漢方では『不通則痛』
(通ぜざれば即ち痛む)
と考えております。
通じない原因が気、血、津液に分けて考えます。
気が原因の時は、痛む場所が変化して、
張った痛みになります。
また、血が原因の場合は、痛む場所が固定して、
刺痛になり、動作の始めの時に痛みます。
津液の場合は、鈍痛になり、
曇りや雨の時に痛みます。
一般的には、
三叉神経痛は上部にありますので
升麻、防風、細辛等の入った煎じ薬を使います。
これに血おの痛みに紅花、桃仁等
を加えて作ります。
当店の最新情報をご案内します。
漢方では『不通則痛』
(通ぜざれば即ち痛む) と考えております。 通じない原因が気、血、津液に分けて考えます。 気が原因の時は、痛む場所が変化して、 張った痛みになります。 また、血が原因の場合は、痛む場所が固定して、 刺痛になり、動作の始めの時に痛みます。 津液の場合は、鈍痛になり、 曇りや雨の時に痛みます。 一般的には、 三叉神経痛は上部にありますので 升麻、防風、細辛等の入った煎じ薬を使います。 これに血おの痛みに紅花、桃仁等 を加えて作ります。 |
ツイート |
更新日: 2018/08/24 |
私共の経験では、逆流性食道炎には脾胃の失調
(胃に熱があると胃気が下がらない)を治すものと、 胸やけを治すもの、そして、降気(気を下げる) させる物を加えて治していきます。 一般的には、半夏瀉心湯を使います。 この中の黄連(胃熱をとる)と乾姜(肝陽を上げる) で治していきます。 ほか、逆流性食道炎にはランソプラゾールが 多く使われていますが、漢方薬と併用する方が多く、 徐々に漢方薬のみにされています。 また、ランソプラゾールだけでは効かず、 漢方薬と併用することで 効き目が良くなる方も多くいます。 |
ツイート |
更新日: 2018/08/08 |