電話・メール・店頭で相談できます
お店で漢方相談 メールで漢方相談 電話で漢方相談 089-952-2030漢方相談 漢方の養命庵 中野薬局(愛媛県松山市)
  • きぐすり.com
  • ホーム
  • 店舗紹介
  • 相談方法
  • 交通アクセス
  • 健康トピックス
トップ > 健康トピックス

健康トピックス

当店の最新情報をご案内します。

花粉症・・・いやアレルギー性鼻炎の効能効果を持つ漢方薬で小青竜湯は有名ですが、麻黄附子細辛湯という漢方薬にもアレルギー性鼻炎の効能効果があります
メーカーによっては効能効果に入ってないものもあります
というかないもののほうが多いですが・・・
ちなみに小青竜湯にはアレルギー性結膜炎の効能効果がありますが、麻黄附子細辛湯にはありません

麻黄附子細辛湯は、麻黄、附子、細辛の3つの生薬から構成されていますが、麻黄と細辛は小青竜湯にも含まれています
なので、体表面にまとわりついた寒という邪気を払う、かつ中を温めるという点では同じです
そしてサラサラした透明な鼻水に使うというのは、麻黄附子細辛湯も小青竜湯も同じです

違いはというと

小青竜湯は、もともと体内に余分な水が停滞していて、その上で外からの寒という邪気に体表面にまとわりつかれ、体表面だけでなく中にまで侵入し、中を冷やすことで体内に停滞していた水が騒ぎ出し、鼻から出てくるというもの

麻黄附子細辛湯は、温める力が弱く、弱いために水をさばくことができず、停滞を招いている状態、その上で外からの寒という邪気が体表面にまとわりつき、かつもともとある体の芯の冷えも相まって好き勝手やられ放題で、鼻から水が出てくるもの

分かりやすいく説明できてるかどうか微妙だけど、簡単に言うと
冷えは関係なしに水が溜まっているところに、外からの冷気が起爆剤となって水が騒ぎ出したのが小青竜湯
もともとある体の中の冷えに外からの冷気も加わって水が騒ぎ出したのが麻黄附子細辛湯

同じ透明の鼻水でも原因が違っているため、どちらの方が効くとかそういうことではありません

麻黄附子細辛湯は、エネルギー代謝が低下しているお年寄りに使われることが多いですが、若い人でも慢性的な疲れが長く続いていたり、冷たいものを摂り過ぎる生活を続けていたり、冷たい外気にさらされる環境に長く居たりすると麻黄附子細辛湯が合う体質となる可能性もあります
冷え性というより寒がり、ただただ寒い、頭が寒くて帽子をかぶっていたいという人は麻黄附子細辛湯が合う可能性があります

本日の愛媛の花粉飛散量は少ないようです
しかし、金曜あたりから多くなるようで、花粉症の方にとっては地獄ではないでしょうか?
昔は花粉が飛んでも土が吸収してくれる、そんな環境でしたが、今ではアスファルトだらけで飛んで落ちた花粉が吸収されることはなく、その地面に落ちた花粉が再び舞い上がって、飛散した花粉と合わさって・・・それが繰り返されて凄まじい量の花粉を浴びることになりました
便利さを得る代わりに払った代償は大きいなと思います
花粉に限ったことではありませんが・・・

さて、花粉症で漢方薬というと小青竜湯が有名ですね
というか、花粉症の効能効果を持ってる漢方薬が少なすぎです
めっちゃ使える漢方薬あるのに何でなん?
そのせいで声を大にして言えないじゃん

そんなことはさておき、小青竜湯が効く範囲というのは、サラサラした透明な鼻水がどんどん溢れて出してきて、ティッシュがいくつあっても足りないくらい出てくる鼻水です
鼻が詰まるにしても、大量の鼻水が出ようとして通り道でごった返している、そんな状態で詰まったものに効きます
粘っこい鼻水だったり、鼻が乾燥して詰まる、そんな状態には不適応どころか、逆に悪化してしまうので、花粉症というだけで小青竜湯を使うことは避けた方が良いです
使うとしても小青竜湯に別のものを加えるとか工夫する必要があります

小青竜湯にはアレルギー性結膜炎の効能効果もあるため、目の痒みにも効くと言うことができます
ただし、充血が酷かったり、汚い目やになどが出ている場合には使えません

小青竜湯というのは、体が冷えて、この冷えのために水を蒸発させることも、さばくこともできず、不必要な水が停滞して、それが鼻や目から溢れ出てくる、またくしゃみを連発する、そんな状態を乾姜で体の芯を温め、麻黄や桂枝、細辛で体表面に取りついた寒という邪気を追い払うことで、過剰にたまった水をさばいて治していきます

さらに付け加えると小青竜湯は、鼻炎になった途端に小便の出が悪くなったり、浮腫んだり、冷たい風に当たるのを嫌ったり、そんな状態になった場合に使いたい漢方薬です
ちなみに小青竜湯は基本、汗が出ていない場合に使う漢方薬です
汗をかくといっても、暑いと出てくる汗のように流れ出てくるイメージがありますが、そうではなく、背中やわきの下を触ってみると汗ばんでることに気づく、そんな程度の汗も含まれています
その場合は、薄い鼻水だろうがなんだろうが別の漢方薬を使います

25日から暖かくなると信じて眠り、朝目が覚めて思ったのが

寒い
寒すぎる
どこが暖かくなるねん
鼻水は垂れるわで昨日より寒いわ

そんなことを思いながら職場に向かうために外に出てみて思い直しました

確かに暖かくなってるね

家の中より外の方が暖かい

うれしいね
ようやく春を迎えましたか

そう喜んだのも束の間

来週また寒くなるらしい

まだまだ気温に振り回されるようです

寒暖差で体調崩さないよう、お気を付けください
また花粉も飛びまくるようなので花粉対策もお忘れなく

今日で3連休も終わりになりますが、最終日寒すぎないですか?
3連休の中でも一番寒いんじゃないかと
こんなに寒いのに明日から暖かくなるの?
暖かくなってほしいんだけど、この寒さから急に暖かくなると気温差で体調崩す人もいそうですね
気象病の一種でいわゆる寒暖差疲労というやつです

寒いと内臓を冷やさないように血液が体の中に集中しますが、暖かくなると血液は外に向かって行き、熱を放散するようになります
自分の意思とは関係なく働く自律神経がその役割を担っています
急激な温度差があるとどうなるか?
中に閉じこもっていたものが急いで外に出ようとする
出たはいいがまた寒くなってきたから中に逆戻り
戻ったはいいが、また暖かくなってきたから外に・・・
という風に振り回されてしまうと、疲弊しちゃいますよね
それで倦怠感や頭痛、めまい、食欲不振、イライラ、落ち込みなど体に不調が現れてくるようになります

漢方では自律神経は肝と関係があると考えます
肝は血を貯蔵する場所であり、気血の巡りをスムーズにし、また情緒を安定させる働きがあります
肝に作用する漢方薬を使い、気血の巡りを良くしてあげます
また肝の乱れは脾(消化器系)にも影響を及ぼすため、食欲不振などの症状が出ている場合は肝だけでなく脾も考慮した漢方薬を使うことになります

今日も寒いですね
朝晩が特に寒い
私は部屋にエアコンがないので、着る毛布2枚着て、気合で過ごしています
昨日の夜はどうしても足が冷たくなって仕方ないので、足の冷えに効くと言われている足の指の付け根にある八風というツボをマッサージしてみました
EIKO!GO!!のマイクラ名場面集を見ながら適当にやってましたが、意外と効くもんですね
めっちゃ冷たく感じてた足が、そこまで冷たく感じなくなってました