ミイラとは、人為的あるいは自然に防腐処置が施されて、皮膚筋肉をはじめ内臓、血管などが乾燥し、萎縮した状態で保存される死体であることはご存じのとおりです。
そのミイラは昔、薬として使われており、日本でも徳川の時代に流行したようです。
何故、薬として使われるようになったのかというと、昔、アラビアの国に八十歳ほどの老人がいましたが、世捨て人となって、一切の飲食を経ち、身を洗い清め、蜂蜜だけを食べていたところ、一ヵ月ほど経つと、大小便ともみな蜜になり、やがて死にました。
そこで、これを石の棺におさめ、中に蜜を入れて死骸を浸し、埋葬しました。
それから百年経って、その棺を開いてみると、屍は蜜剤になっていて、怪我をした人がこれを少し飲むとたちまち治ったということが広まり、やがて日本でも徳川の時代にミイラが万病に効くと風評がたち、ミイラで金儲けをするものが出てきました。
当然のことですが、ミイラはそんなに沢山あるはずもなく、偽物のミイラが横行したのは言うまでもありません。
貴重で高価なミイラの代用としてミルラを使い、それでも庶民には手が出せないため、ミルラの代用として松脂に2、3種類の薬を混ぜ練り合わせたものを使っていたようです。
本物のミイラに何か効果があるのか分かりませんが、松脂には排膿・生肌・止痛の効能があるため、皮膚化膿症や皮膚炎・痔・外傷・筋肉痛・歯痛などには効果があったのかもしれません。
ツイート |
更新日: 2016/02/26 |
俳優の松方弘樹さんが悪性の脳腫瘍と診断されましたね。
脳は感情や思考、生命維持、神経活動などあらゆる生命活動を担っていますが、その脳に腫瘍ができ、周辺組織を圧迫することによりさまざまな症状が現れます。 代表的な症状は、頭痛・吐き気・嘔吐です。 頭痛は早朝に強く現れる特徴があり、日に日に増してきます。 その他に手足麻痺・言語障害・視力障害・てんかん発作・意識障害などの症状が現れます。 女性の場合(時に男性も)は初期徴候として、妊娠してないのにもかかわらず母乳がでるというものがあります。 てんかん発作が成人になって初めて起こった場合や、脳腫瘍の特徴的な症状を自覚し、それが徐々に増悪する場合は、脳腫瘍の可能性も考えられるため、一度検査をされた方が良いかもしれません。 |
ツイート |
更新日: 2016/02/24 |
花粉症の方はそろそろ鼻水や目の痒みなどの症状でてきてませんか?
私は少し目が痒いですね。 やはり冬の過ごし方に問題があったのでしょう。 ポッコリお腹をどうにかしようと、食欲の秋に大好きなポテトチップスや甘いものを経ったことで、見事腹囲を元の72cmに戻すことができました。 その目的を達成したことで、それまで抑えていた欲望が解放され、またダメな食生活に逆戻り・・・ 結果、私のお腹はまたポッコリしてきました(笑) いわゆるリバウンドというやつですね。 そして、当然、血液はドロドロですわ。 これで花粉のアレルギー症状が出ない訳がない。 花粉症は生活のあり方を変えるだけでも改善します。 花粉症の方は生活習慣の見直しをすることをお勧めします。 ところで、生活態度を改めず、薬だけで何とかしようとする、私の腐った性根を叩き直す薬はないものでしょうか・・・ |
ツイート |
更新日: 2016/02/23 |
子宮内膜は卵巣のホルモンの作用によって増殖しますが、妊娠が成立しなかった場合、子宮内膜は剥がれ落ち、生理となって体外に排出されます。
子宮内膜症は、この子宮内膜が子宮内腔以外の場所(骨盤の腹膜や卵巣などの中)に入り込んでおり、その場所でも子宮内腔で起こるのと同様、毎月、内膜の増殖と剥離出血を繰り返すことになります。 毎月、月経期になると子宮内膜がある場所でも内膜の剥離出血があるということは、その場所で内出血を起こすようなものなので当然、痛みとして感じられることになります。 例えば、子宮周辺あるいは子宮筋層内に内膜があれば、激痛を伴うような月経痛になることもあります。 腹膜にあれば、腹膜を刺激することで下腹部痛の他にも吐き気を伴うこともあります。 また、毎月出血を繰り返すことが原因で、その部位で炎症を起こしたり細胞間の癒着を起こしたりもすることから、月経時以外でも月経時と同様の下腹部痛や腰痛、尿意を催した時の下腹部痛、排便時痛(膣の奥の方やお尻の奥の方に疼痛を感じる)、性交痛(挿入時に膣の奥の方をつかれると痛い、激痛が走る)、性行為中に尿意を催すなどの症状として現れるようになります。 漢方では子宮内膜症は血の流れが滞っていることによって生じると考えられています。 血の流れが滞る原因として ・血を動かして体中を循環させている気(エネルギー)が不足していたり、ストレスなどによって滞っている ・冷え ・血の不足 などが挙げられ、当帰芍薬散や桂枝茯苓丸など、その人に合わせた漢方薬を飲み続けていただくことで改善に導きます。 |
ツイート |
更新日: 2016/02/22 |