当薬局に痛散湯を求めて来店される方が多いです。
それだけ痛みや痺れで悩まれている方が多いということですね。
でも、残念ながら、当薬局での取り扱いはありません。
当薬局だけでなく、他の薬局やドラッグストアでも取り扱いはなく、再春館製薬所様専用通販でしかないんですよね。
どうしても欲しい方はそちらで注文されるしかありません。
ただ、当薬局に痛散湯を求めて来店される方に話を伺うと、どうも痛散湯適応ではないなという方が非常に多いことにびっくりします。
その場合には別の漢方薬を提案して服用していただき、喜んで頂いています。
痛散湯は、麻杏薏甘湯に防已を加えたものです。
患部に熱を持つと、その部分を冷まそうと水が集まってきます。
その水に圧迫されてさらに痛みが増します。
麻杏薏甘湯は、その水の溜まりを除くことで圧迫による痛みを軽減させるとともに、炎症も鎮めて痛みを取り除きます。
それゆえ、患部を触ると温かいことがありますが、カッカ、カッカするほどの熱感はありません。
また、冷房などで長時間冷気にさらされることで水の巡りが悪くなって痛む場合にも使われます。
(この場合、冷え性とかは関係ありません。寒い冬に風邪を引くのに、冷え性かどうかによらないのと同じことです)
慢性よりも急性もしくは亜急性の時期に使う機会が多いです。
この麻杏薏甘湯に防已を加えることで、水の溜まりを除き痛みを鎮める作用が強化されます。
あくまで私なりの麻杏薏甘湯と防已の考えを述べただけなので、痛散湯の詳しい説明は再春館製薬所様にお尋ねください。
ツイート |
更新日: 2016/02/05 |
ひじきと言えば、鉄分を多く含んでいることから、鉄分の王様と呼ばれています。
駄菓子菓子、それも過去の栄光となってしまいつつあります。 昔は煮沸する際に使う釜が鉄製でしたが、最近はステンレス製が主流になってきていることに原因があります。 鉄釜だと100g当たり58.2mgの鉄分を含みますが、ステンレス釜だと6.2mgしか鉄分を含みません。 製法が違うだけで10分の1近くも減ってしまうのには驚きですね。 ただし、カルシウムなどミネラル成分は変わらず、豊富に含まれています。 ちなみに鉄分が多く含まれるホウレンソウや小松菜などの野菜は吸収されにくいので、ビタミンCを含むものと一緒に摂ると吸収されやすくなります。 ついでなんですが、当薬局で扱っている大人気のクマ笹エキス製剤は、マグネシウムクロロフィリンではなく、鉄クロロフィリン製剤です。 鉄クロロフィリンは、ヒトをはじめとする温血動物の血液に含まれるヘム(ヘモグロビンに含まれる血色素)と構造が大変似ていることから、「緑の血液」ともいわれ、造血作用がありますので、何かのお役に立てるのでは?と思っています。 |
ツイート |
更新日: 2016/02/04 |
本日、2月3日は節分ですね。
今年の恵方は南南東の方角らしいです。 恵方というのは、歳徳神という、その年の福を司る陰陽道の神様がいる方角。 その方角を向いて、無病息災などをお祈りしながら無言で恵方巻を食べます。 途中で喋ると運が逃げると言われています。 恵方巻の具材が7種類なのは、縁起のいい七福神に由来しています。 縁を切らないよう、恵方巻は切らずに食べないといけないみたいです。 駄菓子菓子、スーパーでハーフサイズが売られてますよね。 それってもともと1本あったものを切っているわけじゃないですか? それを恵方巻として売っているのはどうなんでしょうね? 縁は縁でも良い縁ではなく、悪い縁を切ろうということなんでしょうか? よく分かりませんね。 ちなみに私は恵方巻の食べ方は、方角も食べ方も無視して、ただの巻き寿司として食べます。 まぁ、あまり難しく考えずにイベントの一つとして楽しんだらいいと思いますよ。 |
ツイート |
更新日: 2016/02/03 |
2月に入り、本格的な受験シーズンとなりましたね。
受験生の方は夜遅くまで勉強を頑張っていることでしょう。 ただ、睡魔に襲われながら勉強しても効率が悪いでしょうから、夜早く寝て、朝早く起きて勉強するほうが私は効率良く勉強できるような気がします。 それに受験本番は夜ではなく、朝からあるので、朝に脳を使う習慣を身につけておいた方が、本番で力を発揮できるのではないかと私は思います。 まぁ、人それぞれに合ったやり方がありますので、私の言うことは軽く流しちゃってくださいな。 さて、受験生にとって天敵とも言えるのが、風邪・インフルエンザではないでしょうか? 手洗い、うがいの徹底はもちろんのこと、ウイルスの種類を選ばない板藍根の服用と板藍根でうがいをすると更に良いです。 そして、受験勉強でお疲れのことでしょう? そんなときは飲む点滴とも言われるビタエックスG.Oというドリンクがお勧めです。 値段は千円を超しちゃいますが、疲れには良く効きます。 ドリンクは効いたためしがないが、気休め程度に飲んでいるという方が多いですが、ビタエックスG.Oを飲んでみてください。 おそらく期待を裏切らないでしょう。 さらにもうひとつ 受験当日は緊張しちゃいますよね。 緊張して力を発揮できずに終わっちゃうなんてことになったら最悪です。 こんなときにも強い味方があります。 抑肝散加陳皮半夏です。 緊張をほぐしてくれます。 漢方の養命庵は頑張る受験生を応援します! 受験生、ガンバ! |
ツイート |
更新日: 2016/02/02 |
腰部脊柱管狭窄症は、加齢などで腰椎が変形し、脊柱管が狭くなり、その中を通る神経が圧迫されて痛みや痺れが起こります。
歩くと痛くなり、少し休むと楽になる、背中を丸めると少し楽になることが多いのが特徴です。 腰椎の中には膀胱へ繋がる神経も通っているため、頻尿、尿の出が悪い、尿漏れなどの尿トラブルが起こることがあります。 漢方では骨は腎が養っていると考えており、腎が弱ることで起こると考えます。 腎が弱ると、精力減退・耳鳴り・難聴・脱毛・白髪・足腰衰弱・頻尿・足の冷え・腰痛などが起こります。 漢方治療は、腎を補い、骨を丈夫にし、血流を良くし、凝り固まった筋肉を柔らかくし、神経への圧迫を減らすことで、痛みや痺れを解消させます。 当薬局では、腰部脊柱管狭窄症で相談に来られる方が多いですが、多くの方が改善されています。 ご相談ください。 |
ツイート |
更新日: 2016/02/01 |