電話・メール・店頭で相談できます
お店で漢方相談 メールで漢方相談 電話で漢方相談 03-3761-2434漢方相談 漢方ツヅノ薬局(東京都大田区)
  • きぐすり.com
  • ホーム
  • 店舗紹介
  • 相談方法
  • 交通アクセス
  • 健康トピックス
トップ > 健康トピックス

健康トピックス

当店の最新情報をご案内します。

今回は、なかなか改善が難しい「乾癬」の症例をご紹介したいと思います。

20代 男性

体質 : 痩せ型でストレスに敏感、夏でも靴下が必要な程の低体温

発症時期 :初回ご来店の半年前

症状 : ひじから手首までと足に、乾癬独特の円形状の赤味が斑点状に広がっていた。患部は皮膚のタダレと熱感あり。潰瘍性大腸炎を併発

経過 : 10月初旬・・・初めてご来店。半年前に発症、1ヶ月程前より悪化。発症時の様子・食事・生活環境・ご自身の事などお話を伺った結果、一人暮らしを始め、生活環境・食生活の変化などによるストレスが発症の原因の一つとして考え、その他症状などを加味した「煎じ薬」を15日分お飲みいただく事にしました。

     10月中旬・・・「改善の様子が見られるがストレスで悪化する」とのお話があった為、煎じ薬の内容をストレスに、より対応する内容に変更し、再び15日お飲み頂きました。

     10月下旬・・・ずいぶん改善が見られたので、定期的に様子を見つつ、同じ処方の煎じ薬を続けてお飲み頂き、更にアトビーなど皮膚疾患に良いと言われる生薬配合の保湿クリームも併用いただく事にしました。

     2月初旬 ・・・添付写真の様に、患部の赤味もタダレも落ち着き、腕に至っては斑点の後もかなり薄くなりました。もう暫く引き続き煎じ薬と保湿クリームを続けて頂き、改善を指します。

今回の様に短期間で、ここまでの改善と言うのは珍しいケースではありますが、「じっくり・しっかり続ければ
改善の望めない症状では無い」と、考えております。
また、この方は発症してから早い段階でご相談を頂き、漢方を飲み始められた事も、改善が早かった理由の一つと
考えております。
お悩みの方は、是非お早めにご相談を下さい。お力になれれば幸いです。
IMG_0139


IMG_0142



少しずつですが日も延びて、春を感じ始めました
今回は最近良くある質問をいくつかご紹介します。

Q)漢方薬って、まずくて飲みにくいんでしょ?

大丈夫です!我が家の2歳の娘も飲めてます!
ほとんどの漢方薬が皆さんが思うほど飲みにくいものではありません。中には苦み・辛味・匂いなどで、飲み辛いと感じる漢方薬もありますが、粉・液体・錠剤など、ご希望により飲みやすく、ご提案をいたします。
また、漢方薬は健康な人では不味くて飲めない漢方薬も、その方にぴったり合ったものは、味や匂いも気にならないと言われます。
美味しいと感じる方さえいらっしゃるそうです。


Q)漢方薬って高いんでしょ?
1箱の金額から高額に感じられているかも知れません。
なぜなら漢方薬は、2週間から1ヶ月単位で販売されているものが多いです。店頭のお薬を日数分で割って比べると、新薬と変わらない金額の漢方薬がほとんどです。
一部は高額な生薬もありますが、頻繁に使用するものではありません。どんな生薬がどの位高額なのか、ご興味のある方はお尋ねください。
オリジナル漢方についても1日分450円~ですが、体質や症状をじっくりお話を伺ってご提案した上で、ご希望により何種類かのお薬を1包にまとめたり、飲みやすい形にしてお渡しする事もしております。
また、お薬によっては、ご希望により3日分位からご用意できるものもございます。
ご予算などはご遠慮なくお話下さい。


Q)本当に効くの?
効果を実感いただくのに時間が掛かる場合もありますが、しっかり根気よくお飲み頂いた、たくさんの方に効果を実感いただき、元気にお過ごしいただいております。

最近、子宝相談にご来店くださる方が増えています。
私達はいつも皆様からの嬉しいお知らせと満面の笑みを思い浮かべつつ、常にお一人お一人にとって最良の方法を考えてご相談させて頂いております。
その為に、社内外での勉強会参加や意見交換等も重ね、知識や経験の向上にも努めています。
そんな中、子宝相談をなさっていた方々より、年末年始にかけて、嬉しいご連絡を経て続けに頂きました。
処方の例をご紹介します。
〈ポイント〉
~補気血をしながら補腎~
補血:当帰・芍薬を多めにした処方
補気:人参を中心に
補腎:鹿角・亀板製剤

上記を中心とした漢方薬を「焦らず・しっかり・じっくり」お飲みいただきました。

詳しい経緯などは、ご本人方にご了承を得られましたら改めてお知らせしたいと思います。

明けましておめでとうございます。
ツヅノ薬局スタッフ一同、皆様の健康の為に頑張りたいと思っております。
本年もよろしくお願いいたします。

さて、新年最初は毎月行っております、漢方勉強会の内容から始めたいと思います。
今回は
烏頭湯・烏頭桂枝湯・温経湯・温胆湯・温脾湯・温清飲などを勉強しました。

【温経湯】・・・半夏・麦門冬・当帰・川芎・芍薬・人参・桂皮・牡丹皮・生姜・甘草・呉茱萸
 この処方は、女性の子宮の冷えの改善に良いものです。
 生理不順・腰が冷え、腹痛、頭痛がある場合などです。
 当帰芍薬散との違いは、当帰芍薬散が手足の冷えに対し、温経湯は腰は冷え、手掌は煩熱(ほてる)り、口唇は乾いた状態です。

【温胆湯】・・・半夏・茯苓・生姜・陳皮・竹筎・枳実・甘草
 この処方は身体に溜まった痰湿を温めて発散するものです。
 竹茹温胆湯の元の処方で、不眠などにも使用します。

【温脾湯】
 この処方は、脾胃の冷えに使用します。

【温清飲】・・・当帰・地黄・芍薬・川芎・黄芩・山梔子・黄連・黄柏
 この処方は、温(四物湯)と清(黄連解毒湯)を相合するのが特徴です。
 女性の不正出血・おりもの・男性の下血などに良いとされています。
 また、皮膚病などにも良い処方で、現在ではアトピー性皮膚炎に用いることが多いです。


簡単ではありますが、これからも勉強会の内容を掲載していきたいと思います。

平素よりツヅノ薬局をご利用いただきまして、ありがとうございます。
誠に勝手ながら、下記の通り休業とさせて頂きます。

師走に入り、皆様もご多忙のことと思いますが、くれぐれもご自愛いただき、良い新年をお迎え下さい。
来年もツヅノ薬局一同、皆様の健康のお手伝いを精一杯させて頂きますので、よろしくお願いいたします。



                           記

平和島本店
平成26年12月31日(水)~ 平成27年1月4日(日)まで冬季休業とさせて頂きます。
  (但し、12月30日(火)は15:00までの営業となります。)

田町店
平成26年12月30日(火)から 平成27年1月4日(日)まで冬季休業とさせて頂きます。


平和島本店・田町店共に平成27年1月5日(月)より、通常営業いたします。