昨日、「健康スイッチ」という番組でアルツハイマー型認知症予防にウコンが良いと言っていました。
アルツハイマー型認知症は、脳内にアミロイドβタンパク質が凝集・線維化して老人班として沈着して神経細胞が死滅することから、アミロイドβが原因だという説が有力となっています。
つまり、アミロイドβをなんとかすれば認知症を回避できるのでは?
そこで注目されたのがウコン!
ウコンに含まれるクルクミンには、アミロイドβの蓄積を阻止し、老人班ができるのを防ぐ働きがあります。
認知症予防にウコンを試してみるのもいいかもしれませんね。
ついに愛媛県でもインフルエンザ注意報が発表されました。
愛媛県民のみなさん 板藍根の準備はお済でしょうか? 板藍根は ・抗ウイルス作用 ・抗菌作用 ・消炎解毒作用 ・免疫増強作用 があります。 日本ではまだあまり浸透してませんが、中国ではインフルエンザ流行時に非常に重宝される代物です。 当薬局でも徐々に浸透していき、この時期に板藍根を買いに来られる方が年々、増えています。 ちょっと飲んでみようかと思われた方、板藍根を探していた方 ぜひ当薬局にお越しください。 |
ツイート |
更新日: 2014/12/25 |
今シーズンの全国のインフルエンザ感染者が69万人!
特に首都圏を中心にインフルエンザが大流行しているようです。 年齢別では10代前半が多く、検出されたウイルスの約9割が高齢者や子どもが重症化しやすい「A香港型」です。 A香港型はワクチンが効きにくく、健康成人で40%~50%にとどまり、高齢者は10%~20%程度しかないといわれています。 あまりワクチンが期待できないのであれば、板藍根を試してみてはいかがですか? 板藍根には以下の作用があります ・抗ウイルス作用 ウイルス感染や体内での増殖を抑える ・抗菌作用 細菌感染を予防し、体内増殖を抑える ・消炎解毒作用 熱を下げ、痛みや腫れなどの炎症を抑える ・免疫増強作用 病原菌の毒素を中和し、体の免疫力を高める 中国ではインフルエンザが流行すると板藍根が店頭から消えてしまうくらい、板藍根は重宝されています。 毎日、お茶代わりに板藍根を飲んだり、帰宅時に板藍根をお湯に溶かしてうがいをしたりすれば良いでしょう。 ご相談ください。 |
ツイート |
更新日: 2014/12/21 |
12月29日(月)~1月3日(土)
お休みさせていただきます。 ご理解のほど宜しくお願いします。 |
ツイート |
更新日: 2014/12/19 |