ゴールデンウィークも明日で終わりですね。
今日の夜、帰ってきて、明日1日は疲れを癒すため、家でのんびり過ごすという方もいるでしょうね。
疲れがとれそうにない方、明日からまた気合入れて頑張らないといけないけど嫌だなぁという方は、ぜひ当薬局のドリンクをお勧めします。
当薬局で扱うドリンクにはカフェインが入ってないので、カフェインの覚醒作用で効いたかなと錯覚させるようなことはありません。
味は不味いですが、効き目は抜群です!
騙されたと思って一度飲んでみてください。
おそらく、ほとんどの人が効き目に満足されると思いますよ。
[ カテゴリー » Topics ]
ツイート |
更新日: 2017/05/06 |
昨日、親戚から新玉ねぎを大量に頂いたので、今朝、早速、新玉ねぎのソテーを作り、お昼の弁当のおかずにしました。
お腹が空いていたので、9時に昼飯を食べましたが、新玉ねぎめっちゃ美味いです。 新玉ねぎを初めて食べたわけではないのですが、新玉ねぎってこんなに美味しいの?と思うくらい感激しました。 美味しいのは、もしかすると私の料理の腕によるものかもしれませんが(笑) さて、新玉ねぎと玉ねぎの違いって何?って思われる方もいるかと思います。 普段、よく見かける皮が茶色の玉ねぎは収穫後、一定期間乾燥させてから出荷されます。 新玉ねぎは、収穫後、乾燥させずに出荷されるため、水分量が多く、そのため、辛みより甘みの方が強く感じますが、水分量が多いため、長期保存には向きません。 気になる栄養素に違いはあるのかというと、違いはないようです。 ですが、普通の玉ねぎは辛く、生では食べにくいので加熱したりして食べますが、それだと栄養素が壊れてしまいます。 新玉ねぎは甘く、生でも食べやすいため、栄養素を効率良く摂る上では、新玉ねぎに軍配が上がるかと思われます。 さて、我が家に大量にある新玉ねぎ・・・ 毎日、1玉ずつ食べても1ヶ月はかかりそうです。 |
ツイート |
更新日: 2017/05/05 |
ゴールデンウィークに突入しましたね。
遊び疲れたときは、当薬局の疲れにめっちゃ良く効くドリンクをご利用ください。 当薬局はゴールデンウィークは休まず営業する予定でしたが、 明日の2日(火)はお休みさせていただきます。 |
ツイート |
更新日: 2017/05/01 |
春は入学や入社、転勤の多い季節。
新生活になじめない人がうつ病に陥りやすい時期でもあります。 しっかり休息を取り、ストレスの緩和で予防に努めることが大切です。 漢方薬では 不安や焦燥感などに柴胡加竜骨牡蛎湯や桂枝加竜骨牡蛎湯 食欲低下や倦怠感などに加味帰脾湯 のどのつかえに半夏厚朴湯 イライラ、興奮などに黄連解毒湯や三黄瀉心湯 心身疲労による不眠に酸棗仁湯や加味帰脾湯 イライラして眠れない場合には抑肝散加陳皮半夏 不安で眠れない場合には柴胡加竜骨牡蛎湯や桂枝加竜骨牡蛎湯 などがよく使われます。 慣れない新生活のお供に漢方薬を活用してみてはいかがですか? |
ツイート |
更新日: 2017/03/14 |
花粉症の人にとっては、マスクや目薬などが手放せない、悩みの春がやってきましたね。
今年の花粉の飛散量はというと 昨年6~8月の西日本は、発達した太平洋高気圧に覆われた日が多かったことから、平均気温は平年以上となり、日照時間も長かったため、 今年の西日本の花粉の飛散量は平年より多くなります。 何か、毎年、多いいうことを言っているような気もしますが・・・ ちなみに私も花粉症ですが、数日前からくしゃみ、鼻水が出始め、昨日あたりから目の痒みがでてきましたね。 花粉症でよく使われる漢方薬として 薄い鼻水、くしゃみには、小青竜湯や苓甘姜味辛夏仁湯 粘っこい鼻水、鼻づまりには、葛根湯加辛夷川芎や真意清肺湯 目の痒み、充血には、黄連解毒湯+十味敗毒湯や越婢加朮湯 喉の痛みには、銀翹解毒散 といったところでしょうか。 もちろん他にもあります。 私自身の目の痒みに昨年までは、黄連解毒湯や十味敗毒湯を単独、もしくは合わせて飲んでいましたが、越婢加朮湯も試してみたいなと思い、昨日、1包飲んでみましたが、5分くらい経過すると、すでに痒みが治まってました。 漢方薬は即効性がないというイメージがありますが、即効性あります。 このつらい春を漢方薬で乗り切りませんか? ご相談ください! |
ツイート |
更新日: 2017/03/03 |