電話・メール・店頭で相談できます
お店で漢方相談 メールで漢方相談 電話で漢方相談 089-952-2030漢方相談 漢方の養命庵 中野薬局(愛媛県松山市)
  • きぐすり.com
  • ホーム
  • 店舗紹介
  • 相談方法
  • 交通アクセス
  • 健康トピックス
トップ > 健康トピックス

健康トピックス

当店の最新情報をご案内します。

ようやく愛媛も梅雨入り?
しかし、雨降らないですね。
台風に期待しましたが、水不足の時って台風でも全然雨降らないんですよね。
他の四国3県では相当雨降ってたのに愛媛だけは降らないどころか晴れてくるという・・・

梅雨の時期は湿度が高く、体内の水分が汗となって蒸発しにくいため、体内に水が溜まりやすくなります。
水が溜まるとどうなるかというと、水は重い物なので下に行く傾向があり、体が重だるく感じたり、気分も沈みがちになったり、軟便・下痢傾向になったりします
またむくみが起きたり、痛みが起きたりします。

余分な水が溜まっているかどうか簡単に自分でチェックする方法があります。
それは舌をみるんです。

・舌の苔が分厚い
・舌に歯型がついている

舌をみてこのような状態であれば、余分な水が溜まっていると思ってもらってもいいです。

溜まっている場合は、水の巡りを良くし、余分な水を外に出すようにしてあげましょう。

代表的な漢方薬に五苓散があります。
喉が渇いて水分を摂るんだけど、そんなに尿が出ない、むくみ、頭痛などがある場合に使われます。

軟便・下痢の場合には、普段から胃腸が弱いのであれば香砂六君子湯、普段は胃腸は何ともないけど湿気の多いとき調子が悪くなる場合には藿香正気散が使われます。

関節の痛みには、体が重だるく、汗かきで尿の出も悪く、むくみもある場合は防己黄耆湯、寒冷湿気により悪化し、午後になるとほてる傾向にあったり、夕方痛みが悪化するような場合には麻杏薏甘湯が使われます。

暑くなってきましたね。
この時期に現れやすいものに汗疱というものがあります。
汗疱は、手の指や手のひら、足の指、足の裏に水疱が多発し、しかも水疱同士が密着したりして、かなり強い痒みを伴います。
この水疱が破れて汁が出ると汗疱性湿疹となります。

この汗疱は汗をかきやすい人に多いとも、汗が上手く出ずにいることが原因とも言われています。
西洋医学では強いステロイド剤を塗るなどで対応します。

漢方では汗疱は汗が上手に出ず、表面に停滞し熱を帯びた状態である湿熱としてとらえ、消風散や越婢加朮湯、竜胆瀉肝湯などで熱を冷ましながら水も同時に捌く方法で対応します。
また手のひら足の裏の汗は精神的な緊張によってもかくものなので、柴胡が配合された柴胡剤も使って体質改善を図ることもあります。
また汗の出過ぎは、皮膚の汗腺の開閉機能の異常によるものなので、黄耆が配合された黄耆剤も使うことがあります。

漢方薬を内服するとともに太乙膏という軟膏を塗ることで治りが早くなります。

ちなみに私も現在、右手の指、右手のひらに30個くらいの水疱が出来ており、病院に行ったら強めのステロイド剤を出すと言われたのでその場できっぱりと断り、漢方薬の服用と漢方軟膏を使って治すことにし、一週間経過しましたが、水疱はほとんど枯れた状態で痒みもほとんどなく、水疱が破けて湿疹になるという状態は防げました。

汗疱でお困りの方、ご相談ください。

6月から8月にかけて流行する手足口病。
子どもがかかる夏風邪というイメージがありますが、大人でもかかることがあります。

手足口病はエンテロウイルスなどのウイルスが原因で、3日から6日の潜伏期間を経て口の中の粘膜や手のひら、足の裏、足の甲などに水疱性の発疹が現れ、発熱することがありますが、大半は数日で治ります。

手足口病に対するワクチンや予防薬はなく、くしゃみなどによる飛沫感染や接触感染が感染経路となっているため、こまめな手洗いやタオルを共用しないなどの対策が必要になります。
現代医学では予防できないですが、手足口病はウイルスによるものなので漢方では板藍根で対応します。

また症状は免疫力によって左右され、免疫力は疲労が蓄積すると低下するので、暑さによる疲労の蓄積にも注意が必要になります。
漢方薬で疲労に代表的なものといえば補中益気湯です。
またササヘルスは継続して服用することによって溜まる疲労を少しずつ軽減していくことができます。
他にも味はクソ不味いけど疲れには非常に良く効く評判の良いドリンクも当店にはあります。

感染して症状が現れてから初めて対処するのではなく、未然に防ぐようにしましょう。

今年のゴールデンウィークは10連休ですね。
しかし、当薬局は10連休もはしません!・・・というより10日も連続で休むなんて怖くてできません!

ゴールデンウィークのお休みは下記の通りになります。

5月3日(金)~5日(日)

その他の日は通常通り営業します。

春は卒業や入学、就職や異動など環境の変化により、精神的に不安定になりがちです。

東洋医学では春の病は肝にあると考えます。
東洋医学でいう肝は解毒、血を貯蔵するところであり、気血の巡りをスムーズにするところで、感情のコントロールに大きく関係しています。
ストレスは最も肝に影響を与えます。

春は陽射しが明るくなり、新しい芽が出始め、自然のエネルギーが高まる季節です。
冬は寒さに堪えるために栄養を溜め込む季節でしたが、春は冬に溜め込んだ毒素を出そうと活発に動き始めます。
解毒するために肝が頑張って働いてくれますが、負担がかかりすぎると正常に働かなくなります。

肝は五行では木に属し、木は風が吹くとゆらゆらと揺れ動きますが、風は高い所へ行くほど強く吹きます。
肝の働きが亢進した状態は、高い木が強い風に吹かれて揺れ動くかの如く、気持ちをぐらぐら揺れ動かせ、イライラしたりと不安定になります。

肝の働きを正常にし、気の巡りをスムーズにする漢方薬で、のびのびとした気持ちに導きます。
新生活が不安な方、漢方薬の力を借りてみませんか?
ご相談ください。