、一部は浸出液を伴い、掻いた痕がたくさん見受けられる。

漢方で言う湿熱と、熱毒上擾証(顔面紅皮症)とみて、皮炎湯(ひえんとう)の煎じ薬に、黄連解毒湯のエキスを組みあわせた処方に、外用薬は生薬のオウレンを主成分にした軟膏を。

途中、黄連解毒湯を消風散の散薬に変更しながら、夏前まで2ヶ服用し、顔面の紅斑や滲出液も治まり煎じ薬を、体質改善に荊芥連翹湯(けいがいれんぎょうとう)へ変更し、その後2ヶ月になるが、再発をみていない。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

もう少し継続して、完全によくなるように願っている。


   

キーワード別 一覧へ

ThemeSwitch
Created in 0.0260 sec.

Copyright© TERAMACHI-KANPOU PHARMACY. All Rights Reserved.