電話・メール・店頭で相談できます
お店で漢方相談 メールで漢方相談 電話で漢方相談 089-952-2030漢方相談 漢方の養命庵 中野薬局(愛媛県松山市)
  • きぐすり.com
  • ホーム
  • 店舗紹介
  • 相談方法
  • 交通アクセス
  • 健康トピックス
トップ > 健康トピックス

健康トピックス

当店の最新情報をご案内します。

寒い冬になると便の出が悪くなる
そんな方いませんか?

冬は夏と比べると水分を摂る量が少なくなるため、便が硬く、コロコロした便が出がちになります
ただ水分を多く摂ったからといって普通の便が出るとは限りません
これは体の中の水が必要な所にいかない体になってしまっているからです
そんなときは水分量を多くして便を排出する漢方薬を使います

お腹が冷えて便が出ない場合の下剤の服用はあまり好ましくありません
下剤の多くは体を冷やすため、冷えが原因で便が出ない場合は逆効果になります
また便通に良いと言われているバナナやヨーグルトも体を冷やすため、逆効果になります
この場合、漢方でも体を冷やす下剤の入ったものは使わず、お腹を温める漢方薬を使います
そうすることで自然と便が出るようになります
何故便秘になるのか?
しっかり見極めることが重要になります

ご相談ください

紫斑病というのは、内出血によりあざができやすくなる病気のことです
原因は、血管の炎症だったり、血小板減少、加齢のよるものだったりします

紫斑病を漢方で考えると何なんでしょう?
血管から漏れ出るということはすなわち「気」が関係しているのではないかと考えることができます
気というものはエネルギーでもありますが、固摂作用といって漏れ出るのを防ぐ作用もあります
気が少なければ当然、漏れ出るのを防ぐ力も弱まるため、タラタラと漏れ出るような感じで出ていきます

気を作り出すのは胃腸です
食べた物を消化吸収して気を作ります
しかし胃腸の機能があまりよろしくないと十分な気を作ることができず、固摂作用もままならなく、ダダ漏れを許してしまいます
寝不足だったり、過労が続いていたりすると気の消耗が激しくて固摂作用を失ってしまいます

紫斑病に対して漢方では、胃腸の機能を良くして気を高め、漏れ出ないようにすることで改善するのではないかと考えます
もちろん漏れ出ているのを止める作用も入ってる漢方薬を使います

ご相談ください

28日(木)から通常通り19時までの営業に戻ります

乾燥する冬は、手が荒れやすくなってしまいます

漢方にもかさつき、ひび割れなどに塗る軟膏があります
冬だけでなく、水仕事などしたりして手が荒れるという方にも使っていただき、非常に評判も良く、リピート率も高いので、自信をもって勧めれる軟膏です
ちょっと匂いがありますが、毎日塗ってると慣れて気にならなくなります

当薬局のはチューブではないので、最後まで全部きれいに使いきることができます
伸びも良いので、減りを抑えることができ、長持ちするので喜ばれています

ぜひ、当店の軟膏を使ってみてください

風邪やインフルエンザで起こる諸症状に対して漢方薬は有効です

おそらく知らない人はいないであろう超有名な漢方薬といえば葛根湯
風邪の初期に使うと良いとよく言われていますが、経験的にいえば、風邪を引きそうかなというときに温かいお湯で飲むのが一番良いですね
葛根湯は悪寒、発熱、無汗という状態に使います
この無汗というのは、全く汗が出てない状態です
背中に手を当ててみると、ちょっと汗ばんでるという状態には使いません
この場合は桂枝湯という漢方薬を使った方が良いです
桂枝湯は妊婦さんの風邪にも使えます

風邪を引いて食欲がなくなってきたなという時期に来ると、柴胡桂枝湯を使います

使い分けるのが面倒だなと思ったら、柴葛解肌湯がおすすめです
葛根湯と柴胡桂枝湯の両方の条件を満たす上に、喉の痛みにも適応範囲となります
非常に使い勝手のいい漢方薬になります

鼻水、くしゃみがメインであるなら小青竜湯
胃が弱い人は苓甘姜味辛夏仁湯

悪寒というよりもただただ寒いという場合には麻黄附子細辛湯

風邪の諸症状にすぐ対応できるように常備しておきませんか?
ご相談ください