寒いですね。
今朝布団から出てカーテンを開けて、少しかがんだ瞬間、腰に痛みが起こり、しばらく動けませんでした。
この寒さで血流が悪くなり、上手く機能できにくくなったんでしょうね。
10代でギックリ腰をやってから腰痛持ちになってましたが、久しぶりに来ましたわ。
冷えからくる痛みは、外気の寒さが原因の場合と温める力が弱いために冷えて起こる場合とがあります。
前者の場合は、桂枝加朮附湯や麻杏薏甘湯などで表面を温めて外からくる寒の邪気を発散させて痛みを和らげます。
後者の場合は、八味地黄丸や苓姜朮甘湯などで体の中から温めて治します。
独活奇生丸は両方の作用を持っています。
この寒い時期に痛みで悩まされている方、ご相談ください。
インフルエンザが大流行してます。
全国283万人と過去最多となっており、愛媛県でも警報レベルとなっているようです。 手洗い、うがいをするとともに板藍根を活用することをお勧めします。 |
ツイート |
更新日: 2018/01/27 |
1月10日は110番の日です。
単なる語呂合わせなのですが、みなさんは110番かけたことありますか? 実は私はあるんですよね。 何年か前の母の誕生日の翌日に泥棒に入られまして、その時にかけたんですよ。 そしたら、今、犯人がいないのであれば、最寄りの警察署に掛け直してくれって言われちゃいました。 事件でも緊急性がない場合は110番しちゃダメみたいですね。 テレビドラマでよくみられる周辺への聞き込みなどは一切なく、形式的な現場検証だけして帰っていきました。 当然、犯人は見つかるはずもなく、現在に至ってます。 セキュリティはしっかりしておかないといけないですね。 さて、家のセキュリティも大事ですが、自分の体のセキュリティは大丈夫ですか? 体の防衛ラインともいえる皮膚粘膜は衛気と呼ばれる気によって守られています。 この衛気が弱いと、バリア機能がうまく働かず、大事なお客様だけでなく、泥棒を迎え入れてしまい、好き勝手し放題されてしまいます。 風邪を引きやすい方や花粉症の方で、寒がりだったり、だらだら汗をかく、疲れやすい、季節の変わり目で体調を崩すような方は衛気不足でセキュリティが弱くなってる場合があります。 セキュリティ強化のためにセコムなどにお願いしても無意味ですよ。 セキュリティを強化させる漢方薬がちゃんとあります。 もう少ししたら花粉症の時期になりますので、セキュリティが弱い方は今から強化しておくことをお勧めします。 ご相談ください。 |
ツイート |
更新日: 2018/01/10 |
愛媛の今週の天気予報を見ると、ずっと雪だるま・・・
てことは、そろそろセンター試験? 毎年毎年、センター試験の日は天候が荒れますよね。 不思議なものです。 受験シーズンで大事なことは勉強もそうですが、体調管理です。 どんなに一生懸命勉強して身につけても、万全な体調で受験に挑めなければ意味がありません。 風邪・インフルエンザ予防には、漢方の抗生物質、飲むワクチンとも言われる板藍根エキスで帰宅時にうがいやお茶代わりに飲むと良いでしょう。 勉強疲れには、桂枝加竜骨牡蛎湯を飲むと頭がすっきりして集中力も上がることもあります。 イライラして攻撃的になってるときには、抑肝散加陳皮半夏。 試験当日緊張して力を発揮できないような方が、開始30分くらい前に飲むと落ち着いて試験に挑めることもあります。 この他にもいろいろありますので、ご相談ください。 |
ツイート |
更新日: 2018/01/09 |
1月7日は七草の日です。
7日の朝に七種類の野菜の入った粥を食べるのが昔からの風習です。 七草粥を食べることで、邪気を払い万病を除くという意味だけでなく、正月のご馳走で疲れた胃腸をいたわり、青菜の不足しがちな冬の栄養を補給するという意味もあります。 せりは競り勝つ なずなは撫でて汚れを除く ごぎょうは仏の体 はこべらは繁栄がはびこる ほとけのざは仏の安座 すずなは神を呼ぶ鈴 すずしろは汚れのない清白 という意味らしいです。 これら七草を前日の夜に囃し歌を歌いながら叩き、当日の朝に粥に入れて食べます。 七草粥は食べたことありますが、こうやって食べるのは知らず、恥ずかしい話、私は夜食べてました。 勉強になります。 |
ツイート |
更新日: 2018/01/07 |