春は卒業や入学、就職や異動など環境の変化により、精神的に不安定になりがちです。
東洋医学では春の病は肝にあると考えます。
東洋医学でいう肝は解毒、血を貯蔵するところであり、気血の巡りをスムーズにするところで、感情のコントロールに大きく関係しています。
ストレスは最も肝に影響を与えます。
春は陽射しが明るくなり、新しい芽が出始め、自然のエネルギーが高まる季節です。
冬は寒さに堪えるために栄養を溜め込む季節でしたが、春は冬に溜め込んだ毒素を出そうと活発に動き始めます。
解毒するために肝が頑張って働いてくれますが、負担がかかりすぎると正常に働かなくなります。
肝は五行では木に属し、木は風が吹くとゆらゆらと揺れ動きますが、風は高い所へ行くほど強く吹きます。
肝の働きが亢進した状態は、高い木が強い風に吹かれて揺れ動くかの如く、気持ちをぐらぐら揺れ動かせ、イライラしたりと不安定になります。
肝の働きを正常にし、気の巡りをスムーズにする漢方薬で、のびのびとした気持ちに導きます。
新生活が不安な方、漢方薬の力を借りてみませんか?
ご相談ください。
つわりは妊娠して間もなく現れる症状で、つわりの程度は個人差があり、自然に治まる人もいれば、妊娠中ずっとつわりに苦しむ人もいます。
つわりは悪心、嘔吐といった症状であることから、胃腸が弱い、過剰な水分が溜まっている、気の流れが上に行っていると考えます。 胃腸は飲食した物を気・血・水に変換させますが、胃腸が弱いと必要な水に変換することができず、不要な水として残ってしまいます。 その水が上に溢れてきて、つわりとなって現れます。 胃腸が弱くない場合でも、水分を多く摂りすぎていたり、甘い物の食べ過ぎなども不要な水を溜め込んでしまいます。 またストレスは気の巡りを悪くし、長らく停滞していると熱気を帯びてしまい、熱は軽く上に行く性質なので、熱気が上に上がり、つわりとなって現れます。 万氏婦人科という書物につわりについて、症状が軽い人は薬を飲まなくてもかまわない。これは常病である。症状が重い人は薬を服用する必要がある。胎児の気を傷つけるかもしれないからだ。と書かれています。 つわりが酷く、日常生活に支障を来たす場合は漢方薬を活用しましょう。 |
ツイート |
更新日: 2019/03/27 |
妊娠中に最も心配なのは流産ですね。
流産の前兆としては、腹痛や出血などがあり、できるだけ初期段階で対処する必要があります。 虚弱体質やつわりによる栄養不良、疲労などは、気血不足の原因となります。 気は血を流す力となるので、気の不足は血の運行を停滞させ、血の不足により胎児を養うことに影響を及ぼし、痛みが生じます。 気血が不足する人の痛みはシクシクする痛みで、長引くことが多いです。 また、気は漏れ出るのを防ぐ働きがありますが、気の不足はその働きを衰えさせるので、少量の出血が見られることがあります。 不足する気血を補うことで腹痛や出血を抑え、胎児を守ります。 |
ツイート |
更新日: 2019/03/26 |
せっかく妊娠しても流産してしまうのはとても悲しいです。
東洋医学的にみると、胎児をお腹の中でしっかりと育てるためには腎と胃腸が重要と考えます。 腎は胎児を胎内に留める働きがあり、胃腸は食べ物を消化吸収して気血を生み出し、胎児へと栄養を送ります。 流産防止には、腎を補い、気血を増やす漢方薬を用います。 そういえば、清王朝末期の西太后は習慣性流産に悩まされていたらしく、不妊治療に効果が高い阿膠という生薬を飲み続けたおかげで、のちの同治帝を身籠ることができたそうです。 阿膠には腎の気を固め、胎児をお腹の中に留めておく働きがあります。 また子宮出血を治し、胎児が健やかに育つように母体の環境を整えます。 阿膠と言えば、世界三大美女の一人、楊貴妃が美容のためにこっそり飲んでいたとか。 堂々と飲めば良いのにって思いますが、密かに飲んでいたのは、何かに頼って美貌を手に入れたのではなく、「自分の美貌は生まれつきで、この美貌は皇帝のためにある」ということにしたかったためだとか。 でも、こっそり飲んでたと記録されてるから、気づかれてないと思っていたのは自分だけで、周りにはバレバレだったんでしょうね。 まぁ、阿膠の取り寄せを命じて、煎じさせている時点でバレますね。 |
ツイート |
更新日: 2019/03/24 |
不妊症は女性だけの問題ではなく、男性にも原因はあります。
西洋医学の検査では、精子の数が少ない精子減少症や精子の運動率が悪い精子無力症、正常な形でない精子が多い場合の奇形精子症、精子を作る能力が低下してしまった無精子症などと診断されます。 東洋医学では、腎が成長・発育・生殖を主っています。 腎の力が弱まることで、精子の数や質、運動率の低下を招きます。 腎の衰えには2つの場合があり 1つは、長期的なストレスや疲労などにより、体の熱を冷ましたり、潤いを与えたりする陰が消耗している場合 そうなると陰部に不要な熱がこもることになり、生殖機能に支障を来たします。 ほてりや寝汗、足腰がだるい、性欲異常亢進などが見られます方が該当します。 もう1つは、体を温めたり動かしたりする熱エネルギーである陽気が低下している場合 そうなると弱々しい体であるので、当然、精子の数は少なく、運動率も悪くなります。 足腰が冷えてだるい、足がむくむ、元気がない、性欲減退、勃起不全などが見られる方が該当します。 腎の機能を補うことで生殖機能そのものを向上させます。 精子の生産が増えても、子宮に届かなければ意味がありません。 気血が不足すると、射精力の低下や運動率の低下に繋がるため、疲れやすい、寝不足、胃腸虚弱などの方は気血を補って、射精力や精子の数、運動率を向上させます。 またストレスなどは気の巡りを悪くさせ、精子の運動率低下を招くので、うまくストレスを発散できず、溜め込むような方には気の巡りを良くさせてあげるようにします。 このように、人によって原因は様々なので、どこの原因があるのかを見極め、それに対して合った漢方薬で男性不妊症を治していきます。 西洋医学で検査に異常が見られなくても、東洋医学的に診れば異常ということもありますので、不妊治療を漢方で試す場合は夫婦一緒にしましょう。 |
ツイート |
更新日: 2019/03/23 |