電話・メール・店頭で相談できます
お店で漢方相談 メールで漢方相談 電話で漢方相談 089-952-2030漢方相談 漢方の養命庵 中野薬局(愛媛県松山市)
  • きぐすり.com
  • ホーム
  • 店舗紹介
  • 相談方法
  • 交通アクセス
  • 健康トピックス
トップ > 健康トピックス

健康トピックス

当店の最新情報をご案内します。

今年4月から65歳の高齢者を対象に帯状疱疹ワクチン定期接種化となりました

帯状疱疹は、チクチクと刺す痛みを感じたかと思ったら、経過とともに皮膚に発赤や水疱を生じてきます
子供の頃に水疱瘡にかかると、この原因であるウイルスは神経に長い間潜伏し続けます
ストレスだったり、疲れだったりで免疫力が落ちたきっかけで、このウイルスが再活性化して帯状疱疹を引き起こします

この症状が改善した後に神経痛が残ることがあります
この帯状疱疹後神経痛は非常に厄介で、何年も苦しまされるなんてこともあります

漢方では帯状疱疹後神経痛に限らず、痛みや痺れが起こる原因を、「通じざれば即ち痛む」「栄えざれば即ち痛む」と考えており、気・血・水の流れが悪いために、もしくは気・血・水が不足しているために痛みや痺れが起こるものだとし、流れをスムーズにしたり、不足を補うことで痛みや痺れを取り除いていきます

帯状疱疹後神経痛で苦しまれている方、漢方薬を試してみるのも良いですよ
ご相談ください

脊柱管狭窄症というのは、背骨にある脊柱管という脳から続く神経の束を通すためのトンネルが何らかの原因で狭まって、神経が圧迫されて足の痛みや痺れを生じさせます
間歇性跛行といって、歩いていると痺れなどが酷くなり、前かがみになって少し休むと緩和されて歩けるようになるという症状が特徴的です
手術によって神経を圧迫している部分を取り除くことにより良くなると言われていますが、実際はそう上手くはいっていないのが悲しい現状です

手術して良くなったという人は、狭まって神経が圧迫されていたのが本当に原因だったということですが、手術をしても良くならなかったという人は狭まって神経を圧迫していたから症状が起こっていたのではなく、何か他に隠れた要因があったということになります
逆に脊柱管が狭まっていても痺れなどの症状が現れない人もいるので、狭まったのが根本的な原因とは言い難いです

漢方では、血流が悪くなって、そこに流れてないから痛みや痺れが起こると考えています
お風呂に入ると症状が緩和されるというのは、温めることで血行が良くなって、そのおかげで神経の通りも良くなっているからです
だからといって血行を良くするものなら何でも良いというわけではありません
やはりその悪くなっている状態を見極めて適切なものを選ばなければ、良くならないどころか逆に悪くなることもありますので、そこは注意が必要になります

当薬局にも脊柱管狭窄症の方が相談に来られて、手術などせず狭まった状態でも良くなったという方はいますので、手術をして変にこじらせると治しにくくなるので、手術をする前にまずは漢方を試していただきたいです

ご相談ください

腰というのは非常に大事な部分です
膝を痛めても何とか歩くことはできますが、腰を痛めると場合によっては歩けなくなる、動けなくなるなんてことにもなります
私も昔、椎間板ヘルニアになってとんでもない目にあった記憶があります

漢方では腰以下の症状は腎と関係があると考えます
正確に言うと、年を取ってから出てくる腰以下の症状の多くは腎と関係があります
なので、ある程度の年齢になった人の腰痛には、腎を補いながら痛みを取り除く漢方薬を使うことが多くなります
この腎を補う漢方薬はちょっと胃に障ることがあるため、胃がちょっと弱いという人にはちょっとした工夫をする必要があります

ある程度の年齢まで来ている人が腰を痛めて動けなくなると、寝たきりに
そして、寝たきりから認知症にも繋がる可能性もあります
腰を痛めただけなのに、恐ろしいです
腰痛を軽く見ないで早めに治すことをお勧めします

非常に寒いです
朝布団から出るのにかなり時間がかかるようになってきました

体が冷えると血液の流れが悪くなります
血液の流れが悪くなると、各細胞に栄養を行き渡らせることができなくなります
もちろんお肌にも
お肌に栄養がいかなければ、カサカサして肌が荒れてくることも

お腹が冷えると便の出が悪くなることも
便が出ないとお腹の中にたまったものが腐敗して、それがお肌に影響を与えることも
それだけでなく、体臭なんかも出てくることも

お腹が冷えることで逆に下痢することも
下痢が続けば、ゲッソリしてやつれた感じになってしまいます

他にも生理痛や生理不順になったりと
女性にとって生理はとても大切なことであり、それが順調でないということは・・・

体の冷えは女子力を低下させることにつながるので、女子力アップという意味でも温活はおすすめします
冷えに対して漢方は得意分野でもあるので、ぜひ漢方で温活を!
ご相談ください

あけましておめでとうございます
新年のあいさつで「新年あけましておめでとうございます」というのは実は間違いらしいですね
新年をつけるなら「新年おめでとうございます」という言い方になるようです
どうしても「年」と「あけまして」をつけたいなら「旧年あけましておめでとうございます」という言い方になるんだとか。
46年生きてきて初めて知りました

そんな話はさておき
年末年始のお休みは有意義に過ごせましたか?
私は最悪でした
27日に母がインフルエンザに感染しまして
というのもインフルエンザが相当流行しているのにもかかわらず、24日に父が母を墓参りに連れ出しまして、そこで親戚の家に行ったり、知人の食堂で食べたり、スーパーで買い物したりと感染しに行ってるようなことをやらかしまして、27日に発症致しました
父が選んだ漢方を飲ませましたが、私と父は考え方が違うので、静観してました

そして元日、起きた時、私の左胸あたりがどうも痛い
この痛みは酷いものではないし、そのうち消えるだろうと思って放置してましたが、夕方くらいに何かだるい
体温を測ってみると37.6℃
母のがうつったかな?
私が母に飲んでほしかった漢方薬をすぐさま服用し、暖かくして寝てると、体も熱くなりじわじわと汗が出てきました
そんなに多く汗をかいたわけではないし、もう少し発汗させたいなと思い、2時間後もう1包服用
するとまたじわじわと汗が出てきました
これ以上の発汗はもういいかなと思い、そのまま朝まで寝ましたが、朝起きて体温を測ってみると36.4℃
漢方薬がばっちり効きましたわ
ぶり返さないよう念のため違う漢方薬をしばらく飲みましたが、体温は平熱を保った状態をキープ

こういう感染症は初手が大事
この初手を誤るといたずらに長引かせるものだと、改めて実感した次第であります