春なのにノロウイルスによる急性胃腸炎が増えているようです
しかも、何か新型が増えているらしいじゃないですか
2月、3月と激寒な状況が続くという、ウイルスが生存しやすい環境であったために、今、感染者が増えているんだとか
漢方ではノロウイルスをやっつけるというより、嘔吐、下痢、腹痛、発熱などノロウイルスによって引き起こされる諸症状の緩和を目的として使います
代表的な漢方薬を挙げると
五苓散
意外と楽に吐いたり下痢したりでき、終わった後はスッキリ後に残らない
半夏瀉心湯
みぞおちに痞えがあって、触った時に抵抗、圧痛がみられる場合に使うのが一番のポイント
吐いても下痢してもスッキリせず、いつまでも尾を引いて気持ち悪い
臭いがきつい
下痢よりも嘔吐が主
腹痛よりは腹鳴
発熱はないことが多い
藿香正気散
半夏瀉心湯同様、嘔吐下痢した後もスッキリせず、いつまでも残っている感じがある
臭いがきつい
嘔吐よりも下痢が主
腹痛あり
嘔吐下痢など症状がある程度落ち着いたら、嘔吐下痢などによって消耗した体力を回復させるという意味で補中益気湯などの補剤を飲むと良いです
ちなみに今日の夜、うちでは牡蠣を食べることになってます
沸騰したお湯でしっかり火を通してくれとお願いはしたが、はたしてそれをやってくれてるかどうか不安です
みなさまも牡蠣の扱いには十分気を付けてください
今話題の老化細胞を除去して若返りに期待のキンミズヒキ、別名仙鶴草
これはどういうものなのか? バラ科のキンミズヒキ属の多年草 夏から秋にかけて小さい花が総状に集まって咲きます 全草を干して乾燥したものを生薬として使います 下痢止めの民間薬として昔から使われていました また鼻血、歯茎の出血、吐血、血尿、血便、子宮出血など出血を止めるためにも使われてきました 疲労回復、筋肉の疲れをとるときに入浴剤として使ったり あせもや湿疹など皮膚症状には煎じた液を塗布して使ったり ホンマに効くんかいな?と思うくらい、いろいろなことに使われてきました 民間療法なんてそんなもんですけどね 一時期、癌に効くとかも言われてたみたいです 正常細胞を傷つけることなく、癌細胞だけを死滅させるという 今ではそんな話出てこないってことは、あまり効果なかったってことでしょうね 仙鶴草で老化細胞除去するデータが出たのは、わずか8週間 8週間でどれだけ老化細胞を除去できるんだろう? ここで気になるのが、8週間で老化細胞を除去した分だけで、体に何か変化あるのかな? 肌の若返りを期待している人はそこが気になるところ 身体の衰えなんかも一気になくなって、いきなり元気ハツラツになれるのかな? ファンケルさんの検証結果では老化細胞が減少したと書かれてはいるけど、その減少した割合でどのくらい体に変化があったのかも書いてほしかったね キンミズヒキ(仙鶴草)の取り寄せにお時間は頂きますが、取り寄せることは可能です ただし、ファンケルさんが使ったキンミズヒキと同じ栽培法で栽培したものとは異なること キンミズヒキを煎じてもファンケルさんが実験で抽出した有効成分量が必ずしも満量で抽出できるとは限りません キンミズヒキは医薬品ではなく、あくまで食品に分類される生薬なので、過度の期待は持たれない方が良いのかなと思います ご入用の方はお電話頂けたらと思います |
ツイート |
更新日: 2025/03/16 |
お客様から聞いて初めて知ったのですが
