電話
・メール
・店頭で相談できます
トップ
>
健康トピックス
当店の最新情報をご案内します。
新しい順
古い順
鼻炎の原因②
前回、鼻中隔湾曲症が、
鼻詰まりの構造上の原因とお話いたしました。
急性鼻炎が、長引くと慢性鼻炎となります。
鼻には、鼻の奥にあるシ骨洞、蝶形骨洞、
頬にある上顎洞、そしておでこにある前頭洞の
4つの孔(あな)があります。
この孔に炎症がおき、膿が溜まってなるのが、
上顎洞炎、前頭洞炎等と言い、
一般的に膿みが溜まるので、
蓄膿症と言われています。
ツイート
更新日: 2018/05/23
鼻炎の原因
鼻づまりは、大人の80%が鼻中隔湾曲症で、
そこから慢性副鼻腔炎になり
蓄膿症へと移るそうです。
子供でも約50%が鼻中隔湾曲症で、
そこから蓄膿症になり易くなります。
このことから、日本国民の1億人が、
鼻中隔湾曲症であるという事になります。
これは、人間が直立歩行し、脳が発達し、脳みそが
重くなった結果、鼻中隔が湾曲したそうです。
これは、東洋人、西洋人関係なく、
鼻中隔が湾曲しているそうです。
また、人間が直立歩行した結果、現れる症状として、
ぢ、脊柱管狭窄症なども挙げられます。
こうした症状には、漢方薬での対応をおすすめします。
ツイート
更新日: 2018/05/09
新しい順
古い順
Menu
Recently
目のかゆみ
冬の冷え
風邪
パニック症候群
冷え性改善
皮膚病について
自律神経
不安神経症について
夏バテ
土用丑の日
気象病について続き
気象病
梅雨時の疲れ
気力が出ない
坐骨神経痛
不眠
冷えとのぼせ
夏の上手な過ごし方
パニック障害について漢方の考え方
パニック障害について
多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)
妊活
めまい
気力が出ない、やる気が起きない
メマイとフラツキ
耳鳴り<その2>
耳鳴り<その1>
耳の炎症
世の中のコロナ疲れ
新型コロナウイルス
Tags
no tag used
Category
Topics [ 210 ]
Archives
2025年03月 [1]
2025年01月 [2]
2024年11月 [2]
2024年10月 [1]
2024年09月 [2]
all
Others