電話・メール・店頭で相談できます
お店で漢方相談 メールで漢方相談 電話で漢方相談 03-3761-2434漢方相談 漢方ツヅノ薬局(東京都大田区)
  • きぐすり.com
  • ホーム
  • 店舗紹介
  • 相談方法
  • 交通アクセス
  • 健康トピックス
トップ > 健康トピックス

健康トピックス

当店の最新情報をご案内します。

気象病について今回は水毒の多い方について考えます
気象病 天候の変化で起きますが高気圧~低気圧 低気圧~高気圧 の中
どちらかと言えば高気圧~低気圧の変化によって起こる場合が多いと経験しています

天気が悪くなる場合です 
天気が悪くなる時は湿気が多くなるため元来体の中に水毒の傾向にある人は
より体の中に水が溜まり不通則痛で痛みが生じます 外気の湿度が高くなる時を外湿
と言い体の中にある湿を内湿と言います この二つの湿が重なって痛みが生じます
この時の痛みは湿のいたみなので多くは鈍痛です
この外湿が体の中に入らないように守るように表面の気があります衛気といいます
体質的に衛気が少ない人はこの時期頭痛がしたり体の重みを感じやすくなります
体の中の湿が多い人 漢方では甘味 過多によって脾を弱くして湿が生じやすくなると
考えます 湿邪困脾といいます 更にかき氷 甘い冷たいジュースなどを多飲すると
寒湿困脾と言いさらに脾の働きが弱まり体の中に湿がたまり天気が悪くなると
頭痛 体が重くだるくなる症状が出やすくなります
又人によって浮腫みやすくなる人もいます





 

気象病について 頭痛を訴える方が多く見られます。
高気圧から低気圧に変化したときに天気が悪くなりそのときに頭痛を訴えます
一般的には自律神経の乱れによる頭痛と言われています。
漢方では不通則痛(つうぜざればすなわちいたむ)と考えています。
自律神経の乱れの痛みは漢方では気の失調とかんがえ疎肝理気薬を考えます。
この場合の痛みは張った痛みです 又もともと体の中に水帯がある人は周囲の湿気で
余計に体の中の水がたまり頭痛となります。 この場合は鈍痛になります
漢方薬は利水剤を使います 両方が混ざって生じる場合が多いと存じます。
このほかには血のとどこうりで刺すような痛みの時は活血剤を使います