電話・メール・店頭で相談できます
お店で漢方相談 メールで漢方相談 電話で漢方相談 089-952-2030漢方相談 漢方の養命庵 中野薬局(愛媛県松山市)
  • きぐすり.com
  • ホーム
  • 店舗紹介
  • 相談方法
  • 交通アクセス
  • 健康トピックス
トップ > 健康トピックス

健康トピックス

当店の最新情報をご案内します。

暑い日が続きますね。
こんなに暑いと正直、バテそうです(++!)

こんな時にトマトは有効です!

トマトは熱を収める作用を持ち、消化を促進して肝の解毒作用を助けるので
夏バテに適しています。

トマトを使った料理
トマトと白身魚のあんかけ(2人分)
IMG_1342_SP0000











[材料] [調味料A] [調味料B]
白身魚150g 塩・料理酒少々 ケチャップ大さじ2と1/2
トマト1個 卵白1/2個 大さじ6
玉ねぎ1/2個 片栗粉大さじ1 砂糖大さじ1
インゲン豆3本    塩・ごま油少々
      和風だしの素小さじ1

[作り方]
1.魚を2cmの厚さに薄く切り、Aの調味料につけておく
2.インゲン豆を塩ゆでし、小口切りにし、トマト・玉ねぎをお好みの大きさに切る
3.1の魚を軽く炒め、取り出す
4.トマト、玉ねぎを炒め、そこに3を入れ、Bの調味料で炒める
4.仕上げにインゲン豆を入れて完成

トマトが暑気あたりの熱を収めて、肝臓の機能を回復させ、
玉ねぎのアリシンが魚のビタミンB1吸収を高め、エネルギー代謝を活性化します。

総合して夏バテ解消に良い料理ですので、良かったら試してみてください。

今年の夏は平年並みと言われていますが、東北大震災による原発事故の影響で、冷房を使わない、冷房の設定温度を高くするなど節電を余儀なくされます。

そのことで今年の夏は「あせも」ができる方が増える可能性があります!

「あせも」も治療には昔から民間療法として、桃の葉を使用してきました!

赤ちゃんは汗をかきやすく、肌がとても柔らかく敏感、「あせも」もよくできます。

特に授乳中はお母さんの体温と赤ちゃん自身の体温で母子ともに「あせも」ができやすくなります。

こんな時に「桃の葉」を試してみんしゃい;-)

使用方法
桃の葉を煎じた液で数回洗う。

または入浴剤として使う。
入浴剤として使用する場合は、1回15gを目安に!
薄い緑色の入浴剤になります。
やさしく、ほんのり甘い香りがします。

タイトルは気にしないでください:P

メロンは喉の渇きを収めたり、肺にこもった熱を収めたり、利尿して暑気あたりの解消に良く、また、胃腸を丈夫にして胃腸の機能を高めてくれます。

ただし、食べ過ぎると体を冷やしてしまうので、胃腸が弱い方、下痢をしやすい方は控えめに!

メロンの保存期間は1週間くらいですが、メロンの底の部分を押して少しへこむようなら、美味しく食べられる時期で、硬い時はしばらく室温に置いて追熟させます。

熟しすぎると味は落ちるので食べられる時期になると冷蔵庫に保存して早めに食べましょう!

ちなみに私はメロンは嫌いですが何か?


家庭療法

高血圧
毎日、食後適当に食べる←えっ?

暑気あたり
適当に食べる←ふざけてる?

口臭
メロンの種をすり潰した粉末を蜂蜜で丸薬状にして保存。
毎朝、歯を磨いて1丸を口に含む(歯に貼付するも可)

腰膝のだるい痛み
10日間焼酎に漬けておいたメロンの種90gを粉末にして、毎日、9gを食前酒で流し込む(3日間続ける)

脱毛
メロンの葉をすり潰して汁を取って患部に塗る

スイカが食べたくなる季節になってきましたね:)

私はスイカどころか果物はほとんど食べませんが何か?


スイカは捨てるところがない果物であります!←ケロロ軍曹か(笑)

まず、赤身の部分は、暑気の熱を冷まし、利尿作用があります

そして、には、強い利尿作用があり、日干しして保存すれば季節を問わず、強い利尿効果や熱を冷ます効果が期待できます。

その皮を焼いて粉末にすれば、口内炎に有効で、炎症をとり解毒に働きます。

また、肺と胃腸の機能を良くし、通便作用もあります。


ここで注意点!

胃腸を冷やしやすいので、胃腸の弱い気血両虚の方や、お年寄りの方は控えめにしましょう!

小児の場合は体を冷やすと成長・発育に良くないので食べ過ぎには注意しましょう!



スイカを使った家庭療法

老年性便秘
スイカの種の皮を取り除いて15gをすり潰し、蜂蜜15mlと水を加えて30分程煎じて毎日1回飲む

アルコール中毒
スイカの汁300mlを毎日3回に分けて飲む

口内炎
スイカの皮20g~30gを煎じて毎日2回に分けて飲む



スイカの皮を使った料理


スイカの皮の炒め物
1.スイカの皮の硬い外皮をとる
2.トマトのざく切り、ねぎと塩で炒める
3.中火にして蓋をし、少し煮込む
4.塩・コショウ・三温糖で味を調えて完成


スイカの皮の浅漬け
1.スイカの皮の硬い外皮と残った赤身を切り除いて、短冊切り
2.塩を少々、干し唐辛子一つを半分に折り切ったものを一緒にビニール袋に入れ、よく揉む
3.冷蔵庫に一晩置いて完成


美味しいかどうか分かりませんが、良かったら試してみてください;-)