浜松の小学校でノロウイルスに集団感染しましたね。
原因は給食で出された食パンだとか。
ノロウイルスの主な感染源となるのは「二枚貝」です。
ノロウイルスは熱に強い耐性を持っており、加熱が不十分なまま食すると胃腸内の細胞に取り付いて増殖し、糞便や嘔吐物として体外へ排出されます。
この糞便や嘔吐物が感染源となり、人から人へ感染が拡大してしまいます。
主な症状は嘔吐・下痢・発熱ですが、2日~3日過ぎると徐々に回復していきます。
ノロウイルスはすべて口からの感染であり、糞便や嘔吐物などに触れたり、空気中を漂っているウイルスを口から吸いこむことによって感染します。
従って汚物を処理をするときは、
・2重にした使い捨て手袋や使い捨てマスクの着用
・換気をよくしておく
そして、汚物量と同量の次亜塩素酸ナトリウム液を汚物が飛び散らないよう静かに注ぎ、使い捨てペーパータオルなどで取り除きます。
汚物を取り除いた床をペーパータオル等でおおい、次亜塩素酸ナトリウム液を注ぎます。
10分程おいたあと取り除き、さらに次亜塩素酸ナトリウム液に浸したペーパータオル等で拭き、その後、水拭きをします。
汚物処理後はしっかり手洗い・うがいをするといいでしょう。
ノロウイルスに感染した場合、漢方では嘔吐・下痢・発熱を目標に五苓散が使われます。
また、予防は抗ウイルス作用のある板藍根を使うこともあります。
ノロウイルスに感染しないよう気を付けましょう!
寒い日々をいかがお過ごしでしょうか?
体温が1度下がると免疫力は30%低下すると言われています。 免疫力の低下は風邪やインフルエンザに罹りやすくなります。 しっかり体を温めるなどして寒さによる免疫力の低下は極力、避けましょう! しかし、あれですね。 何故、風邪やインフルエンザが流行る時期に受験をさせるんでしょうね? 別の時期にしてくれたら助かるのに・・・ 風邪やインフルエンザ如きに今までの苦労を水の泡にさせられたら可哀相すぎます。 悔いの残らない受験にするためにも体調管理にはしっかり気を配りましょう! 勉強疲れや栄養補給、風邪をひきそう、風邪をひいたときに飲むと良いドリンクあります。 受験のお供にいかがですか? ご相談ください! |
ツイート |
更新日: 2014/01/14 |
今朝起きたとき、めっちゃ寒かったです。
それもそのはず、雪が降ってました。 子どもは喜びそうですね。 私は少年の心を持ってますが、雪だけはちょっと勘弁してほしいです。 まあ、積もるほど降ってなかったので助かりましたが・・・ しかし、それでも寒い。 こうも寒いといつ風邪をひいてもおかしくないですね。 漢方の考え方では風邪(ふうじゃ)は風門と呼ばれるところから侵入すると言われてます。 風門は頭を下げたとき、首のつけ根あたりを触るとボコッと飛び出た骨に当たります。 そこから下に下りていくと更にボコッとした骨に当たりますが、それを通り越してもう一つ下の骨まで行ったら・・・通り過ぎ! つまり、首のつけ根から数えて2番目と3番目の間です。 そこから両外側に指2本分離れた場所が風門になります。 この風門にカイロを当てておくと風邪予防になります。 センター試験も近いので、これを見ている受験生・・・受験生は見る余裕ないか これを見ている受験生を持つ親御さんはぜひ、愛する我が子の背中にカイロを貼ってあげ、少しでも風邪をひく確率を下げましょう。 もし、風邪を引いてしまった場合はご相談ください。 仮面ライダーウィザード風に言うと 「俺が最後の希望だ!」 ということで、私は頑張る受験生の味方です! 受験生 ガンバ! |
ツイート |
更新日: 2014/01/10 |