2月1日はニオイの日です。
P&Gの「ファブリーズ暮らし快適委員会」が2000年に制定しました。
今ではスメルハラスメントという言葉まで誕生し、ニオイには敏感になってしまいましたね。
一番厄介なのは、自分から発するニオイが他人に不快にさせていることに自分では気づかないということです。
そして、なかなか本人に指摘しづらいことから、ますます自分のニオイに気づかないでいるという・・・
ササヘルスは体臭口臭除去の効能効果を持った医薬品です。
ササヘルスを飲ませてると体臭が気にならなくなったという人も多いです。
もし身近な人で体臭口臭が気になるという人がいたら、こっそり飲ませてみてはどうでしょう?
ご相談ください。
今、インフルエンザが猛威を振るっているようです。
手洗い、うがい、板藍根でしっかり予防しましょう。 ちなみに私は知らなかったんですけど、最近、板藍根がツイッターで話題になっているとか? ようやく板藍根が認知され始めましたか! うれしい限りです。 板藍根は、抗菌、抗ウイルス、解熱、解毒作用などに優れ、漢方の抗生物質とも言われています。 中国ではインフルエンザ流行期には板藍根をお茶として飲む習慣があります。 私も板藍根には毎年お世話になってます。 味は美味しいことはありませんが、私もあの味は苦手で、最初ははちみつを入れて飲んでましたが、いつの間にかはちみつ入れずに普通に飲めるようになってました。 慣れですね。 予防には板藍根ですが、すでにかかってしまっていたら、悪寒があれば麻黄湯、悪寒が全くない場合は銀翹解毒散などで対応します。 もちろんその時も板藍根は使います。 インフルエンザシーズンを上手に乗り越えましょう。 |
ツイート |
更新日: 2019/01/30 |
土運不及とは、土(脾)が弱く、木(肝)が強まる年とされ、草木は茂るが、土の力が弱いので実ができない年と言われています。
体調面でいうと、土台の中心に位置する消化器系が弱りやすくなるため、嘔吐や下痢、むくみに注意が必要です。 消化器系が弱ると栄養が吸収されにくくなり、体力も回復しにくくなります。 また肝はストレスに影響を受けやすいので、ストレスによる精神疲労も溜まりやすくなるので、精神疾患にも注意が必要です。 さらに胃の機能が弱まることで、不要なものが上へと上がってしまい、口臭の原因となります。 要は生ごみが臭うのと同じことです。 ササヘルスは胃腸の粘膜の保護修復し、胃腸の調子を整えるのに加え、口臭除去にも効果のある医薬品です。 胃腸に負担のかかるインスタント食品やお菓子を減らし、バランスの取れた食事を心がけることが大切ですが、いきなり食生活を変えるのは難しいので、ササヘルスを上手く活用しながら胃腸をケアしてあげるのも一つの手かもしれませんね。 |
ツイート |
更新日: 2019/01/27 |
ダイエットに使われる漢方薬といえば、防風通聖散が有名ですね。
防風通聖散は簡単に言えば胃に熱があって、よく食べる、食べても食べてもすぐお腹が空いてまた食べるという人に向いています。 体内に過剰に栄養分が蓄積されてしまうため、当然、太ります。 防風通聖散は胃熱を冷まし、亢進し過ぎている胃の働きを正常に回復させて肥満を解消させますので、冷え性の人にはあまり向いていない漢方薬とも言えます。 冷え性で特に下半身が冷えるという人で、あまり食べないんだけど太るという人には五積散が使われます。 五積散は「寒・湿・気・血・食」という5つの毒素が体内に停滞しているのを取り除くという意味から名づけられています。 冷えることで代謝が悪くなって蓄積されてしまえば、当然太ります。 五積散で温めることで代謝を良くして蓄積されたものを除いてあげることで肥満を解消させます。 冷えがあるのかないのかだけでも使う漢方薬は違ってきますので、選ぶときは注意してください。 |
ツイート |
更新日: 2019/01/26 |