子宮筋腫は子宮の筋肉にできる良性の腫瘍で、成人女性の4人に1人の割合でみられる疾患です。
筋腫が発生する原因ははっきり分かっていませんが、思春期前の若い女性に発症することはほとんどなく、閉経後には縮小することから子宮筋腫の発生や発育には女性ホルモンが関係していると言われています。
子宮筋腫の主な症状は、月経痛、経血量が多くなる、血の塊が混じる、などに加えて、貧血、立ちくらみ、動悸、倦怠感、頻尿などの症状を引き起こすこともあります。
漢方では筋種は血の流れが滞ったことによって生じたものと考えます。
血の流れの滞る原因として
・ストレスなどにより血を動かして体中を循環させている気の巡りが悪くなる
・冷え
・血の不足
などが挙げられます。
原因を突き詰めてその人に合った漢方薬を飲み続けることで体質が改善され、つらい症状を軽減させることができます。
ご相談ください。
先日の愛媛新聞に「隠れ鼻づまりに注意」という見出しの記事がありました。
でも、ちょっと待ってくださいよ。 鼻づまりって堂々と現れてくれるじゃないですか。 それが何で「隠れ」なの? そう思いながら、記事を読んでみました。 「夜、熟眠できず、日中は集中力がない」 こうした悩みの原因には鼻粘膜が慢性的に炎症を起こし、鼻がつまる慢性鼻炎が隠れている可能性があるそうです。 確かに鼻がつまっていれば集中力がなくなりやすいですが、それくらいのことは誰もが気づいているはず。 隠れているとは言い難いと思います。 さらに読み進めていくと、日中は鼻呼吸できても、夜間だけ鼻粘膜が炎症を起こすタイプも隠れ鼻づまりであるという。 確かに寝ているときに鼻がつまっているなんて気づきにくいですよね。 これでようやく隠れ鼻づまりというものがあることに納得しました。 そして、記事には書かれていませんが、子どもが鼻づまりが原因で集中力が欠けている場合、子どもが鼻づまりを訴えない限り、親は鼻づまりに原因があると気づくことはないでしょう。(ちゃんと子どもを見ている親は気づきますが・・・) 検査に検査を重ねた結果、鼻がつまっていたなんてことになった場合は、隠れ鼻づまりと言ってもいいのかもしれません。 また、自分は鼻づまりを自覚していても、他人から見たら分からない場合、「私の鼻づまりは他人には隠れ鼻づまり」とすることができるかもしれません。 日本語って難しいですね。 鼻には空気中の有害物質をシャットアウトし、肺の中を一定の温度・湿度に保つ働きがあります。 また、肺の運動を活発にして肺を流れる血液量を増やし、血液への酸素の取り込みを促進する重要な役割もあります。 鼻づまりがあるかどうかを判断する主なポイント 夜間 ①口を開けて寝ているか ②いびきをかいているか ③夜中に何度も目が覚めるか 日中 ①口を開けて息をしているか ②眠くなるか ③運動をするとき息苦しいか 鼻がつまっていると生活の質が低下してしまいますので、つまりは取っておいた方が良いと思います。 鼻づまりに主に使う漢方薬は 小青竜湯 鼻がつまっているというより、薄い鼻水がよく出て、鼻水が出るせいで鼻がつまるといったところでしょうか 葛根湯加辛夷川芎 粘っこい鼻水で鼻がつまって出にくい 辛夷清肺湯 葛根湯加辛夷川芎よりも症状は重く、顔面頭部に熱感があり、鼻根部に疼痛がある ちなみに私は起きているときは口呼吸ですが、寝ているときは不思議と鼻呼吸に変わっています。 鼻がつまっているのか、つまってないのかよく分からないです。 まぁ、いろんなタイプの人間がいるってことですね。 |
ツイート |
更新日: 2016/02/19 |
女性を日々悩ませているものの一つが生理痛。
女性が生理の悩みに費やされる日数をあるサイトで計算されてました。 閉経までの平均的な生理期間は約40年。 平均的な周期が28日で生理期間が6日だとすると、女性は人生の約3000日間を生理の悩みに費やすことになるそうです。 ところで生理痛はあるのが当たり前と思っていませんか? 漢方では生理痛はないことが正常と考えており、生理痛の主な原因は血の巡りの悪さにあると考えています。 ストレスや冷え、血の不足なども血の巡りを悪くします。 ・ストレスが関係している場合 生理前から生理初めの1~2日にかけて、お腹や乳房が張って痛む、イライラしやすく、げっぷやおならがでやすいなどの症状がありますが、2~3日を過ぎると緩和されてくるのが特徴です。 加味逍遥散などで滞った気や血の巡りをスムーズにしてあげることで治していきます。 ・血が滞っている場合 生理前から生理初めの1~2日にかけて、刺すような痛みがあり、血の塊が混じり、塊が出ると楽になるのが特徴です。 桂枝茯苓丸などで停滞している血の塊を流して血の巡りをスムーズにしてあげることで治していきます。 ・冷えからくる場合 寒冷にあたったり、冷たい物・生ものの摂りすぎなどが原因で、冷えると痛みが強くなり、温めると軽減します。 また、血の塊が多いのも特徴です。 温経湯などで経絡を温め、巡りをよくし、停滞している血の塊を流して血の巡りをスムーズにしてあげることで治していきます。 ・血の不足からくる場合 生理初めではなく、経血して血が減っていく後半から生理後にかけて、重く鈍い痛みやだるさでつらくなるという特徴があります。 当帰芍薬散などで血を補うことで、経血で血を消耗しても足りてる状態にしてあげることで治していきます。 その他に根本治療ではありませんが、痛みの予防として安中散と芍薬甘草湯を生理の1週間前くらいから服用しておくという手もあります。 何に原因があるのか見極めて漢方薬を使い分ければ、生理痛がなくなることも夢ではありません。 諦めないで、ご相談ください。 |
