電話・メール・店頭で相談できます
お店で漢方相談 メールで漢方相談 電話で漢方相談 089-952-2030漢方相談 漢方の養命庵 中野薬局(愛媛県松山市)
  • きぐすり.com
  • ホーム
  • 店舗紹介
  • 相談方法
  • 交通アクセス
  • 健康トピックス
トップ > 健康トピックス

健康トピックス

当店の最新情報をご案内します。

大分、冷えてきましたね。
それに伴い、風邪をひいたなんて声をちらほらと耳にするようになりました。

さて、風邪をひいたとき、高熱が出る人と微熱が出る人がいますが、この違いは何でか分かりますか?

生体は体内にウイルスなどの邪気が侵入してくると、防衛反応として邪気をやっつけようと体温を上昇させます。
それと同時に汗腺を閉じます。
これは、これ以上邪気が侵入するのを防ぐことと、侵入した邪気を外に逃がすことなくやっつけること、そして、発汗によって体温上昇の妨げにならないよう汗腺を閉じるのです。
邪気を完全にやっつけると自然と汗腺は開き、気持ちのいい汗が出てきます。

つまり発汗なく高熱が出るということは、それだけ邪気に対する抵抗力が備わっているということ。
逆に発汗し、微熱にしかならないということは、邪気が優勢で抵抗力が劣っていることを意味します。

前者は比較的治りが早く、後者は長引く傾向にあります。

前者は麻黄湯や葛根湯など発汗作用の強い方剤を用い
後者は桂枝湯といった発汗作用の軽い方剤を用います。

最近、葛根湯よりも麻黄湯の方が良く効くとドラッグストアで人気がありますが、もし、汗の出やすい人に葛根湯よりも発汗作用の強い麻黄湯を用いると、一層たくさん汗が出て、熱は下がっても虚脱状態に陥りやすいので注意が必要です。

ご相談ください!

60歳代 男性

口の中のあちこちに大きな口内炎ができてる。
頻繁に口内炎ができて困るとのことで来店。
病院で睡眠導入剤を服用中。

口内炎があまりにも酷いので睡眠導入剤の副作用ではないかと思い、調べると副作用に舌炎とある。
医者にそのことを告げるよう提案。
医者からは特に処方を変えるようなことは言われず、同じものを処方された。

そこで、免疫力アップ・止血作用・抗炎症作用・粘膜保護作用のあるクマ笹抽出液「ササヘルス」を原液のまま患部に当てるようにしばらく口に含んで飲む方法を取ってもらったところ、みるみる口内炎は消えていきました。

口内炎ができてないときは薄めて毎日服用してもらったところ、睡眠導入剤を服用してても副作用として口内炎が出なくなったと非常に喜ばれました。
ササヘルスが気に入ったようで、口内炎ができなくなっても継続して服用していただいてます。

60歳代 女性

特に何かしたわけでもないのに、急に肩がひきつるようになった。
ストレスを感じた時にも肩がひきつる。
麻杏薏甘湯を飲んでいたが、あまり効果ないとのことで相談。

他に特徴として
神経質でちょっとしたことでイラっとくることがある。
指先が痺れることがある。
便秘気味。
冷え性。


ひきつりは筋肉の緊張によるもので、血の巡りが悪く、栄養分が肩の筋肉に十分行きわたってないため起こったもの。
また、ストレスを感じた時に起こることから、気の巡りが悪くなったために血の巡りも悪くなったと考えられます。

そこで気や血の巡りを良くし、筋肉の緊張を和らげる血府逐瘀丸と細胞を活性化させ、自然治癒力を高めてくれるプラセンタ製剤を併用していただきました。
服用して9日経ちますが、一度も肩のひきつりがないそうです。
健康のために継続して今も服用してもらってます。

昨日のテレビ愛媛のスーパーニュースで毎年、冬に流行するRSウイルス感染がこの時期にも流行していると言われてました。

RSウイルス感染とは、RSウイルスによる乳幼児の代表的な呼吸器感染症です。
毎年、冬に流行し、乳幼児の肺炎の50%、細気管支炎の50%~90%を占めると報告があります。
1歳までに50%~70%の新生児が罹患し、その1/3が下気道疾患を起こすと報告されていて、3歳までに全ての小児が抗体を獲得します。
母親からの抗体では感染を防げず、繰り返し感染しながら抗体を獲得します。
生後4週未満では感染の頻度は低いものの、発症した場合、呼吸器症状を起こさない症状をとることも多く、診断の遅れも起こしやすいです。
さらに、生後4週未満では突然死につながる無呼吸が起きやすいことも報告されており、注意が必要です。
感染力は強く、飛沫と接触感染の両方で感染し、発症前にも周囲の人を感染させます。

RSウイルス感染の予防として、手洗い、うがいはもちろんですが、板藍根も活用することをお勧めします。

板藍根とは、アブラナ科の一年草、ホソバタイセイの根のことで
・抗菌作用
・抗ウイルス作用
・消炎解毒作用
・免疫増強作用

が認められており、中国では風邪・インフルエンザ予防に用いられており、インフルエンザが流行ると、中国の学校では板藍根の煎じ液を生徒の咽喉にスプレーし、病気が広がるのを防いでいるらしいです。
実は日本でも数年前にインフルエンザが大流行した時に板藍根が話題になりました。
まだ知らない人も多いでしょうが、徐々に人気が高まりつつある生薬です。

板藍根エキス 1包 50円(税別)

非常にお買い求めやすいお値段になってますので、RSウイルス感染のみならず、冬の風邪・インフルエンザ予防にいかがですか?

我々の皮膚の一番外側にある表皮は角質層、顆粒層、有棘(ゆうきょく)層、基底層の4つの層で成り立っています。

基底層で生まれた新しい細胞は上に押し上げられて有棘細胞、顆粒細胞へと形を変えていき、最終的には角質層に達します。

これをターンオーバー(新陳代謝)といい、正常な場合、約28日の周期で起こります。

健康で美しい皮膚にとっては健やかな角質層の形成が大切です。

カルシウムイオンは顆粒層に多く存在し、顆粒細胞が角質層に変化する際に必要な成分です。

カルシウムイオンが少ないと細胞が十分に変化できないため、健康で潤いのあるお肌が作られにくくなると考えられています。

いつまでも美しくあるためにはしっかりとカルシウムを摂ることを心がけましょう。

吸収の良いカルシウム剤
タチカワ電解カルシウム 600ml 3800円(税別)

試飲できます。
お気軽にお立ち寄りください。