キンミズヒキが老化細胞を除去すると、ファンケルさんが発表したらしく キンミズヒキの注文が殺到しているようです キンミズヒキは別名仙鶴草と呼ばれ、食品に分類されています 当薬局でも取り寄せることは可能です がしかし、どことも注文が殺到しているため、卸業者に在庫がない状態となっており、いつ入荷するかは未定となっています ご入用の方はまずは予約注文という形をとって頂き、入荷次第ご連絡という形をとらせて頂いております 昔、久本さんがやってた番組で紫根で肌の若返りでしたっけ? その放送の翌日に紫根の問い合わせ注文が殺到しましたが、冷めるもの早かったと記憶しています ただ、今回は名が通っているファンケルさんがデータを基に発表したということなので、多少なりとも信憑性はある? 効果あるのか?ないのか?私には分かりませんが、8週間後歓喜の声が上がることを願ってます |
ツイート |
更新日: 2025/03/15 |
昨日の花粉はヤバかったですね
目を取り出して洗いたくなる衝動に駆られるくらい、目が痒かった 鼻水も出てたし、アレルギー性鼻炎とアレルギー性結膜炎の両方の効能効果を持つ小青竜湯を飲んでみた 効かないね飲む前から分かっていましたあれだけ目の痒みが強烈だと麻黄による炎症を抑える作用だけでは弱いそれにやたら口が渇いていたから最初、お昼に食べたやきめしと酢豚が原因かなとも思ったけど、あの渇き方はそれとは違うなと で、いつも目の痒みにはお世話になっている漢方薬を飲んでみた飲んで数分であれだけ痒かった目の痒みがキレイに消えていくじゃあ~りませんか!そして、鼻水も止まったしさすがですあの素晴らしい漢方薬に何で効能効果に含まれていないのか謎である 持続時間は4時間くらいでしたね若干痒みが出てきましたで、ちょっと目を触ってみると、目やにが固まってました目やにが出ている時点で明らかに小青竜湯ではないです 飲んでからは一歩も外に出てないので、外に出たらどのくらい持っていたかは不明ですが、そこそこ抑えてくれるのではないかなと思います 花粉が飛び続けている間、飲み続けていたら楽なんですけど、私はしません何故なら、自分自身が実験台になって、いろいろな漢方薬を試すチャンスですから |
ツイート |
更新日: 2025/03/14 |
ストレスで精神がやられたときに使う漢方薬で有名なのが半夏厚朴湯
この漢方薬を使う特徴は、咽中炙臠といって、喉に炙った肉が引っかかっているような感じがして吐き出そうとしても飲み込もうとしても、どうやっても取れずにいる状態です 炙った肉じゃなく、梅核気といって梅の種が引っかかっているような感じがすると表現することもあります ストレスによって気の巡りが悪くなって、その停滞した気が喉を塞いでしまって、喉に何かひっかかりを感じるようになります 何もないから当然吐き出ることもなく、飲み込むこともできません この場合の喉の引っかかりに半夏厚朴湯が有効なことが多いです 単独で使うこともありますが、柴胡剤を合わせた方が巡らせる力は強くなります 柴朴湯という漢方薬がありますが、これは小柴胡湯と半夏厚朴湯を合わせた漢方薬になります 小柴胡湯が合う人なら柴朴湯でも良いですが、柴胡剤でも大柴胡湯が合う人もいれば、四逆散が合う人もいて、やはりそれぞれに合った柴胡剤と半夏厚朴湯を合わせた柴朴湯を作る必要があります なので、すでに柴朴湯という形になってしまっている漢方薬は柴胡剤が固定されているので、意外と使い勝手が悪いです ちなみに半夏厚朴湯は 気が小さくて敏感で物事にこだわりやすく、わずかな体の変調を敏感に感じ取って、それらが気になり、軽い症状でも重大な病気ではないかと過大評価をして心配をする ため息をつくと楽になる 壇上など大勢の人の前に立つと緊張して手足が震える といった人に使うことが多くなります ちなみに緊張するとのぼせて顔が赤くなったり、めまいを覚えたりする人は柴胡剤ではない別の漢方薬を半夏厚朴湯に加える必要があります |
ツイート |
更新日: 2025/03/13 |