ツイート |
更新日: 2016/02/17 |
月経前症候群は、生理の始まる1週間くらい前から気分の落ち込みやイライラ、不安感などの精神症状、頭痛や肩こり、むくみ、だるさ、お腹の張り、便秘、下痢、乳房の張りなどの身体症状が現れ、月経が始まるとピタッと症状が消えるのが特徴です。
月経前は子宮に血液が集まってきますが、血が不足していたり、冷えていたりして血液の流れが滞っていると当然、上手く集まってくれませんよね。 その血の異常で起こる場合や、排卵から月経開始までの黄体期は排泄機能が低下し、体内の細胞や組織に余分な水分が溜まることで起こる水の異常、ストレスなどによって気の巡りが悪くなる気の異常で起こる場合があります。 漢方では、その「血の異常」「水の異常」「気の異常」を正常にしてあげることで治します。 良く使われる漢方薬 ・当帰芍薬散 貧血、肩こりなどの血の異常によるものに加えて、頭重感やむくみ、吐き気など水の異常によるものに用います。 色白で華奢、肌の表面がしっとりとして、声は優しく耳当たりが心地よく、しぐさがおっとりとしている、ちょっと手を差し伸べたくなる、これぞ日本人的な美人!という方に ・温経湯 下腹部の張りや下腹部痛、のぼせなど血の異常によるもの、血の巡りが悪くなることで潤いが不足し、唇の乾燥や手のひらのほてりがあるなどを伴う場合に用います。 こちらも当帰芍薬散と同様、美人に使うと言われますが、違う点は、温経湯の場合、すらっとしていて見かけは美人だけど、肌がザラザラしています。 ・桂枝茯苓丸 下腹部痛、のぼせて足が冷える、肩こりなど血の異常による場合に用います。 桂枝茯苓丸は当帰芍薬散とは違い、栄養状態がよく、ガッチリ丈夫でたくましい女性といったところでしょうか。 こういうと桂枝茯苓丸を出しにくくなってしまいます。 これを見て相談に来られて桂枝茯苓丸を私に出されたとしても、決して美人ではないということではありませんので。 私は思うに、本来は女性は当帰芍薬散が合う人たちばかりだったのでしょう。 でも、軟弱な男が多くなったせいで、男に任せられない、自分がやらねば!という考えを女性に抱かせるようになり、たくましい女性が育ってきたのではないかと・・・ 昔は当帰芍薬散が合う女性は美人とされていましたが、時代の変化とともに美人の定義も変わって桂枝茯苓丸が合う人も美人としても良いと私は思いますけどね。 ・加味逍遥散 イライラや落ち込みなど気の異常による場合に用います。 下記のような特徴があります ・憂鬱で怒り易いが、怒りの対象には直接言えない ・ため息が多く、イライラの矛先が自分に向く ・思うようにならないと他人に責任転嫁して、相手を口で言い負かして欲求不満を解消する ・一言言われると二言三言返す ・目尻がつり上がっている。眉をかいてもつり上がり気味になる 月経前症候群は漢方で良くなることが多いです。 お悩みの方はぜひ漢方を試してください。 |
ツイート |
更新日: 2016/02/16 |
花粉症の症状として、鼻水、くしゃみ、鼻づまりに加えて、目の痒み、充血、めやに、涙目などを伴います。
他に喉の痒み・痛み、皮膚の痒みなどもあります。 透明でサラサラした鼻水がポタポタと流れ出て止まらないのは、身体が冷えた状態にあり、体内に停滞した過剰な水分が外に溢れてきていることを意味します。 この場合には小青竜湯や麻黄附子細辛湯がよく効きます。 これに当帰芍薬散を加えると効き目がさらに良くなります。 さらに地竜エキスを加えると1日2回の服用でも良くなるという裏技もあります。 また、小青竜湯は鼻水による鼻のつまりという場合にも用いられます。 鼻がつまって鼻水が出ない、また、粘っこい鼻水、暖かいところに入ると悪化するような場合は、上記と違い、粘膜が充血している状態ですので、充血を除き鼻の通りをよくする葛根湯加川芎辛夷、充血が酷く、鼻の乾燥感、鼻を触ると熱感があるような場合には、辛夷清肺湯がよく効きます。 目の痒み・充血・めやになどで、暖かい場所に行くと悪化するなどのような場合には、十味敗毒湯加桔梗石膏や越婢加朮湯を用います。 喉がやられた場合には、銀翹解毒散。 皮膚症状には荊芥連翹湯や黄連解毒湯、消風散などを使い分けます。 花粉症は血液がドロドロだと症状が現れやすいので、花粉症の方は甘いものは控えた方が良いと思います。 実は私は自分で試したことがあります。 花粉で目が痒いときにあえてクリームの入った甘いパンを食べてみました。 すると目の痒みが増してきたんですよね。 そこで血液をサラサラにするクマ笹抽出液を多めに飲んだところ、痒みが治まってきました。 やはり血液の汚れも関係しているようですね。 上記の漢方薬が作用の仕方が違うにしても、結果的に血の流れを良くしていることから当然と言えば当然ではあります。 漢方薬の場合、長く服用しないと効かないというイメージがありますが、急性症状に対しては意外と即効性があります。 それに、西洋薬の場合、眠くなることがありますが、漢方薬の場合、安心してください、眠くなりませんよ。 |
ツイート |
更新日: 2016/02/15 |