いや~23日は楽しかったなぁo(〃^▽^〃)o
実は私、広島に行ってました(‐^▽^‐)
勉強会?
ちゃいまっせ!遊びですよ(* ̄Oノ ̄*)
あるバンドのライブ♪
最前列だったのでめっちゃ近くて興奮しましたよо(ж>▽<)y ☆
やっぱり生はいいよね(´∀`)
えっ!?お前のことなんかどうでもいい?
確かにそうですね(;^_^A
それでは本題に入りまSHOW TIME!
小児の夜尿症は一般に虚弱児が多いです。
体が弱くて括約筋の締りが緩いから、我慢をすると小便が漏れるようになる、寒い時期や冷えると尿細管の再吸収が低下するからますます小便が近くなる・・・
こんな子どもは、まず体を丈夫にしてあげることが大切です!
元気になれば夜尿はひとりでに治ってしまいます!
小建中湯
顔色のあまりよくない、手足の冷えやすい虚弱児に飲ませることで体質改善となり、夜尿症の治りも早くなります。
黄耆建中湯
小建中湯に黄耆を加えることで、虚弱を治す力がさらに強化されています。
寝汗をかくような方に!
八味丸
胃腸は丈夫だが飲み物が多くて、冷えると小便が近くなる子どもに!
薬を飲むだけでなく、普段から体の冷える食べ物や飲み物は控えめにしましょう!
これはもう大変ですよね(;´▽`A``
こっちはせっかく気持ち良く寝てるのに、急に泣き出したりして(°Д°;≡°Д°;) そのたびに起きなくちゃいけないしY(>_<、)Y おかげで寝不足だよ。(´д`lll) 頼むから泣かないでくれ~って頼んだところでおとなしく寝てくれるはずもない(x_x;) 何とかしてほしいですよね(;^_^A ということで、僕ちゃんに任せちゃいなよ! 夜泣きする子は虚弱な子が多いですので、体を丈夫にしながら疳の高ぶりを抑えていくようにします。 それでは漢方薬の紹介! でもイクときは一緒だよ~ ぽいぽいぽいぽ ぽいぽいぽぴぃ~ ぽいぽいぽいぽ ぽいぽいぽぴぃ~ 甘麦大棗湯 小麦とナツメ、それに醤油の甘味に使われる甘草という、ほとんど食品とも言うべき生薬から構成されている処方ですが、ナメたらいかんぜよ! 単一ではそれほど大した力はありませんが、組み合わさることで鎮静作用が大幅にアップします! その結果、疳の強い子どもの激しい夜泣きを抑えてくれます。 抑肝散 自律神経の興奮でイライラと気分が高ぶるのを抑える作用があり、疳の強い子どもに続けて飲ませることで体質改善させます。 桂枝加竜骨牡蛎湯 腹力がなく、腹直筋の緊張している子どもに飲ませ続けることで体も丈夫になって興奮もしなくなります。 夜泣きだけでなく、毎日の子どもの世話でさぞかしお疲れのことでしょう。 疲れがたまってお母さんが倒れてしまったらもう大変なんてもんじゃないですよね(;´▽`A`` 父親なんて家のことなんか何もできない(-"-;A やらしたらやらしたで、変にやらかして結局、あとでやり直さなきゃいけない・・・仕事が増えるだけ(^▽^;) つまり、母親は倒れるわけにはいかない! だからこそ、これ一本! ビタエックスG.O 1本 1260円(税別) 疲れが嘘みたいにぶっ飛びますよ! プラセンタは美容にも使われているので今以上に綺麗になったりしてヾ(@^▽^@)ノ ご相談ください! |
ツイート |
更新日: 2011/10/21 |
体格とか関係なく、血色が悪くて運動するとすぐ疲れ、汗をかきやすく、根気がなくて飽きっぽく、元気のない子・・・
漢方では虚弱体質といいます。 何故、こんな体質に? それは、やはり親の過保護が大きな原因ではないでしょうか? 親が子を溺愛しすぎて子どもの言いなり・・・ 結果、自己中心のワガママ、精神年齢は低く、意志や決断力も低下、甘いもの好きで偏食。 外で遊ばず、家の中でテレビやゲーム、漫画で時間を過ごすから運動不足になり、身長や体重は増えても骨や筋肉の発育が悪くて、疲れやすく、運動が嫌いになる・・・ 心当たりの人はいませんか? そんな虚弱体質の子どもによく使われる漢方薬を紹介するけどいいよね?答えは聞いてない! 小建中湯 膠飴というアメちゃんが入っていて甘くて飲みやすい処方ですヾ(@^▽^@)ノ たかがアメだと舐めてもらっちゃ困ります(`・ω・´) 強壮作用や夜尿症を治すのに大いに力を発揮してくれます! 