電話・メール・店頭で相談できます
お店で漢方相談 メールで漢方相談 電話で漢方相談 089-952-2030漢方相談 漢方の養命庵 中野薬局(愛媛県松山市)
  • きぐすり.com
  • ホーム
  • 店舗紹介
  • 相談方法
  • 交通アクセス
  • 健康トピックス
トップ > 健康トピックス

健康トピックス

当店の最新情報をご案内します。

[ カテゴリー » Topics ]

2月16日は寒天の日です。
何故、寒天の日かと言うと、2005年2月16日にテレビの全国放送で寒天が健康食品として紹介されたことがきっかけで大ブームに繋がったことと、天然製造の寒天はこの時期に大詰めになることなどから決められたそうです。

テレビの効果って絶大ですからね。
ただ一時的なもので、すぐ忘れ去られてしまいますけどね。

寒天はダイエットに良いと言われてます。
食物繊維が豊富な寒天を食前に食べることで、食事による血糖値の上昇を緩やかにしたり、余分なコレステロールを排出してくれるなどダイエットや生活習慣病の予防に期待ができます。

今、インフルエンザが大流行してますね。
しかもA型とB型の両方らしいじゃないですか!

A型の場合、高熱が出るなどして分かりやすいのですが、B型の場合は高熱にならず、微熱程度で咳や鼻水が出るなど、普通の風邪だと思ってしまい、普通にして拡散させてしまいそうになる、厄介なやつです。

風邪かインフルエンザか見極め方は簡単です。
病院で調べましょう。

漢方では風邪もインフルエンザも考え方は同じで、

悪寒、発熱、無汗、節々の痛みがあれば麻黄湯ですが、悪寒がなく、熱感が強く、39度を超えるような場合には銀翹解毒散、咳や鼻水が顕著であれば小青竜湯を使うなど

症状により漢方薬を使い分けます。

手洗い、うがいとともに、飲むワクチンといわれる板藍根で風邪、インフルエンザの予防をしましょう。

2月6日は海苔の日です。

海苔は古くから日本人に好まれている伝統的な食品です。
海からの贈り物である海苔に対する感謝の気持ちを込めて、全国海苔貝類漁業協同組合連合会は、全国海苔漁民の総意として1966年2月6日を海苔の日と定めたようです。

何故、2月6日?

大宝元年に制定された日本最古の成文法典である大宝律令によれば、29種類の海産物が租税として納められており、そのうち8種類が海藻で、海苔がその一つとして表記されています。
この大宝律令が施行された大宝2年1月1日を西暦に換算すると702年2月6日となるため、業界の発展祈願の気持ちを込めて毎年2月6日を海苔の日と定め、いろいろイベントを行っているようです。

日本人に好まれている海苔ですが、どんな効用があるか気になりますね。

海苔は海の緑黄色野菜といわれるほど栄養価が高く、ビタミン、ミネラルが豊富に含まれています。
また食物繊維や必須脂肪酸が含まれており、健康増進、生活習慣病の予防などに期待が持たれています。

海苔に含まれる食物繊維の働きで排泄促進される余分な毒物には発がん物質も含まれるため、がん予防になります。
また、体の中に余分な酸化が起きるとがんになりやすい状態になりますが、この酸化を防ぐのが海苔に含まれているベータカロチンとビタミンCの相乗効果ではないかと推論されているんだとか。

そのほか、海苔は低カロリーのダイエット食品であり、結果として肥満防止に役立ちます。
食物繊維の働きで食物の腸内通過時間を短縮するため、余分な体内吸収を軽減し、血中コレステロールや脂質低下作用となり、動脈硬化や肥満防止になります。
また必要なすべてのビタミンとすべてのミネラルを含んでいるため、健康の維持、増進に役立ちます。

2月4日は世界癌デーだということを知ってましたか?

日本人のがん死亡総数の30%以上が癌によるもので、日本人は一生のうちに2人に1人が癌になってるようです。
癌で亡くなる方を何とか減らそうと多くの努力がなされてきた結果、癌の予防と癌検診が最も有効だということにたどり着いたようです。

生活の不摂生が積もりに積もった結果、起こるのが癌だと言えます。
つまり生活習慣を良くすることが癌予防ということになります。
これが簡単なようで難しいんですよね。

WHOでは以下の7つを避けることが癌予防に重要だと提唱しています。
たばこ、運動不足・肥満、アルコール、感染症、環境汚染、職業上の発がん物質、放射線

日本ではもう少し具体的な癌予防を提唱しています。
1.禁煙
他人が吸っているタバコの煙を避けることも含みます。
2.節酒
アルコール量で1日23gまで。すなわち日本酒なら1合、ビールなら大瓶1本、ウイスキーならダブル1杯の量であり、禁酒ではありません。
3.食事
食塩は1日当たり男性9g、女性7.5g以下に。野菜・果物を1日400g(毎日、野菜小鉢5皿+果物1皿)、そして熱い状態の飲食物を控えましょう。
4.運動・身体活動
毎日1時間程度の歩行といった適度な身体活動に加えて、週1回程度の活発な運動(1時間の早歩き、30分のランニング)を入れましょう。
5.適正な体重
BMI(体重/(身長×身長))が女性19~25、男性21~27の範囲になるように体重を管理しましょう
6.感染
肝炎ウイルスの検査をして、もし感染しているなら治療を受けてください。


・・・これらを実践するのはちょっと難しいですね。
私には無理ですね。
てか、添加物のことは何も言わんのかい!?

私は今の生活の仕方でも健康でいられるよう、クマザサエキスで体の中の穢れを浄化させるよう、一応抵抗はしてます。
特に脂っこいものやお菓子を食べたときは多めにに飲んでます。

健康で長生きするためにも正しい生活習慣を心がけてください。

今日は節分の日です。
節分は、恵方巻やいわしを食べる習慣がありますが、なぜなんでしょう?

節分は、立春の前日となる部分の日である2月3日ですが、旧暦においては現在でいう大晦日にあたり、翌日の立春が元旦となっていました。
つまり、古来より節分の日は、一年の終わりに厄災や邪気を追い払い、良い新年を迎えるための準備の日でした。
厄災や邪気は、疫病や飢饉、その他悪いことをもたらすものをいい、それをもたらすのが鬼とされてきました。

いわしは、焼いたときに出る、もうもうとした煙で鬼を追い払うためだと言われています。
ということは、いわしは塩焼きで食べたほうがいいということですね。


恵方巻は、江戸時代から明治時代にかけて、大阪の遊女たちの間で「恵方を向きながら無言で1本食べると幸せになる」ということが流行っていたことが始まりです。
当時は節分に限らず、その年に食べれば幸せになると言われてきました。
何故恵方の方角なのかというと、恵方の方角は歳徳神という女性の神様がいる場所にあたり、歳徳神はその年の幸せや金運を管理する神様といわれています。
当時は恵方巻という名前はなく、節分の巻き寿司などと言われていましたが、セブンイレブンが恵方巻という商品名で売り出したことから恵方巻という名前が定着していったようです。
ほかに多分、後付けだとは思いますが、巻き寿司を棍棒に見立てて鬼を退治するという意味もあるんだとか。

今年の恵方の方角は南南東やや右です。
幸福や商売繁盛の運を一気にいただくためにも、恵方巻は丸かぶりして食べましょう。