電話・メール・店頭で相談できます
お店で漢方相談 メールで漢方相談 電話で漢方相談 03-3761-2434漢方相談 漢方ツヅノ薬局(東京都大田区)
  • きぐすり.com
  • ホーム
  • 店舗紹介
  • 相談方法
  • 交通アクセス
  • 健康トピックス
トップ > 健康トピックス

健康トピックス

当店の最新情報をご案内します。

ここでは漢方の概念を陰陽五行説を通して説明していきたいと思います。

現在NHKで放送されている太王四神記にも登場している白虎、朱雀、玄武、青龍と合わせて読んでいただくと興味も増すのではないでしょうか。

古来より東洋思想には陰陽五行説がありますが、この考え方は森羅万象を5つの方位・性質に分けています。

方位は通常、東西南北の4つに分けていますが、ここで5つに分ける理由は自分の立っている場所を真ん中として5つにしています。右回りでは東南中西北となります。真ん中を基準に考え、色・味、性質も5つにわけます。

まず性質で言えば順に木火土金水となり、色は青、朱(赤)黄、白、玄(黒)に、真ん中を守るために東南西北に伝説上の生物(四神)を置きます。

青を青龍、朱を朱雀、白を白虎、黒を玄武、黄は真ん中を守るとされます。日本の古墳時代の墓にもこの表記が見られます。青龍は東、朱雀は南、白虎は西、玄武は北を表します。

季節も春夏秋冬ですが春は東(青)、夏は南で(朱)、中は長夏(梅雨)で秋は西で(白)、冬は北で(玄)で青春、朱夏、白秋、玄冬はここから由来しています。
次回はいよいよ漢方とのかかわりについてお話したいと思います。