電話・メール・店頭で相談できます
お店で漢方相談 メールで漢方相談 電話で漢方相談 089-952-2030漢方相談 漢方の養命庵 中野薬局(愛媛県松山市)
  • きぐすり.com
  • ホーム
  • 店舗紹介
  • 相談方法
  • 交通アクセス
  • 健康トピックス
トップ > 健康トピックス

健康トピックス

当店の最新情報をご案内します。

花粉と黄砂が合わさるとかなり強力ですね
昨日は鼻水、鼻づまりがいつも以上に酷かったです

普通のやり方では対処できそうになく、お医者さんがやるやり方で漢方薬を飲んでみた
過去、その飲み方で劇的に効いたのでやってみたのだが、やはりあの飲み方は危険すぎる
左胸あたりが疼く
確か正月にも別の症状の時にお医者さんのやり方を真似して飲んだことがあったが、その時も左胸のあたりがずっと疼いて、2ヶ月くらい治らなかった

自分自身で試すなら良いけど、人に勧めることはできない
というか薬局であの飲み方は勧めちゃいけない
薬機法上問題になるし、危険だから

でもお医者さんはそれができるのよね
ここがお医者さんと薬局との大きな違いでもあります

結局、あの飲み方しても効果なく、ただ左胸の疼きが再発しただけという

みなさんは用法用量は正しく守りましょう

それにしても花粉+黄砂は最強最悪

暑い時に汗が出るのは正常
緊張した時に汗が出るもの正常

ただ暑くもないのに汗が出たり、衣服がびしゃびしゃになるくらい大量の汗が出たり、緊張すると紙がびしょびしょになって文字が書けないくらいの手汗などは異常と言えます

大して暑くもない、ちょっと動いただけで汗が出るという人は汗腺の開閉調節が上手くできない、開いたままだったりします
体の中の水分が漏れ出ている感じです
こういう人は暑がりであり、寒がりでもあったりすることもあります

漏れ出るというのは「気」が関係しています
「気」には固摂作用といって異常発汗や過度の出血を抑える作用があります
気が不足すると固摂作用が上手くいかなくなって汗が漏れ出るようになります

固摂作用を高め、汗が漏れ出るのを防ぐのに使われるのが黄耆が入った漢方薬です

黄耆が入った漢方薬で多汗症に使うものとして有名なのが防己黄耆湯
体の中に不必要な水が停滞して下半身に浮腫みがあり、体が重く感じる、いわゆる水太りの人に使うとされています
体の中の余分な水が尿から排泄されず、皮膚から溢れ出て汗となって出ていっているのが特徴です

尿から排出されず汗となって出ていくものに五苓散がありますが、五苓散は口喝があるのが絶対条件です
口が渇くから水分をガバガバ摂るけど、渇きが癒えない
水分を摂るけど、受け付けず吐いてしまう
そんな状態に使いますが、防己黄耆湯を使う人には口喝はないので、鑑別は容易であります

桂枝加黄耆湯という漢方薬も汗腺の開閉が上手くできず漏れ出るタイプの汗かきに使われます
防己黄耆湯と違い、余分な水の停滞があるというわけではないので、浮腫みというものはなく、あっても上半身の浮腫みで、体格でいうと痩せ型になります
疲れた時や食事を食べた後に汗が出たり、夜寝汗をかいたりするような人です
汗は腰から上の上半身にかき、下半身はかかないという特徴があります

他に補中益気湯とか玉屏風散なんかもいけるはずですが、効能効果に寝汗は書かれてあっても、それ以外の汗について書かれてないので、やめておきます

黄耆が入ってない漢方薬でも漏れ出る汗かきに使えるものもありますが、添付文書見たら多汗症とか汗について書かれてなかったので、これまた書くのはやめておきます

薬機法上仕方ないけど、書きたいこと書けないのはつらいね

ちなみに緊張した時に汗が出る場合は上記の漢方薬は使わないですよ
別の漢方薬を使うことになります

昨日は午前中エミフルに行ってきました
朝起きたとき寒かったので冬服を着て自転車で1時間くらいでエミフルに到着
1時間も自転車こいでるとさすがに暑くなってきて、ダウンとパーカーを脱ぎましたよ
若干汗ばんでました

汗をかくと気になるのが汗の臭い
そういうお年頃なんです、私は

汗は99%が水分で残り1%が塩分やら尿素やらが含まれています
99%水分のサラサラした汗は臭うことないのですが、水分以外の他の成分の割合が増えてくると、それらを餌にしている皮膚常在菌が食って臭いを発生させます
臭いを発生する汗はベタベタしています

このベトベトした汗は漢方的には湿熱と考えることが多いです
湿熱とは、その名の通り湿と熱が合わさったもの
分かりやすく言うと、夏は暑いだけでなく湿気も加わって、蒸し暑い状態になりますが、それが体の中でも起こっています
匂いはというと、太陽に照らされて焼かれたアスファルトに水をかけると、ムーンとして何か臭い匂いがしますが、それが体の中で起こって、その匂いが外に溢れてきている、そういうイメージです

