電話・メール・店頭で相談できます
お店で漢方相談 メールで漢方相談 電話で漢方相談 03-3761-2434漢方相談 漢方ツヅノ薬局(東京都大田区)
  • きぐすり.com
  • ホーム
  • 店舗紹介
  • 相談方法
  • 交通アクセス
  • 健康トピックス
トップ > 健康トピックス

健康トピックス

当店の最新情報をご案内します。

[ カテゴリー » Topics ]

寒くなってくると、風邪が流行ってきますが、
風邪に対してよく使われる漢方薬に、葛根湯があります。

葛根湯は、漢方では辛温解表薬といって、
発散させて汗をかかせて治します。このときは、温めて治します。
寒気があって、汗が出ないような風邪のときに使います。

よく葛根湯ドリンク剤を、冷蔵庫から取り出し、
冷たいまま飲まれる方がいますが、これでは効果が薄れてしまいます。
必ず温めてから飲むようにして下さい。

気の偏在による冷えは、気の巡りが悪い状態で、肝の失調により起こります。
自律神経のうちの、交感神経が過剰に緊張した状態です。

ちょっとした不安感、イライラ等によって肝の働きが悪くなり、気の巡りが悪くなります。
そうすると、顔はのぼせるけど、足は冷えると言った症状が現れます。
これが、気の偏在による冷えです。主に、更年期頃に起こり易いです。
この場合の冷えは、理気薬でとります。

冷えというのは、漢方で多くは、気虚(気が少ない状態)のときになります。

気の代表的な作用に、温煦作用というものがあり、この作用によって身体が温められています。
しかし、身体の中の気が少ない、気虚になりますと、身体を温められなくなり、
冷えて身体全体が冷えるのです。

これに対し、気の偏在(気の失調)により冷えるということもあります。
これについては、また次回お話いたします。

自律神経の乱れは、主に対人関係、会社や社会のストレスでなることが多くありますが、
気候の急変による温度差によっても起こります。

毎年、春、秋に自律神経が乱れ、胸が苦しい、息苦しい、動悸がする、不安感、
めまい、吐き気、過敏性大腸炎などの相談でご来店される方が多くなります。

こういった場合、西洋医学では安定剤が処方されますが、漢方では、個人個人で処方が変わります。
これが、漢方の良さです。

もし、季節の変わり目に、このような症状でお困りでしたら、是非一度ご来店下さい。

最近、急に冷えてきましたが、
気候が冷えてくると、”痛み”や”温度差による自律神経の乱れ”
といった相談が増えます。

冷えて痛む場合、漢方では温める漢方薬を使い、痛みを緩和させます。
気候急変による、自律神経の乱れについては、また次回お話いたします。