電話・メール・店頭で相談できます
お店で漢方相談 メールで漢方相談 電話で漢方相談 089-952-2030漢方相談 漢方の養命庵 中野薬局(愛媛県松山市)
  • きぐすり.com
  • ホーム
  • 店舗紹介
  • 相談方法
  • 交通アクセス
  • 健康トピックス
トップ > 健康トピックス

健康トピックス

当店の最新情報をご案内します。

本日の愛媛新聞に「クールダウン浴」というのが載っていました。

暑くなってくるとシャワーで済ませがちになりますが、それでは疲れが取れません。

熱中症を予防し、寝つきを良くする夏向きの入浴法があるそうです。

入浴に適した温度は、冬場なら41度前後ですが、夏の「クールダウン浴」では33~36度ぐらいにするのがポイント!
これは人間の深部体温の37度よりは低く、皮膚温の32度よりは高い温度。

深部体温を下げる
暑い夜に快適な睡眠を取るには、深部体温を下げて体をリラックスさせる必要があるので、お湯の温度は37度より低くする。
一方で、皮膚温より湯温が低いと冷たく感じて不快な上、皮膚の血管が収縮して皮膚表面の熱の受け渡しが滞り、体内に熱が閉じこもってしまうため、32度よりは高くする。

同様の理由で、冷たいシャワーを浴びたり水風呂に入ったりしても体温を下げる効果は低いといいます。

入浴時間は10~20分程度。
水位は脇の下くらいまでにする。
ただ高齢者の場合は水位は心臓より低く、みぞおちあたりまで。


ふくらはぎほぐす
お湯に浸かったら体をマッサージ。
足は爪先の方向から心臓に向かってもみほぐす。
特に「第二の心臓」とも呼ばれるふくらはぎのマッサージは、足にたまった血液を上半身に戻し、むくみを解消するのに効果的


湯上りに水を
夏の夕方と言えば風呂上がりのビール。
しかし、その前に水を飲んで。
入浴すると汗をかいて体の水分が失われます。
アルコールの分解には水が必要なので、いきなりビールは体に良くありません。


今年の夏はクールダウン浴を試してみてはいかがですか?

昨日の愛媛新聞に熱中症に関する記事が載ってました。

熱中症は、体の調整機能が崩れて発症する障害の総称で、嘔吐、めまい、下痢、こむら返り、筋肉痛、失神などの症状がみられます。

屋外だけでなく、屋内でも熱中症になることがあり、特に体内の水分が比較的少ない高齢者は少しの汗でも脱水症状に陥ることがあります。
加齢で喉の渇きを感じづらくなり、気付かないうちに水分不足になる危険があり、起床時に脱水を起こしていて搬送されるケースもあるそうです。

予防の基本はこまめな水分補給と早めの休憩。
活動時の水分の重要性は当然とし、室内にいたとしても、冬より多めに飲むこと。
ただし、スポーツドリンクなど糖分の多い飲料の摂りすぎには注意が必要です。

熱中症にならないよう気をつけましょう!

肥満気味の人がカルシウムを多く摂取したらダイエット効果があったとアメリカで発表されています。

血中カルシウム濃度が減ると副甲状腺ホルモンが増えて脂肪細胞が脂肪を蓄えようとします。
カルシウムを摂取することで脂肪の合成が抑えられ、分解が促進されます。

カルシウムの摂取により、体重・体脂肪の減少、ウエストが細くなることが報告されているそうです。


これから夏に向けてダイエットをする方、カルシウムの摂取も視野に入れてみてはいかがですか?

吸収の良いカルシウムございます。


ご相談ください!

糖尿病は膵臓から分泌されるインスリンの働きが低下することで起こります。

そのインスリンの分泌を促す役割を担うのがカルシウムです!

カルシウムは血液中の糖分量の増減を感知し、それを膵臓に伝達してインスリン分泌を調整する働きをしています。

カルシウムが不足するとインスリンが正常に分泌されなくなり、血液中のブドウ糖がうまくエネルギーに変換されません。
そうすると、血液中にブドウ糖があふれて血糖値が高くなり、その状態が慢性化すると糖尿病を引き起こします。

カルシウムをしっかり摂ることが糖尿病対策になります。

吸収の良いカルシウムございます。

ご相談ください!

カルシウムというと「骨」をイメージされる方が多いと思います。
確かに99%は骨にありますが、残りの1%は血液や細胞にあります。
この1%のカルシウムが生命維持のための機能を調節し、細胞内の情報伝達の手助けを行う重要な働きをしています。

人間の体は血液中のカルシウムの濃度を一定に保とうとしています。

細胞と血液のカルシウムの濃度差は1:10000

血液中のカルシウムの濃度が下がると、副甲状腺に命令が出され、骨の中にあるカルシウムが溶かされて血液に送り込まれます。
「骨」から「血液」にカルシウムが溶けて流れ出すと、どんどん取り出されてしまい、血管壁にたまって動脈硬化や高血圧の一因になります。


しっかりカルシウムを摂ることを心がけましょう!

吸収の良いカルシウムございます。

ご相談ください!