味の濃いものや脂っこいものをよく食べたり、お酒をよく飲んだりする人は湿熱を形成しやすいです

舌をみると黄色い苔がべったりついていることが多いです
舌ブラシで苔を取っても、根本的な解決がされない限り、苔はすぐついてきます

湿熱が生じると出てくる症状は

暑がりで汗をかきやすい
口が渇く
大便は粘り気があり、出しても何か残ってる感じがしてすっきりしない、臭いが強い
おならも臭い
吹き出物が出やすい

などです

湿熱を取る漢方薬を使った結果、体臭も除去されているというわけになるのですが、体臭除去の効能効果は書かれてないので漢方薬名を書いていいものかどうか微妙なところであります
湿熱を取る漢方薬を挙げてるサイトはいくらでもあるので、そちらを参考に

ただ、その湿熱を取る漢方薬をただ使えば良いというものではありません
湿熱は湿と熱が合わさったものですが、大便を例にすると硬くて出にくい場合は湿より熱の方が強いということなので清熱作用を強める漢方薬を、便が軟らかめなら熱より湿の方が強いということで湿を除く作用を強める漢方薬を加えるなど工夫をする必要があります

湿熱に限らずですが、ネットで書かれている漢方薬を試してみたけど、効かなかったという声をよく聞きますが、効かないのではなく、効くような飲み方をしてないというだけのことも多々あります

古本や枯れた草のような臭いといわれるのが加齢臭

加齢臭と言えばある程度年取ってからというイメージですが、20~30代で加齢臭を発するケースが増えています

大きな要因として挙げられるのは、動物性脂肪の多い食生活ですそこにストレスなどが加わることで、活性酸素が増えますこの活性酸素により、中性脂肪やコレステロールが酸化されて、加齢臭の原因物質であるノネナールが作られます

加齢臭を防ぐためにも脂身の多い肉やバター、揚げ物、スナック菓子などの摂りすぎは避けるようにするとともに、ビタミンC、ビタミンEなど抗酸化作用のあるものを積極的に摂るのも効果的です

また体臭除去の効能効果を持つササヘルスもおすすめですササヘルスはクマザサから抽出したエキスです標高が高い空気がキレイなところに自生しているものを、葉1枚1枚丁寧に手作業で刈り取っているため、より良いものだけを選んでいるためクマザサの質も高いものになりますまた防腐剤、着色料、添加物は一切使用していない100%クマザサ抽出液なので、体にも安心

当薬局でもササヘルスで体臭が気にならなくなったと喜ばれる方、多数いますササヘルスの用法用量にはお茶に入れて服用してもいいと記載されているため、旦那さん、お父さんの飲むお茶にこっそりササヘルスを入れて毎日飲ませていたら、本人を傷つけることなく体臭を消すなんてことも

問題なのは20~30代で独身の場合ですね体臭って自分では気づかないし、周りも本人には言いにくいどう気づかせるかが最大の難関ではないでしょうか?私にはこの難問は解けませぬただ、ササヘルスの場合だと、体臭・口臭といった臭いの除去以外にも疲労回復、食欲不振、口内炎の効能効果を持っているので、別の名目で勧めてみるのもアリかもしれませんね

新生活に向けて、気持ちが落ち着かない、気力もなく疲れを感じている・・・

精神不安定な状態の裏にはカルシウム不足が隠れているとも言われています

カルシウムは99%は骨に貯蔵されていますが、残り1%は血液中にあり、骨以外の細胞に届けて使われますこのわずか1%という量が非常に大事で、筋肉や脳の神経細胞の働きをコントロールするなど重要な役割を担っています

血液中のカルシウム濃度が1%を下回ると、骨からカルシウムが溶け出て不足分を補おうとします溶け出るのが1%になるようピッタリ溶け出るだけなら良いのですが、必要以上に溶け出てしまいます不足状態が続けば続くほど血液中のカルシウム濃度はどんどん高まってしまいますそうすると脳などの細胞にも必要以上のカルシウムがなだれ込むようになりますそうなると脳の働きもコントロールできなくなり、イライラしたりと精神が不安定になってしまいます

精神状態が安定しない方はカルシウムを意識して摂ってみるのも良いかもしれません特に加工食品をよく食べているという人は、注意が必要ですインスタントや冷凍食品などの加工食品にはリンが多く含まれており、リンが増えるとカルシウムが減り、カルシウムが増えるとリンが減るという関係があるため、加工食品ばかり食べているとカルシウムがどんどん減っていくことになりますカップ麺ばかり食べてるとキレやすくなるなんてこと言われますが、そういうことです

食材やサプリメントに含まれるカルシウムは、結合型カルシウムといってそのままの形では吸収されません胃酸でカルシウムイオンという形に分解し、分解されたものだけが吸収されますただ、腸はアルカリ性なので、せっかく胃酸で分解したものが腸でまた結合されて元の形に戻るという落とし穴があります結合されなかったカルシウムイオンだけが吸収されますカルシウムの吸収率が悪いと言われる原因の一つでもあります

タチカワ電解カルシウムという液体のカルシウム剤がありますが、これはすでにカルシウムイオンという形になったものなので、そのまま吸収されるという優れた製品になりますただ、味がちょっと・・・本来は味はないのですが、カルシウムが足りてない人ほど不味く感じるという不思議な薬です私の体験ですが飲み続けているとカルシウムが足りてきたのか?味に慣れたのか?どうか分かりませんが、うぇ~っとするような感じはなくなりますまあ、タチカワ電解カルシウムは医薬品なのでねジュース飲む感覚で美味しく頂くというわけにはいかないのよ味が気にならなくなる域まで頑張って耐えて飲んでくださいとしか私からは言えない