飲み続けることで、次第に筋肉の発育が良くなって疲れにくく、気分も落ち着いてイライラしなくなります。 黄耆建中湯 小建中湯に黄耆を加えたものです。 黄耆は皮膚の栄養を高め、汗を調節する強壮薬です。 寝汗が酷い場合は、小建中湯より好適です。 補中益気湯 脾と胃は表裏一体で、脾胃が食べた物を消化吸収して気血を生成することにより生命を維持するすることができます。 補中益気湯は中(脾胃)を補い、気を益す処方で、消化吸収やエネルギーの生成を活発にし虚弱者の気力・体力をつけていきます。 元気にする代表的な処方で医王湯とも言われています。 可愛い我が子を元気な子にしてあげませんか? 最後に、子どもを育てたことがない人間が偉そうなこと言ってすみません。 |
ツイート |
更新日: 2011/10/20 |
不眠症に悩む人たちの中に
寝なきゃダメだ寝なきゃダメだ寝なきゃダメだ寝なきゃダメだ寝なきゃダメだ・・・ お前はエヴァの碇シンジかい!って突っ込まれそうな人はいませんか? 眠ろう眠ろうとする意識が強く働くから、いっそうネムレナクナッチャウヨ~ で、睡眠薬や精神安定剤に走る・・・ 薬が切れればまた飲む・・・ 薬物依存に(><;) 不眠を治すにはまず、不眠を気にするノイローゼ的なものから治していく必要があります! 要するに眠れないことを苦にしてる限り、治りませんよってこと! 漢方薬での治療は「無理やり眠らせる」のではなく、体の調子を整えてノイローゼ的なものをなくそうとするものです! 飲んだその夜からグッスリとはいきませんが、飲み続けることで眠れないことが気にならなくなり、そして、いつの間にか気持ち良い眠りに誘われるようになります。 では、漢方薬の紹介にいきまSHOW TIME! 酸棗仁湯 ナイナイの岡村さんが飲んでることでも有名ですね(≡^∇^≡) 過労で心も体も疲れ切ってしまい、眠たいのに眠れない場合に! 抑肝散 几帳面でキレイ好き、頭の回転がよくて、仕事は熱心にテキパキ片付けるような人。 そういう人は寝床に入っても昼間の緊張が残っていてなかなか寝付けない、仕事のことなどを考え出すと目がパッチリ、頭が冴えてしまう。 それでも朝になると一定の時刻には目が覚めて朝寝ができないときは、交感神経が緊張しすぎるのを和らげる作用のあるこの薬を飲めばOK牧場! 柴胡加竜骨牡蛎湯 不安感が強い、気分が変わりやすくて落ち着きがなく、イライラして怒りやすい、ビクビクして驚きやすい、夢が多くて眠りが浅く、頭が重い、めまい、肩こり、便秘がちの人に! 体が酷く弱ってる場合はNG! 帰脾湯 貧血気味で頭がぼーっとしたり、不安感に襲われたりする。疲れやすい、胃腸虚弱、下痢しやすい人に! いずれかの処方と併用して新ビタエックス糖衣錠を! 何度も登場しているのでお分かりだと思いますが、プラセンタ製剤です! プラセンタには自律神経の乱れを正常にする働きがあるので、漢方薬と併用するとしないとでは効果に違いが出てくると思います。 毎日、ぐっすり眠れて、気持ち良く朝を迎えようではあ~りませんか! |
ツイート |
更新日: 2011/10/19 |
ストレス社会において胃腸の不調を訴える人は多いはず!
緊張したりイライラすると胃が痛くなったり、心配事があると食欲が無くなったり・・・ 漢方ではストレスの影響を受けやすい臓器は肝だと考えています。 肝は胃腸の働きや精神をコントロールしていますが、ストレスや感情の起伏に敏感で、これらを過剰に感じると肝自体の働きに影響がでます。 そうなると肝がコントロールしている胃腸の働きにも影響し、胃腸の働きが低下して消化器の諸症状が現れます。 食欲不振 悪心 嘔吐 胸のつかえ 腹部膨満感 胃痛 腹痛 消化不良 下痢 下痢と便秘が交互に現れる ガスが多い げっぷなど これらの症状が現れた場合、使われるのが 開気丸 300丸(20日分) 3880円(税別) リラックスさせて胃腸の働きを正常な状態にしてくれます。 ストレスが多い現代社会で開気丸は大きな力となってくれるのではないでしょうか? |
ツイート |
更新日: 2011/10/18 |