花粉が飛び始めて鼻水、くしゃみ、鼻づまり、目の痒みなどの症状に苦しめられてくると頭をよぎるのが体質改善しておけば良かった・・・ではないでしょうか?
もう花粉が飛んでる時期に花粉症の体質改善というのはやっても良いけど、やったとて来年までその体質を維持できるとは思えないので、今はやらなくてもいいかなと思っています
一応、書いておくと
花粉症は皮膚や粘膜のバリア機能があまりよろしくない状態の人に起こりやすいです簡単に花粉を中に侵入させてる状態です
バリア機能の役割を果たしているのが衛気と呼ばれる気です体の浅い部分を巡回して花粉やウイルスなどの外敵が侵入してこないか、目を光らせています
この衛気が不足していると侵入されて、体内のおまわりさんが動き出し、異物とみなされた花粉と戦い、その戦いの様子がアレルギー症状として現れてしまいます
衛気を充実させることでバリア機能を高め、侵入を阻止し、アレルギー症状を発症させないようにするというのが、いくつかある花粉症予防に対する漢方の考え方のひとつです
衛気が不足している人の特徴は
風邪をひきやすい暑くもないのに汗が漏れ出る疲れやすい季節の変わり目に体調を崩しやすい
などです
偏った食事、不規則な生活、睡眠不足、ストレスなどが衛気にも影響を与えます
衛気、つまりバリア機能を強化するためには黄耆が入った漢方薬を使うことになります
玉屏風散補中益気湯桂枝加黄耆湯黄耆建中湯十全大補湯人参養栄湯防己黄耆湯
などが黄耆が入った漢方薬になります
この中でお勧めなのは玉屏風散黄耆、白朮、防風というたった3つの生薬で構成されています黄耆で衛気、つまり皮膚粘膜のバリア機能を強化、白朮で胃腸の機能を強化し気を益すことで防衛ラインをより堅固なものにし、防風で外から侵入しようとする花粉などの邪気を追い払いますなので花粉が飛んでいる時期に飲んでも悪くはないものになりますいや、むしろ飲んだ方が良いですね
体質改善にとは言ったものの、花粉が飛んでる時期にも玉屏風散に限らず、黄耆の入った漢方薬は飲んだ方が良いですね
ツイート |
更新日: 2025/03/11 |
昨日、お店が定休日だったので自転車でぶらぶらしてましたが、花粉が相当ヤバかった
ついに本格的に飛び始めた感じですね 外に出てわずか数分でくしゃみが しかも数秒おきに出る 全然、治まる気配なし これはさすがにヤバいなと思い、小青竜湯を飲みに自分の店に行きました 行ったはいいが、お湯沸かすの面倒だなと思い、飲むのを止めてました でもせっかく来たしこのまま出るのもあれだなと思い、そういえば昼食後にクマザサ飲んでなかったなと思い出し、外があれだしクマザサ20ccくらい飲んだら少しは違うだろうということで、冷蔵庫を開けて瓶を取り出してみると、20ccもないな 20cc飲もうと思ったら、空にして容器洗って新しいのを開けないといけない これも面倒だ 5ccくらい飲んでちょい残し これくらいだと何も変わらんだろうなと思いながら、自転車でぶらぶらしてると、さっきよりは気持ちマシかな それでも1時間くらいでしたが 家に帰ってから、即小青竜湯を飲みましたが、さすが小青竜湯 数分くらい経つと鼻水、目の痒みも和らいできました この目の痒みに小青竜湯どうかな?と思ったけど、痒くても目を掻かなかったのが幸いしたようで、小青竜湯でも効きました どのくらい効いてるのかちょっと気になったので測ってみたところ、小青竜湯1包飲んで効果時間は約6時間くらいでしたね 6時間なら朝昼晩の3回飲む間隔でしょうか 現代薬にも劣らないんじゃない?と漢方贔屓 小青竜湯は現代薬のように眠気は起きることはないですが、小青竜湯に配合されている麻黄が効きすぎてまれに眠れなくなることがあります 私なんかは夕方、そして夜と2包飲んだら目が冴えて朝まで眠れなかったことがあります また胃が弱い人は胃に障ることもあり、前立腺肥大の人は尿の出が悪くなったり、血圧が高い人は血圧が高くなったりすることもあるので、注意が必要になります 花粉症に麻黄は結構重要なんですよね 小青竜湯で効きがイマイチな場合、ちょっと別のものを加えて麻黄の量を増やすと劇的に効いたりします 私自身が身を持って体験しました しかし、この方法は1日1回くらいにしておかないと危なくて、私自身が自分のためにやることはあっても人に勧めることはできないですね 麻黄が使いにくい人はリスクを考えると現代薬の方が無難なのかなと思ったりします |
