前回は風邪予防についてお話ししましたが、今回は風邪を引いてしまった時、何を飲めばいいか?
まず、風邪のひき始めですが
麻黄湯
体力のある方で、高熱悪寒があるのにもかかわらず無汗であり、頭痛、関節痛がある
葛根湯
体力のある方で、悪寒、発熱があり、無汗であり、頭痛、首や肩が凝る
小青竜湯
悪寒があり、透明な鼻水、くしゃみがある
麻黄附子細辛湯
寒気が強くて、熱感は全く、もしくはほとんどない状態
老人や虚弱者の咳や鼻水、咽痛に
天津感冒片or涼解楽
寒気はなく熱感があり、喉が痛い、黄色っぽい鼻水がでる
カラ咳を伴えば、潤肺糖漿の併用を!
こじれた場合
柴胡桂枝湯
微熱、頭痛、肩が凝る、食欲不振のとき
柴胡桂枝乾姜湯
微熱、頭痛、食欲不振、寝汗をかく、頭に汗をかくようなとき
小柴胡湯
午後になると熱が出る、食欲不振、吐き気がする
上記の薬と併用して、ビタエックスG.Oを飲むと、抵抗力が増し、早く快方に向かい、かつ体力回復にも役立ちます。
常備薬として自宅に置いておかれることをお勧めします。
[ カテゴリー » Topics ]
朝晩が涼しくなってきましたね。
ようやく、あのクソ暑い日々とおさらばできると思うとウキウキウォッチングであります ![]() さて、これからの季節は乾燥によって喉の炎症が起こりやすくなります。 ウイルスは弱った粘膜から侵入してきます ![]() 風邪引かないよう日頃のケアが大切になります! 外出時やまわりに風邪を引いてる人がいるときは 抗ウイルス作用のある板藍根をのど飴にした板藍のど飴でウイルスから身を守りましょう! 帰宅したら、手洗い、うがい、そして 板藍根をお茶にした板藍茶を1包飲むといいでしょう! また、風邪を引きやすい方は 粘膜のバリア機能を高める黄耆の入った衛益顆粒を飲んでウイルスに負けない体づくりを! 気になるお値段は 板藍のど飴 12粒 360円(税別) 板藍茶 60包 4600円(税別) 衛益顆粒 90包 8000円(税別) |
ツイート |
更新日: 2011/09/06 |
久しぶりの更新となってしまってすみま千円m(_ _ )m
お盆も過ぎ、涼しくなるかと思いきや、まだまだ暑いですね(;^_^A さて、今回、ご紹介するレシピはこちら ナスと豚ミンチ炒め(2人分) ![]() [材料] 長ナス 1本 豚ミンチ 80g [調味料A] 豆板醤 小さじ1/2 (辛いのが好きな人は小さじ1でもいい。ようはお好みで調節してください) ネギのみじん切り 大さじ2 生姜、にんにくのみじん切り 大さじ1 片栗粉 大さじ1/2 水 大さじ1 ごま油 適量 [調味料B] しょう油 大さじ2 鶏がらスープ 200ml 砂糖 大さじ1 酢 大さじ1 酒 大さじ1 [作り方] 1.ナスを縦1cm幅に切り、油で3分ほど揚げ、取り出して油をきる。 2.フライパンに油大さじ1を入れて豚ミンチを炒めて香りが出たら、調味料Aを入れ軽く炒める。 3.2に1のナスと調味料Bを加えて軽く炒め、少し煮込む。 4.最後に水で溶いた片栗粉を入れ、とろみが出たら火を止め、ゴマ油をかけて完成。 ナスは気を降ろす作用があり、冷やす性質の強い野菜です! そして、豆板醤のような辛味は、食欲を増進させ、発汗させ、体温調節をするので、ナスの体を冷やす性質と合わせて夏の食欲不振や夏バテ解消に良いです! さらに、疲労回復に良い豚肉やニンニクを加えることによって夏バテ解消の効果がさらに期待できるでしょう! |
ツイート |
更新日: 2011/08/15 |
暑い日が続きますね。
こんなに暑いと正直、バテそうです ![]() こんな時にトマトは有効です! トマトは熱を収める作用を持ち、消化を促進して肝の解毒作用を助けるので 夏バテに適しています。 トマトを使った料理 トマトと白身魚のあんかけ(2人分) ![]()
トマトが暑気あたりの熱を収めて、肝臓の機能を回復させ、 玉ねぎのアリシンが魚のビタミンB1吸収を高め、エネルギー代謝を活性化します。 総合して夏バテ解消に良い料理ですので、良かったら試してみてください。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ツイート | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
更新日: 2011/07/11 |
今年の夏は平年並みと言われていますが、東北大震災による原発事故の影響で、冷房を使わない、冷房の設定温度を高くするなど節電を余儀なくされます。
そのことで今年の夏は「あせも」ができる方が増える可能性があります! 「あせも」も治療には昔から民間療法として、桃の葉を使用してきました! 赤ちゃんは汗をかきやすく、肌がとても柔らかく敏感、「あせも」もよくできます。 特に授乳中はお母さんの体温と赤ちゃん自身の体温で母子ともに「あせも」ができやすくなります。 こんな時に「桃の葉」を試してみんしゃい ![]() 使用方法 桃の葉を煎じた液で数回洗う。 または入浴剤として使う。 入浴剤として使用する場合は、1回15gを目安に! 薄い緑色の入浴剤になります。 やさしく、ほんのり甘い香りがします。 |
ツイート |
更新日: 2011/07/07 |