電話・メール・店頭で相談できます
お店で漢方相談 メールで漢方相談 電話で漢方相談 089-952-2030漢方相談 漢方の養命庵 中野薬局(愛媛県松山市)
  • きぐすり.com
  • ホーム
  • 店舗紹介
  • 相談方法
  • 交通アクセス
  • 健康トピックス
トップ > 健康トピックス

健康トピックス

当店の最新情報をご案内します。

椎間板ヘルニアは、椎間板の一部が外に飛び出して神経を圧迫することで椎間板の負担が大きくなり、椎間板ヘルニアの原因になってしまうことがあります。

椎間板ヘルニアとカルシウムの関係は

筋肉はカルシウムイオンによって収縮や緊張を行いますが、カルシウム不足だと筋肉細胞のカルシウムイオンのバランスが崩れ、筋肉が異常に緊張してしまい、骨格が歪みます。
すると、骨格の歪みによって椎間板への負担が大きくなり、椎間板ヘルニアが起きやすくなります。

吸収の良いカルシウムを摂取すると血中のカルシウムイオン濃度が高まりますが、それを下げるためにカルシトニンが分泌され、骨へのカルシウム沈着を促進することで骨密度を上げ、筋肉をちゃんと動かして骨格を正常に維持します。

さらにカルシトニン自体も痛みを抑える効果があります。

より多くのカルシトニンを分泌されるためには短期間で血中のカルシウムイオン濃度を高めてくれる吸収の良いカルシウムの摂取が必要となります。


ご相談ください!

骨粗鬆症の痛みを抑える薬でカルシトニン製剤を使った注射があります。

カルシトニンは血中のカルシウムイオン濃度が高くなったときに主に甲状腺から分泌され、骨へのカルシウム沈着を促進して血中のカルシウム濃度を下げる作用があります。

もう一つの作用として中枢神経系に痛みを抑制する長期的な作用があり、これが腰痛や神経痛、さらに内臓痛など様々な原因の痛みを和らげると考えられています。

カルシトニンが分泌されるためには体の中のカルシウムイオン濃度が高くなる必要があり、そして、分泌量はカルシウムイオン濃度の上がる量に比例します。
カルシウムイオン濃度がゆるやかに、かつ長く上がってもカルシトニンはさほど分泌されません。

効果的にカルシトニンを分泌するには速やかに、かつ短期間にカルシウムイオン濃度を上げることが理想的と言われています。

吸収の良いカルシウムほど、カルシウムイオン濃度が高くなりやすく、無駄なくカルシトニンが分泌されるため、腰痛など痛みで悩まされている方はカルシウムの摂取の方法も考えてみてはいかがでしょうか?

ご相談ください!

暑くなって汗をかき出すと気になるのが体臭!

何故、汗をかくと臭くなるのか?

常在菌が皮脂や角質などの栄養分を分解するときに臭いが発生!

汗をかいた後、常在菌は爆発的に増殖し、それらが活発に活動することによって臭いを感じるようになります。

汗をかいた後、6時間後あたりが最も臭いが強くなる
と言われています。


体臭除去にお勧めなのがササヘルス!


ササヘルスに含まれる葉緑素が悪臭物質を素早く除去して体臭除去に導いてくれます。


ご相談ください!

近年の研究でアルツハイマー型認知症にカルシウム不足が関係していることが分かってきました。

カルシウム不足によって、カルシウムは脳細胞にも入り込み、脳の伝達経路を壊し、最終的には脳細胞を壊死させてしまいます。

脳細胞は一般の細胞のように分裂・再生をしないため、死んでしまった脳細胞は元に戻りません。

そのため、脳細胞が減少・委縮して痴呆が進行することになります。


しっかりとカルシウムを摂ることを心がけましょう!


吸収の良いカルシウムございます。


ご相談ください!

先日、「今でしょ!」でブレイクしたあの先生の番組を観てると、肩こりに効くつぼの紹介がありました。

手の甲を上にして親指と人差し指のつけ根の骨と骨が接する部分を押すと効くらしく、おまけに目にも良いといいます。

最近、パソコンと長時間にらめっこばかりして目の疲れが酷い私は早速押してみました。

・・・なんだろう。押してると、押してる指に力が入らなくなってしまいました。
今度は反対の手で試してみようとするも、押す前から反対の指も力が入らず・・・

ツボ押しでこんなことってあるのだろうか?

さっぱり分からない

指に力が入らなくなることが面白くて翌日もやってみました。
すると、今度は不思議なことに指の力が抜けないではあ~りませんか。
しかし、その代り、押した場所が痛い・・・

さらに次の日もやってみると、これまた不思議で指に力が入らなくなったではあ~りませんか!
おまけに押した場所も痛い・・・

その日はツボ押しをしてないときでも、時々、力が入らなくなり、ペットボトルのフタを回すのも蛇口を捻るのも一苦労・・・


今では恐怖からなのか分かりませんが、ツボを押そうとすると力が入らなくなります(笑)


私みたいになる人はいないと思いますが、ツボ押しにはくれぐれもお気を付けください!