ツイート |
更新日: 2025/03/10 |
花粉症の症状は鼻水、くしゃみ、鼻づまり、目の痒みが多いですが、皮膚に出る方もいます
花粉皮膚炎と呼ばれています 症状としては花粉が付着した部位に赤みや痒み、乾燥などが現れます 漢方では普通に皮膚病に使われる漢方薬を使って対処することになります 一般的に使われるものを挙げると 赤みが強く熱感があって痒い、しかしまだそんなに乾燥はしていないという場合には、黄連解毒湯 しかし、黄連解毒湯は乾かす力が強いため、赤みや熱の勢いをある程度弱めたら、温清飲などの滋潤作用が入ったものに変えた方が良いです 赤み、熱感ともに強く、乾燥もしているという場合には消風散 赤み、熱感はそんなにないけど、乾燥が酷いという場合には当帰飲子 黄連解毒湯や消風散は胃腸が弱い人には負担がかかるため、胃腸をカバーできる漢方薬を併用して飲むなどの工夫が必要になります |
ツイート |
更新日: 2025/03/08 |
昨日のアメトーークは花粉症ツライよ芸人でしたね
私も花粉症なので分かるわと思いながら見てました でも、漢方薬飲んでますって言う芸人がいなかったのは悲しいですね 誰か一人でも漢方薬が効くって言ってくれたら、漢方薬を試してみようと思う方が増えるだろうに・・・ 世の中そんなに甘くはないってことですね さて、番組の中で体温を上げて免疫力を上げたら良いということでやってみたら酷くなったという話がありましたが、炎症があるのに温めたら確かにそうなりますね 漢方でも炎症が酷い場合には清熱剤を使いますからね 体温を上げて免疫力を上げるのは、まだ花粉症を発症してない段階にやるものです 春先の花粉症なら、秋冬あたりから実践しないと駄目ですね 漢方でも春先の花粉症の体質改善は秋冬からで、発症してしまうとまずは対症療法をすることになります あと春先の花粉症の症状が重くなるか、軽くなるかは秋冬の養生法によって大きく変わってきます 不規則な生活だったり、偏った食事など、これらを改めるだけでも全然違ってきます が、しかし、小杉さんは花粉症になってないところをみると、この考えは違うのか? いや、あくまでキャラであって、プライベートではちゃんとしてるのかもしれないですね |
ツイート |
更新日: 2025/03/07 |
花粉症の3大症状である鼻水、くしゃみ、鼻づまり
それ以外に多いのはやはり目の痒みではないでしょうか 漢方薬でもアレルギー性結膜炎で効能効果を持っているのが小青竜湯 それ以外は・・・ 他にも使える漢方薬あるのに、残念ながら効能効果にないんですよね 目の充血とか目の痛みとか書かれているのはあるんだけど、充血があるからと言って必ずしも痒みを伴うわけではないし、アレルギーという言葉が入ってない なので、声を大にして言えない いろいろなサイトを見ると効能効果云々お構いなしに堂々と書かれています 何を使うのか気になる方は、そちらを参照してください ちなみに私も花粉症で鼻水、目の痒みに毎年悩まされています 痒いからと言って掻くと痒みが増すので、極力掻かないよう気を付けています 非常に目が痒くてどうしようもないときは漢方薬を飲みますが、飲んで数分で効果が現れて痒みが引いていきます 飲んだ漢方薬はアレルギー性結膜炎の効能効果を持つ小青竜湯ではありません 暖かい部屋に行ったり、甘いものを食べたりすると痒みが増す、そんな方には清熱作用のある漢方薬を使いますが、清熱させることは乾かすことにも繋がるため、汚い目やになど出てないときは清熱のみでも事足りますが、経験的には清熱+滋潤をする方が効きます 小青竜湯が効く目の痒みは、風に当たると痒みが増す、閉め切った部屋だと和らぐ、そんな場合に使うと良いです ここで気になる人もいるかもしれませんが 体が温まると鼻水は止まるんだけど、目が痒くなる、そんな時はどうするか? 寒と熱、真逆の状態が合わさっているので 小青竜湯に清熱剤を加えて両方に対応させる もしくは鼻水か、目の痒みか、どちらか酷い方を取る この2択の中から選んで頂くようになるかと思います |
ツイート |
更新日: 2025/03/06 |