骨粗しょう症といえば、閉経後の女性や高齢者に起こるものと思われている方も多いのではないでしょうか?
しかし、若者であっても骨粗しょう症になる可能性があります。
骨は常に作り替えられていて、大人では3~5年で全身の骨が入れ替わります。
これは新しく強い骨を維持することで疲労骨折などを防ぐためです。
この作り替えを行っているのが、骨を破壊する細胞と骨を作る細胞です。
この二つの細胞に指令を出して、骨を作ったり、壊したりしてますが、あることが原因で、「骨を作るのをやめよう」という指令が出すぎてしまい、骨を作る細胞の数を減らし、骨量が減ってしまいます。
このあることとは何か?
骨の細胞には「骨にかかる衝撃を感知する」という働きがあり、衝撃があるかないかによって、新しい骨を作るペースを決めています。
衝撃とは何か?
運動です。
骨に衝撃がかからない運動不足の生活を続けていると、「骨を作るのをやめよう」運動が高まり、骨を作るのをやめてしまいます。
知らないうちに骨粗しょう症が進行している可能性があります。
便利な世の中になったことで、日常生活で体に負荷をかけることが少なくなった現代。
積極的に運動することを心がけた方が良さそうです。
運動と吸収の良い電解カルシウムなどで丈夫な骨を作りましょう。
[ カテゴリー » Topics ]
ツイート |
更新日: 2018/02/24 |
2月23日は妊婦さんの日だそうです。
由来は映画「BABY BABY BABY!」のPRのため東映が作ったそうな。 妊婦さんは胎児への影響を考えると飲める薬も限られてきます。 できるだけ体調を崩さないよう気を付けた方が良いですね。 妊婦さんは基本的に水毒といって水の巡りが悪い状態です。 浮腫みやすく、水が上に行くとつわりとなって現れます。 また、胎児に酸素や栄養を送るため、血の不足が起こり、子宮が大きくなることから圧迫されて、血の巡りも悪くなります。 妊婦さんの流産防止や安産に当帰芍薬散がよく使われますが、血を補い、血の巡りを良くし、水分代謝を良くするので、妊娠による状態の乱れを正してくれます。 産後は、消耗が激しければ、十全大補湯などで消耗した気血を補い、芎帰調血飲第一加減で悪露の排出をスムーズにし、瘀血とならないようにすると良いですよ。 |
ツイート |
更新日: 2018/02/23 |
2月22日はにゃんにゃんにゃんで猫の日だそうです。
私は猫は苦手なので近寄ることもないので知らなかったんですが、猫ってほとんど体臭がないらしいですね。 うらやましい限りです。 人間の男性では、10代20代は汗臭い、30代はミドル脂臭、40代以降は加齢臭といった、女性に不快な思いをさせる臭いをどの年代でも発してしまう悲しい生き物なのに・・・ 体臭が気になる方、身近に体臭が気になる方いて何とかしたい方は、ササヘルスがお勧めです。 ササヘルスは、添加物など一切入ってない100%クマザサ抽出液で、口臭体臭除去の効能効果を持つ医薬品です。 試飲もできますので、まずは味を確かめてみてください。 |
ツイート |
更新日: 2018/02/22 |
2月20日はアレルギーの日です。
ブタクサによる花粉症の研究からアレルギーを起こす原因となるIgE抗体を発見した1966年2月20日にちなんで制定されました。 アレルギーとは? 私たちの体には、体内に入ってきたウイルスや細菌などの異物に対して、抗体を作って異物に対抗しようとする免疫があります。 この免疫が何らかの原因で正常に働かなくなり、花粉や食べ物など本来、害を与えない物質まで異物として認識され、それを除こうと攻撃をし、体に悪い症状を引き起こしてしまうのがアレルギー反応です。 今年の花粉飛散量は平年並みか少ないらしいです。 飛散量が少ないと症状も軽くなると言われる専門家の方もいるようですが、果たしてどうでしょう? 飛散量が多いと言われても症状が軽かったり、飛散量が少ないと言われても症状が重かったりしたことないですか? 私も花粉症なのでこういう経験はあります。 症状の軽重に飛散量はあまり関係ないのではないかと私は思っています。 体内がいかに汚れているか? これが症状の軽重に関係していると思います。 現に体内をキレイにするものを飲むと症状が軽くなっているので、あながち間違いではないかと思われます。 毎年花粉に悩まされている方は、体内の浄化をしてみてはいかがですか? ご相談ください。 |
ツイート |
更新日: 2018/02/20 |
2月18日は嫌煙運動の日だそうです。
禁煙ではなく、嫌煙です。 嫌煙には、受動喫煙を本人の可否にかかわらず強いられることに異を唱える、もしくはは受動喫煙を避ける、たばこの煙や喫煙者を嫌うなどの意味があります。 私もタバコの煙が嫌いですが、喫煙者を嫌うとまではいかないですが、できれば近寄りたくないという思いはありますね。 タバコを吸う人からすると気づかないかもしれませんが、喫煙者に染み付いたタバコの臭いは結構きついんですよね。 歩きタバコなどされている人が風上に来られたり、すれ違ったりするときも苦痛以外の何物でもなく、息を止めてたりするんだけど、ある程度離れたところで息を吸ってもタバコの臭いを吸うんですよね。 喫煙より受動喫煙の方が体に害を及ぼす力が強いと言われてます。 こうしてみれば嫌煙されても当然なのかな?と思います。 タバコは喫煙、受動喫煙ともに害をもたらすものなので、喫煙者はなるべく控えて、喫煙するなら誰にも迷惑のかからない場所で喫煙するようにしましょう。 |
ツイート |
更新日: 2018/02/18 |